気まぐれフォトダイアリー

富士山、風景、身近な花の写真ブログです。読んだ本の感想も載せています。
最近は回想ブログが多くなりました。

御師 旧外川家住宅②

2010年04月28日 12時53分22秒 | 名所・史跡


↑クリックで拡大します。

この写真は、江戸時代末期・慶応3年にここの付近を撮ったものだそうです。

今、金鳥居があるあたりだそうです。

外国の方が撮った写真だと言っていたと思います。

貴重な写真ですよね。

慶応3年はこんな感じだったんですね・・・




↑クリックで拡大します。

この写真は明治時代中期だそうです。








いろいろな物が展示してありました。





部屋の中の様子です。





広縁です。

泊まる客が多い時は、ここにも寝たと言っていました。




↑クリックで拡大します。

御神前です。




↑クリックで拡大します。

ここは上段の間です。

最も高い客室で、床が一段上がった造りになっています。

北面に床の間があり、畳敷きの広縁に張り出した付書院があります。

四方に廻された長押には、丸鉄講社の講印を表した釘隠しがあしらわれています。





これが丸鉄講社の講印です。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

これで「御師 旧外川家住宅」を終わります。

ご覧いただきありがとうございました。

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 御師 旧外川家住宅① | トップ | ブドウの挿し木 »
最新の画像もっと見る

名所・史跡」カテゴリの最新記事