goo blog サービス終了のお知らせ 

気まぐれフォトダイアリー

富士山、風景、身近な花の写真ブログです。読んだ本の感想も載せています。
最近は回想ブログが多くなりました。

乙女高原に咲くレンゲツツジ(2003)~思い出

2019年03月09日 22時32分13秒 | 写真(花)


2003年6月

牧丘町乙女高原にレンゲツツジを見に行きました。

だいぶ前の写真ですが、この時はレンゲツツジがきれいに咲いていました。



今でもきれいに咲いているのでしょうか?





↑乙女高原地図です。
















白樺林の中にレンゲツツジが咲いていました。
















真っ白いズミの花とレンゲツツジ。







アヤメも咲いていました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河津桜、紅梅、クロッカス他

2019年03月06日 10時46分15秒 | 写真(花)


(12:14)


2019年3月5日(火)

今日は久しぶりに青空が見えたので、畑の隅に植えてある河津桜を見に行った。

だいぶ咲いて来たけれど、よく見ると花びらが落ちているのが多い。

小鳥が来てつついているようだ。


先日はメジロが来ていたので、急いでカメラを構えると、すぐ飛び立ってしまった。

結局メジロは撮れなかった。







写真で見ると、花びらが落ちているのが多い。

自然に散ったのではない。

鳥に食べられたのだ。


鳥も、少ししかない河津桜の花を食べなくてもいいのにと思う。











隣の畑の紅梅が少し咲きだした。

白梅より咲くのが遅い。

この梅は豊後梅ではないかと思う。











クロッカスも咲いていた。











オオイヌノフグリ。











これは植えて3年目位になる、身延山で苗を買って来たしだれ桜の枝。

芽のようだけれど、枯れてなければいいな。


できれば花の芽。


駄目でも葉っぱの芽。



見た目、なんとなく枯れていそうな感じがする。

気になる、気になる・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士山と温室の花~ハーブ庭園旅日記②

2019年03月05日 18時16分34秒 | 富士山


温室の花の続きです。

まだレンズが曇っています。











ベゴニアだと思います。
















シンビジュウム。






デンドロビウム。











カトレア。






これもカトレアですね。






レモンもなっていました。







これで「富士山と温室の花~ハーブ庭園旅日記」を終わります。

ご覧いただきありがとうございました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士山と温室の花~ハーブ庭園旅日記①

2019年03月04日 16時38分54秒 | 富士山


(16:08)

2019年2月27日


この日は富士吉田に用事がありました。


天気はあまりよくなかったのですが、カメラを持って行って、ハーブ庭園旅日記に寄り、富士山と

温室の花を撮影して来ました。






晴れてはいなかったけれど、富士山が見えました。






展望台からの富士山です。
















温室に入りました。

花がたくさん咲いています。
















アジサイがきれいに咲いていました。






滝です。

ベールをかぶったように写真がぼやけているので、レンズを見たら曇っていました。

寒い屋外から暖かい室内に入ったので、レンズが曇ったようでした。



これはこれでいいかもね・・・








富士山と温室の花~ハーブ庭園旅日記②に続きます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小川山~思い出の登山(2002)

2019年03月03日 18時48分58秒 | 登山
2002年6月4日


奥秩父の小川山(2418.4m)に登りました。


今から17年も前の登山ですが、私たち夫婦の思い出なので、写真を残しておこうと思います。



このころは山梨百名山に登るのを目標にしていました。

数えてみたら64座登りました。



小川山は山梨百名山の本には、上級者向きと書かれていました。

上級者向きでも、なんとか登りたかった山でした。



当時はブログも書いていなかったので、写真もあまり撮っていませんでした。

撮っていたのは人物の入った記念写真が多かったです。



カメラは小さなフィルムカメラを持っていきました。

以下の写真はスキャナーで取り込みました。



上級者向きだけあり、今思っても怖い個所がありました!



小川山は家から遠いので、前日は廻目平のキャンプ場に車中泊しました。



小川山の登山中、出会った登山者は当時の私たちから見るとかなり高齢のご夫婦一組だけでした。

やはり前日近くの民宿に泊まったようです。


今思うと、ご夫婦とも70歳は越えていたと思います。

ご主人は75歳くらいにはなっていたでしょうか?



すごいですよね~!

ご夫婦で小川山に登るなんて。



私たちが山頂から下山してきた途中で、下から登って来たご夫婦に出会いました。




後で「無事に下山できたのかなぁ~」と、ちょっと心配になりました。

でも、遭難のニュースも聞かなかったので、大丈夫だったんだと思いました。



今では私たちも、あの時のご夫婦に近い年齢になりました。


とても今では小川山のような山は登れません。

裏山がやっとですね~(情けない


夫婦共々、元気でなければ登山はできないですよね・・・











↑昭文社の登山地図です。





小川山近辺をトリミングしました。

今改めて地図を見ると、登山道は破線だったんだなと思います。


廻目平のキャンプ場から登り、カモシカコースを下山しました。

途中に唐沢の滝がありました。





廻目平の地図です。

朝、キャンプ場から歩き始めるとき、単独の登山者2人に出会いました。

その方たちは金峰山に登ると言っていました。



歩き始めの登山道は普通の道でした。

↑の地図上で、!マークの付いているアルミの梯子2箇所の場所が怖かったです。


当時は「アルミの梯子2箇所」ではなくて、確か木の梯子一箇所だったと思います。

それも、しっかり固定されていなくて、ブラブラしていました。



そこを過ぎてからはそれほど大変な個所はなかったと思います。


山頂近くで登ってきた高齢のご夫婦も、あの梯子を下りたのかと思うと、よく降りたなと感心しました。










この写真は例のブラブラしていた梯子を過ぎてからの登山道で撮影したものだと思います。

大好きなシャクナゲが咲いていたので、撮りました。



奥に見えるとがった岩は小川山の岩峰だと思います。






登山道から南側に見えた岩です。


地図で見ると弘法岩ではないかと思います。






樹林帯で薄暗い登山道でした。

シャクナゲがたくさん咲いていたので、記念写真を撮りました。






シャクナゲです。

大好きな花なので、たくさん撮影したのだと思います。






これが小川山山頂です。

後ろを見ると、シャクナゲの木がたくさんあるようですが、まだ花は咲いていませんでした。






夫です。

当時は痩せていたんだなぁと思います。






唐沢の滝です。

30mの大滝だそうです。



この後、カモシカコースを回り、金峰山荘まで戻り、お風呂に入って帰りました。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

咲始めた河津桜

2019年03月02日 22時50分25秒 | 写真(花)


(10:59)

2019年2月26日

畑に植えてある河津桜が開き始めました。






こんな感じです。

暖かい地方の河津桜と違って、なんとなくひ弱な感じです。











それでも桜が咲けば見ていてなごみます。






ロウバイも咲いています。






フキノトウが出てきました。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする