goo blog サービス終了のお知らせ 

筑西の里山 五郎助山&丸山 スタッフブログ

「NPO法人里山を守る会」のスタッフが、行事予定、活動報告、里山の自然など、旬な情報をお届けします。

12月全体作業 ~活気あふれる一日でした~

2015年12月13日 | 全体作業

深まる秋~~~

 

・・・・いやいやいや,カレンダーはもう12月。

すっかり冬のはずですが,

五郎助山の木にはまだ葉っぱがいっぱい残っています。

 

そんな12月12日(土),

今年最後の全体作業がありました。

 

会員による木の伐採や下草刈り。

 

「富士通テレコムネットワークス関城」の皆さんも

ボランティアで作業に参加してくださいました!!


当会会員が慣れた手つきで豪快に枝を切ります。

ボランティアの皆さんも,ノコギリやナタを使って剪定作業に参加。

木の枝や葉っぱを集めて運んでくださいました。

 

この日はまた,

筑西市の深見の環境を守る会」の皆さんが,

当会の視察にいらっしゃいました。

深見に「かまぼり」と呼ばれる湧水でできた堀があるのですが,

そこを活用する方法を模索していらっしゃって,

当会のホタルの飼育について熱心に研修していかれました。

 ホタルの幼虫とエサのカワニナを観察

 

この日のお昼ごはんは,

炊き込みご飯 & 味噌けんちん

とても賑やかで,楽しくおいしい昼食となりました。

みなさん,またいらしてください。

 

 

ところで,

↓ 作業後の散歩中に出合ったこの虫,

 なんていう名前かな?

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月 臨時作業 ~桜川市の保護司の皆さんが作業体験~

2015年07月27日 | 全体作業

梅雨が明け,猛暑到来。

トンボ池のハスの花は見ごろを過ぎました。

トンボが涼しげに飛び交っています。

ハスの実がたくさんできています。

丸い実を取り出して食べると,ほんのり甘味があっておいしいですよ。

 

さて,7月25日は臨時作業があり,

桜川市保護司会,更生保護女性会の皆さんが

作業体験にいらっしゃいました。

 

酷暑の中の作業,

本当にありがとうございました。

大変きれいになり,とても助かりました。

 

作業後の反省会と安全な作業についての研修。

 

<キャンプの準備が進んでいます>

 種火を保つキャンドル

 

 テントサイト

 

ところで,

ついに五郎助山にもこのチョウが…

昆虫博士の黒岩さんが発見し,捕獲しました。

アカボシゴマダラ

 

先日,国蝶のオオムラサキが見つかったときはうれしかったのですが・・・

 

アカボシゴマダラは要注意外来生物に指定されているそうです。

一昨年の昆虫観察会で,

このチョウについて茨城県自然博物館の先生から教わったことを

転載します。


(2013年7月)

温暖化や外来種との関連で,
アカボシゴマダラチョウの紹介がありました。
 ネットの中に生きて飛んでいます

 羽に赤い模様が見えます

 ちなみにこちらは,ゴマダラチョウ

アカボシゴマダラは,日本では奄美大島にしかいなかったのですが,
このごろ,関東でも見つかるようになったそうです。

中国にいたものを誰かが採ってきて放したことが考えられるそうです。
近くで見つけたら,茨城県自然博物館に連絡してほしいとのことでした。

 

大きくてきれいですし,

農作物に被害はないらしいですが,

もともといたゴマダラチョウと食草を競合するため,

ゴマダラチョウが追いやられつつあるとのこと。

 

生き物の世界のバランスを壊さないようにするのは,

難しいことですね。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月全体作業

2015年05月13日 | 全体作業

 

5月9日(土)は全体作業日でした。

今回は刈払機の音が少なかったです。

5月下旬の植物観察会に向けて,

植物を残すためかと思われます。

 

かわりに,「植物保全チーム(仮称)」が

増やしたい植物の近辺に目印の杭を打ったり,

ロープで囲ったりしました。

 

ツツジが枯れてしまった・・・

残念ですが伐採しました。

 

こちらは何をしているのでしょう?

遊具の補強でした。

 下に落ち葉も敷きました。

↑ 落ちたときにショックが少しでも和らぐようにとのことですが,

たぶん,落ちると相当痛いと思いますので,

皆さん,気をつけて遊んでください。

 

作業終了後は手作りカレーに舌鼓。

新しい方をお二人お迎えし,

うれしい昼食のひとときとなりました。

 

 

キンランの群落がありました。

花は最盛期を過ぎましたが,

これからも大事にして,

株を増やせたらなあ,と思います。

 

これから見ごろを迎えるフタリシズカ。

 

カマツカの花。

小さくてかわいらしいです。

駐車場からトンボ池に向かう小道の左手にあります。

是非近くで見てみてください。

 

 

 

5月下旬にはイベントが続きますので,

後ほど結果をご報告しますね。

 
これからの予定 
 
5月 17日(日)   平成27年度通常総会 
5月 23日(土)   都市・農村地域交流会 
5月 31日(日)   植物観察会
 
詳しくは当会ホームページの「イベント情報」をご覧ください。
(当ブログ左側のブックマークをクリックしてください。)

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月全体作業日

2015年02月16日 | 全体作業

2月14日の全体作業のご報告です。

3人の新しい仲間を迎え,

大変うれしいスタートとなりました。

 

作業の様子です。

山仕事いろいろ。

 

竹を割っています。

本来は竹炭用ですが,
今回割ったものは
薪ストーブの「たきつけ」に使うそうです。

 

下草の除草。

春の花々が育ちやすい環境を作ります。

 

落ち葉をためている柵の修理。

 

あちらでは,
木の伐採をしています。

はしごに上って何をしているのかな?

熊さんが,ワイヤーを木に結んでいます。

 おっかないよ~~~

 

ワイヤーで牽引し,
木を正確な方向に倒す練習をしていました。

木がたくさん生えている場所でしたが,
かかり木になりことなく,安全に倒せました。

 

こちらでは,枯れ枝を燃やしています。

 水や消火器を用意し,
風向きに気をつけながら行っていました。

 

寒い中のお仕事のごほうびは

「里山カレー」(きのこ入り)

 

食後の作業部会(事業報告・作業の打ち合わせ)では
地域再生大賞受賞の報告がありました。

 

あっ,そうそう,

バレンタインデーでしたので,

10時のお茶にはチョコレートが振る舞われました。



山百合部会(調理担当)長からの心づくしのプレゼントです。

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年最後の全体作業&山納め

2014年12月27日 | 全体作業

今年最後の全体作業が

12月13日に行われました。

 

<さようならアカマツ>

五郎助山に1本だけあった大きな松の木が枯れてしまい,

伐倒しました。残念。
 

立っている状態でのいい写真が残っていないのですが,

中央の,梢に葉っぱがある木です。

 

 

小道に沿ってきれいに倒れました。

 

玉切り。同じ長さに切っていきます。

 

切り口に芸術的な模様が出現
年輪を数えたら50以上ありました。 

 

 幹には小さな穴が。虫?

 

マツ以外では,例えば太いクヌギの木を伐ると,

やはり年輪が50くらいあります。

伝え聞くところでは,50年くらい前に

この林の木が皆伐されたことがあったとのこと。

なるほど~~~。歴史を紐解くお話です。


太いアカマツはなくなりましたが,

小学生が植樹してくれたマツはすくすくと生長中。

元気に育って,50歳を超えてほしいです。

植えてくれた皆さん,その姿を見届けてくださいね。

 

その他,枯れてしまった木を何本か倒しました。

 

 伐採の合間におやつ

 

<遊歩道づくり>

五郎助山は,地主の皆様の多大なご協力を得て,

ここ2~3年で,

もともとあった雑木林に隣接してエリアを広げてきました。

今回,杭を打ち込み,ロープをはって,

第2,第3フィールドをつなぐ遊歩道をつくりました。

お散歩がまた楽しくなります。

 

 

<朽木を燃やしました>

大きく掘った穴に,

枯れ枝や枯れ草を放り込み,

燃やしました。

これがなかなかの重労働。

 

長さ50㎝くらいの丸太をかつぎ,

火の中に投入。

枯れているので,私にもできましたが,

それにしても腕が筋肉痛です。

※私たちは,消防署に連絡し,

 安全対策をとった上で,木を燃やしています。

 来訪される方は,危険ですので,たき火はなさらないでください。

 

 お昼ごはん



 

翌週12月20日は山納め。

大掃除をして,

ごちそうをいただきました。

 

前後しますが,12月14日には,

刈払機の講習会がありました。

今回は,経験豊富なベテランの皆さんが受講され,

安全な操作などについて確認なさっていました。

スタッフによる,キックバックの実演。

 

そうそう,

五郎助庵に薪ストーブが入ったので,

あたりにきてください。

暖かいですよ 

 

 

今年一年,

「里山を守る会」の活動を見守り,

応援していただき,

ありがとうございました。


皆様,どうぞ

良いお年をお迎えください。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

臨時作業

2014年09月24日 | 全体作業

    秋です  

 

 

五郎助山,作業日和。

 

9月20日の臨時作業で,
里山入口に積んであった間伐材を移動しました。

   軽トラで運び出します 

 

 「とことこ」もフル稼働。



雑木林の入口や, 


池のほとりにおろします。      

 

重労働です

間伐材はさらに短くカットして,池の杭などに使います。

 

 

ところで森の入口に,かわいらしいものが・・・

 

  ノダケです。

 

 キンミズヒキも元気に株を増やしています

 

 

 夕暮れはいいものです。

 

 

「里山フェスティバル」のコンサートの舞台も,

これから少々手を入れます。

どう変わるかはお楽しみ。

フェスティバルの日はターザンロープが使えなくなりますが,

ご了承ください。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月全体作業~里山フェスティバルに向けて~

2014年09月17日 | 全体作業

           ツリガネニンジン開花中

 

五郎助山で,2カ月ぶりに全体作業がありました。

(8月は酷暑のためお休み)

10月の里山フェスティバルに向けて,

総出で池や雑木林の手入れをしました。

 

↓茂りすぎたハナバスをとっています。

 

↓ 木にまきついたつる性植物をとったり,草取りしたり

 

うれしいことに,今回,ローターアクトクラブの方々3人が

ボランティアで参加してくださいました。

とても助かりました。

作業終了後,今後の行事の打ち合わせ

 

そして今回は,年に一度の豪勢な昼食会。

(うどん,天ぷら,お刺身,お豆腐などなど,ごちそうがたっぷり)

 

お腹いっぱいで力が漲った会員たちは,
10月のフェスティバルの準備をがんばろうと心に決めたのでした。

 

例えば,コンサートの舞台。
今年のコンサートは,
新しくできたターザンロープの台を利用します。
普段はお子さんたちに人気の遊具です。
当日は出演者の皆さんが歩きやすいよう,
板を敷いたり,階段をつけたりします。 

 やぶ蚊の対策も必要です

 

五郎助山入り口に出現した間伐材の山。
 

 用途はのちほどレポートします 

 

 

雑木林は彩豊か。秋の気配が濃くなってきました。

        

 ヨウシュヤマゴボウ(食べられません)

 

虫たちも元気いっぱい

    夏の名残り


あれ?カナヘビがこんなところに
何と間違えたのかな? 

 

秋の行事の準備に忙しい里山ですが,
季節の変化を感じる喜びもあります。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏本番!! 7月定例作業日

2014年07月12日 | 全体作業

五郎助山は夏本番!!

 

チョウトンボさん,お久しぶり。

何年ぶりでしょう?

トンボ池でチョウトンボに出合いました。

2匹しか確認できていないので,捕獲は我慢して,
トンボ池でみてくださいネ。 

 

 

 さて,本日7月12日(土)は7月の定例作業日です。

 

8時半に五郎助庵に行くと,

既に皆さんは一仕事終えた後。

委託されている農大跡地の草取りを6時から行ったそうです。

 

このあと,五郎助山のフィールドの手入れを行いました。

 草刈班

 

私は,植物に名前プレートをつける作業

植物に詳しい2人の会員のお手伝いをしたのですが,

とても勉強になりました。

 ナワシロイチゴをほおばりました

 

 

台風の影響で,木の枝があちこちに落ちていました。

台風ではなくても,

ちょっとした風で,枝が落ちることがあります。

皆様,くれぐれも頭上にご注意ください。

 

  休憩時間にはスイカを食べて一息 

    「ワッ」    

 

 

 

お昼はいつもの里山カレー。

食後にキャンプやわんぱく自然塾の打ち合わせをしました。

早朝から作業に参加し,定例作業もこなし,

午後は,ミーティング。

タフな会員たちです。

 

午後は一人,散策タイムを満喫。

オカトラノオがたくさん咲いています。

 

トンボ池はトンボがにぎやかに飛んでいます。

いつまで見ていても飽きません。

 

これ,な~んだ?

 

 

ヤブガラシでした。

あちこちで勢力を伸ばし,目の敵にされてはいますが,

若芽を天ぷらにすると野趣あふれ,美味です。

花も可憐ですね。

 

何気ないものでも,みなオモシロイ。

五郎助山で,みなさんも,

どうぞ楽しい体験をなさってください。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月 全体作業日

2014年04月18日 | 全体作業

 

日に日に緑が濃くなってきた里山です。

 

前回お伝えした「わんぱく自然塾」の前日に,

4月の全体作業が行われました。

 

普段の作業日は,草刈りが圧倒的に多いのですが,

この日は,いつもとちょっと違う仕事に励んでいました。

 

ガラス戸を洗っています。

 「これ,何ですか?」 

  「掲示板さ」

掲示板の設置場所には,

段ボールで,土台用のセメントを流す枠が作られていました。

身近にあるもので作ってしまうところが,さすがです。

  支えが青竹なのも,五郎助山らしいです 

 

 

こちらはアスレチック作り。

やぐらの上から縄梯子を垂らす予定です。

お子さんにも登れるように幅などを調整するのがなかなか難しく,

試行錯誤中です。

(誰でも登れるように登りやすいものにするか,

 それとも,腕を磨いた子だけが登れるようにするかも思案中)

 

用水路のところでは,目止めの作業中。

これで,途中で水が漏れなくなります。

 

私は,まかない担当。

コシヒカリがつやつやに炊き上がりました。

 

「味見していいよ」の声に甘えて,ちょっと一息。

「味見」にしては,盛りが本格的です。

 

お昼です。

お腹ぺこぺこのみなさん,たくさん召し上がれ。

 

食後は作業部会で,今後の打ち合わせ。

 

そして,作業後の楽しみは,

一人でお花見。

  たくましいヤマザクラ 

 

太い枝が折れて,地面に枝先が届いているので,

間近で花を撮影できます。

 

この生命力には,毎年感激します。

(そう,何年か前からこの状態で花を咲かせているんです。)

 

タンポポも満開です。

さて,これは西洋タンポポ?それとも在来種?

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月全体作業日

2013年11月04日 | 全体作業

       森の奥でムラサキシキブを見つけた    

11月の定例作業が1週間繰り上げられ,
11月2日(土)に実施されました。

草刈り,倉庫設置のための基礎づくりなど,
各自分担の仕事をこなしたあと,
会員手作りの里山カレーで会食。

午後は,作業部会。
行事や作業予定の確認をしました。

 

<行事予定>

11月 9日(土) 西小祭り  焼き芋&昔遊びコーナー

11月15日(金) 西小1・2年生の皆さん来訪   焼き芋&自然探索

11月18日(木) 杏子の会,関城子ども園の皆さん来訪  焼き芋

11月23日(土),24日(日)
           下館商工会祭り  活動紹介,生産物等出店

12月 3日(火) 子育てアドバイザーの皆さん来訪   焼き芋

26年1月26日(日)
  「里山で落ち葉を集め,希少生物を守ろう」
    落ち葉かき&間伐&焼き芋体験
   ※地元の小学校等には,間もなくチラシを配付いたします。
     お申し込みをお待ちしています。



 

さて,私の今回の作業分担は,植物の名札の設置
五郎助山&丸山の植物・昆虫博士,黒岩さんのお手伝いです。

支柱もネームプレートも黒岩さんの手作りです。
ハンマーで支柱を地面に打ちこんだあと,
プレートをつけます。

慣れた手つきでドリルを扱う黒岩さん

 

 春に花を咲かせたチゴユリ

 秋まで株が残っているのですね 

 

 

このほか,ノハラアザミ,ヤブラン,コヤブラン,
ジュウニヒトエなど,新しいプレートがたくさんつきました。

黒岩さんと雑木林を歩いていると,
新しい発見が次々にあって,わくわくしました。

 

    たくさん落ちてたこれ,何の実? 

 

ミズキかなあ。

近くの木を見上げると,確かに実がなってた!

この木から落ちたんだ!
春にどんな花が咲くか確かめてみよう,と思いました。

 

トンボに遭遇

 

ヤマブドウみたいですが,
ヨウシュヤマゴボウです。
有毒植物です。(特に実の毒性が強いそうです)


ホタル川の近くにミゾソバ。
   もうすぐ咲きますね 

 

 

プレート設置が終わってから,一人で雑木林を散歩。

豊作のドングリ。
敷き詰めたように落ちています。
ほとんどの実が根を伸ばし始めており,
拾おうとすると,地面にくっついて取れません。

     

 マユミ

 

ホウチャクソウの実

  春にはこんな花が… 

 

 

切り株からのひこばえが順調に生長

 

こちらの切り株は,一度芽を出し,
3年ほど枝を伸ばしていましたが,
今はキノコを育んでいます。

      葉を茂らせていたころ 

 

切り株の下のほうから出たひこばえのほうが,
育ちやすいようですね。

 

 

苔の森

  小さなクモくんがいますよ 

 

バルコニー付き高層マンション?

 

いい季節です。
皆さんも,じっくりと秋の里山をお楽しみください。
 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする