goo blog サービス終了のお知らせ 

気まぐれフォトダイアリー

富士山、風景、身近な花の写真ブログです。読んだ本の感想も載せています。
最近は回想ブログが多くなりました。

今夜の月

2013年01月17日 23時24分00秒 | 


(21:22)


2013年1月17日(木)

外に出て空を見ると、今夜も月がきれいに見えました。

昨日はきれいな三日月でしたが、撮影は失敗しました。

電線の間と、木の枝の間に月が出ていて、うまく撮影できなかったのです。

今夜の月のほうが昨日より、少し丸くなっていました。

電線の間でしたが、なんとか撮影できました。



今夜の月は

月齢5.3  夕月


だそうです。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノスリ~山中湖

2013年01月17日 07時00分00秒 | 野鳥


(9:19)

2013年1月11日

2年前、山中湖の長池親水公園の駐車場から、偶然緋連雀を撮影できたので、今年はいつごろ来るのだろうかと、木の上を眺めていると、大きな鳥が止まっているのが見えました。

同じように木を眺めていた近くの人に聞くと、この鳥はノスリという鷹の種類なのだそうです。

ちょうど運よく持っていた、500mmの望遠レンズで撮影しました。


大きな望遠レンズを持った人が何人もいるので、連雀はいつごろ来るのかと聞いてみたら、もうくる時期だけれど、ノスリがいるので来ないかもしれないと言っていました。


大きな望遠レンズの方たちは、連雀の撮影に来ているのだそうです。

その方たちの話によると、連雀は毎年来るとは限らないとのことでした。

去年は来なかったのだそうです。

私たちが2年前に偶然撮影できたのは、本当に運が良かったようです。



2年前の緋連雀のブログです。





ノスリは木からあまり動きませんでした。

撮影は楽でしたが、ちょっとは羽でも動かしてもらいたかったな・・・







顔だけは動かしてくれました。



いつかまた連雀を撮影したいです!







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白鳥と富士山~山中湖

2013年01月16日 09時53分37秒 | 富士山


(8:51)

2013年1月11日(金)

パノラマ台から山中湖に来ました。

白鳥と富士山の撮影をしたかったからです。

ちょうど白鳥が2羽泳いでいました。






はっきりではありませんが、逆さ富士も映っていました。

逆さ富士と白鳥です。






逆さ富士です。






逆さ富士だけ撮ってみました。






(9:34)

場所を少し移動しました。

白鳥に餌を与えている人がいました。

餌を食べに白鳥がたくさん集まっていました。






湖面には氷がありました。

白鳥と凍った湖面です。






富士山と白鳥です。












  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

氷の芸術~雪の翌朝

2013年01月15日 11時42分55秒 | 写真
2013年1月15日(火)

昨日は珍しく大雪になりました。

今朝は朝から太陽が出てよい天気になりました。

外に出て、雪と凍ったしずくを撮影してみました。



昨日の雪は午後3時に測ったら、16センチ積もっていました。

私の地域では、16センチといっても、大雪です。






(8:08)

梅の枝の氷です。

まだまだつぼみは堅いです。






外は雪が深いので、長靴を履いて撮影しました。

朝日が当たった氷のしずくは、とてもきれいでした






枝の先の氷です。






しきみの葉っぱです。

まるでシャーベットのようでした。






氷砂糖をまぶしたようです。
















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝は雪

2013年01月14日 11時30分13秒 | 写真


(8:01)


2013年1月14日(月)

今朝、起きて窓を開けてみると雪が降っていました。

それも、降り始めのようでしたが、積もりそうな状態の降り方でした。

↑の写真は、隣の(元)畑の様子です。

以前は畑でしたが、今は梅の木が植えてあります。







(9:52)

雪は相変わらず降り続けています。

あまり大雪にならなければいいと思います。






雪の降っている様子を、空に向けて撮影してみました。

雪が落ちてくるのがわかると思います。







梅の木にも、こんなに積もっています。







まるでぼたん雪のように降っています・・・



子供のころは雪が降れば、ただうれしかったのですが、今はあまり積もらないことを祈ります。

雪かきが大変なのです。

(実は雪かきも夫がほとんどしてくれるのですが・・・







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パノラマ台からの富士山と南アルプス~山中湖

2013年01月13日 22時13分04秒 | 富士山


(7:53)

2013年1月11日

山中湖のパノラマ台に行きました。

この日はパノラマ台からも富士山がきれいに見えました。






山中湖の向こうには南アルプスもきれいに見えていました。







少し望遠にしてみました。

山の上の白い建物はホテルマウント富士です。







さらに望遠にしてみました。

ホテルの向こうに見える山は北岳です。

右から北岳、間ノ岳、農鳥岳と並んでいます。


富士山もきれいですが、雪の南アルプスもきれいですね~

じっと眺めていたいようです・・・






農鳥岳から左に連なる山々です。






富士山を望遠で撮って見ました。






パノラマ台から下に下る途中に、木の陰から富士山が見えました。

枝の間から見える富士山も違った趣がありますね。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山中湖からの紅富士(2013年)

2013年01月12日 15時42分18秒 | 紅富士


(6:54)


2013年1月11日(金)

久しぶりに、山中湖に紅富士の撮影に行きました。

紅富士は天気が良くて、冷え込んだ朝でないと見えません。

苦手な早朝に出かけるので、行ったら曇っていて、富士山が見えなかったのではがっかりします。

が、幸い良い天気になりました。


山中湖に向かう途中の国道138号線の気温表示板は-10℃と出ていました。

山中湖はもっと寒かったと思います。


いつもの通り、アマチュアカメラマンが何人か来ていました。

この日、富士山はきれいな紅富士になりました



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



(6:11)

まだ夜明け前の富士山の景色です。

こんな景色もきれいだと思います。






(6:14)

少し明るくなってきたような気がします。






(6:46)

ほんのり山頂がピンク色に染まり始めたようです。






(6:47)

山頂に朝日が当たりました。






(6:48)






(6:48)

ピンク色が徐々に下まで降りてきました。

とてもきれいで、緊張する瞬間です。







(6:49)

周りもうっすらとピンク色に染まりました。

とてもきれいです。







富士山を少し望遠で撮ってみました。







(6:50)






今朝はきれいな紅富士になりました。

頑張って、早起きをして来た甲斐がありました。






氷の割れ目から、富士山の山頂が見えました。






(7:14)

紅富士は薄くなりましたが、場所を移動したら、逆さ富士も見えました。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新聞のお悔やみ欄を見て・・・

2013年01月11日 22時47分57秒 | Weblog
新聞のお悔やみ欄を見て、見たことのある名前を見つけた。

すごくびっくりした!


Twitterで、私のつたないブログの写真を見てくれて、何度か「いいね!」とほめてくれた人の名前だった。

Twitterに本名を出していたようだ。


年だってまだ若い。


いったいどうしたのだろうと?と、とても気になった。

以前から体の具合でも悪かったのだろうか?


その人の住んでいた町が、私の友達の近くだったので、電話で聞いてみた。

あまり詳しくはわからないようだったが、どうも山に登って帰ってこなかったようだといっていた。

写真でも撮影に山に登って、遭難したのだろうか?



ちょっとした知り合いだったけれど、亡くなったと聞いてとてもショックだった・・・



つつしんでお悔やみ申し上げます。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千円札の富士山撮影場所から

2013年01月11日 14時47分45秒 | Weblog
本栖湖の上の中之倉峠に登りました。
ここは千円札の富士山撮影場所です。
今日は富士山と本栖湖がとても綺麗に見えます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全面結氷した精進湖からの朝日(2011年)

2013年01月11日 07時00分00秒 | 富士山


↑クリックで拡大します。(7:11)


2011年1月23日(日)のち

全面結氷した精進湖に朝日を撮影に行って来ました。

この日はとても寒い日で、国道139号線の気温表示板には-8℃と出ていました。

おぉ~、寒い!!

精進湖は日曜日だしすごく込んでいるだろうと思っていましたが、それ程でもありませんでした。

日の出の時、雲が少しあったので、残念ながら光芒は出ませんでした。

それでも、富士山と朝日が見れたのだから「良し」としなければ・・・





↑クリックで拡大します。(6:47)

氷の塊のある湖面の向こうが明るくなって来ました。





(6:35)精進湖に向かって、右側の山に月が沈もうとしていました。

綺麗な月でした。





(6:55)




(7:03)朝日が出て来たようです。

雲があって光芒が見えません。




(7:06)何度見ても身の引き締まるような、感動の瞬間です!!





↑クリックで拡大します。(7:13)

わかさぎを釣るのだと思いますが、業者の方がボートを湖に引っ張って来ました。

良く見ると、凍った湖面の上を歩いています。

もし氷が割れたら怖いですよねぇ~!



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~^





(6:35)撮影を待っているアマチュアカメラマン達です。

日曜日の割には人が来ていませんでした。






赤い服を来て、湖面に乗っているのはワカサギ釣りの業者さんだと思います。

氷の様子を見ているのでしょう。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛翔~山中湖の白鳥

2013年01月10日 12時38分11秒 | 写真




2012年1月17日に山中湖で撮影した白鳥です。

羽を広げ、今にも空に向かって飛び立とうとしているようでした。



この白鳥のように、今年は飛翔の年になればいいなと思います・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

厳冬期 忍野の朝(2010年)

2013年01月09日 11時04分32秒 | 写真


↑クリックで拡大します。(7:20)


2010年1月17日 忍野八海に行きました。

寒い朝で、まだ観光客はほとんどいなく、とても静かでした。

忍野八海や新名庄川からは寒さのため、水煙が立ち上り、とても幻想的な風景に出会えました。








榛の木資料館の裏を流れている新名庄川です。

川からは水煙が上がっています。





榛の木資料館の後ろにそびえている富士山を望遠で撮ってみました。





(7:23)ちょうど朝日が出るところでした。





水煙のため、朝日もぼやけて見えました。




↑クリックで拡大します。


富士山が綺麗に見えました。





雪で凍っていますが、土手を歩いて見ました。




↑クリックで拡大します。


綺麗な川ですが、とても寒そうです。





川をアップで撮ってみました。




↑クリックで拡大します。


水車小屋です。




↑クリックで拡大します。


(7:31)ここにもようやく朝日があたり始めました。

葉っぱも霜で真っ白でした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイヤモンド富士~二十曲峠(2012)

2013年01月08日 10時43分55秒 | ダイヤモンド富士
ネタ切れなので、2012年に撮影したものです。


2012年1月5日

私の記憶だとこの日は二十曲峠からダイヤモンド富士が見られるはずでした。

二十曲峠はくねくねした峠道ですが、まだ雪は無いと思うので行って見る事にしました。

雪が降ったりすると、日蔭なので滑って怖いのです。

峠に着くとやはり車が何台か来ていました。

三脚も並んでいました。

やはり皆さんダイヤモンド富士の撮影に来られたようでした。


二十曲峠地図




↑クリックで拡大します。(15:52)

ダイヤモンド富士です。

ちょうど真ん中に沈みました。




↑クリックで拡大します。

いつ見ても、何度見ても、感動します!





(14:26)二十曲峠に着いた頃の様子です。

三脚を立てて、皆さん車の中で待っているようです。




(14:05)私たちが峠に着いた頃、太陽はまだこんな状態でした。

約2時頃着いたので、2時間くらい待っていた事になりますね。

あぁ~、待っているのもたいへんだ・・・




(15:56)太陽が富士山の後ろに沈みました。

山頂にかかって、沈むのはほんのわずかな時間です。

けれど、ちょうど雲もなく、山頂に沈んで良かったです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013年01月07日 10時56分38秒 | 写真


2013年1月6日(日)

庭に氷のかけらが落ちていました。

たぶん屋根にできたつららが落ちたのだと思います。

マクロレンズで撮影して見ました。






小さな氷ですが、マクロで撮影するときれいでした♪







あまりの寒さにつららができたようです。







ここ何日か、とても冷え込んでいます。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北口本宮富士浅間神社~富士吉田市

2013年01月06日 10時04分36秒 | 名所・史跡


(11:13)


2013年1月2日

北口本宮富士浅間神社に初詣に行きました。

正月2日なので、混んでいるかなぁと心配しましたが、案の定、混んでいました・・・

入口からず~と並んでいました。







鳥居です。







屋台の様子です。







(11:27)

まだまだですね~







(11:31)

だいぶ近づいてきたようです。







富士太郎杉です。







(11:43)

いよいよ順番が近づいてきました。












富士夫婦桧です。






私たちも、お札を買って帰りました。









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする