goo blog サービス終了のお知らせ 

筑西の里山 五郎助山&丸山 スタッフブログ

「NPO法人里山を守る会」のスタッフが、行事予定、活動報告、里山の自然など、旬な情報をお届けします。

10月定例作業日 2

2016年10月04日 | 全体作業

秋です 

 

里山フェスティバルが間近に迫ってきました。

 

自然体験活動,模擬店,マルシェ,コンサートなどなど,

たくさんご用意してお待ちしています。

 

詳しくはこのブログの3つ前の記事や,

当会ホームページをご覧(左側の「ブックマーク」をクリック)ください。

 

釣り,木工クラフト,

ネイチャーゲームなどの自然体験活動は

時間内は随時受け付け可能ですが,

ツリークライミングは定員があります。

先着21名。午前8時30分から受付です。

 (料金は800円)

 

10月の定例作業は,

1週間繰り上げて10月1日に予定されていましたが,

雨で順延。

でもたくさんの会員が集まって自主的に作業を進めました。

(1つ前の記事をご覧ください)

 

さて,順延になった10月2日は?

というと,やはり20人前後の会員が集まり,

草刈りや枝払いの作業をがんばりました。

 

ツリークライミングで使用する場所の樹の枝を整理。

ツリークライミングができる会員が,

高所での作業をかってでてくれました。

 

駐車場では,藪との格闘。

 

前日の作業で,池の中のハスが除去され,

釣りがしやすくなりました。

カワセミの止まり木を設置

 

暑い日でした。

手作りカレーをおいしくいただきました。

 

クサギやゴンズイが実をつけ,

暑い中にも秋の気配を感じます。

里山フェスティバルでは,

雑木林の奥も是非,探検してみてください。

まだ蚊が多いので,長袖長ズボンをご用意いただくとよいと思います。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月定例作業日 その1

2016年10月02日 | 全体作業

もうすぐ里山フェスティバル!!

たくさんの自然体験活動をご用意してお待ちしています。

模擬店やマルシェ,コンサートもお楽しみに!

詳しくはこのブログの2つ前の記事や,

当会ホームページをご覧(左側の「ブックマーク」をクリック)ください。

 

釣り,木工クラフト,

ネイチャーゲームなどの自然体験活動は

時間内は随時受け付け可能ですが,

ツリークライミングは定員があります。

先着21名。午前8時30分から受付です。

 (料金は800円)

 

 

さて,

10月8日は里山フェスティバルの前日準備のため,

一週間繰り上げ,

10月1日(土)に定例作業が行われました。

 

雨が降っていたので,

翌日に順延の決定が下されましたが・・・

会員が15人くらい集まっていて,

延期となっても帰る気配がありません。

 

池の中は雨なんか関係ない!

とハスを除去する作業にいそしむ皆さん。

ローターアクトクラブの方々も手伝ってくださいました。

 

五郎助庵では,竹を削って何やら下ごしらえ。

 

看板作り

 

コンサートの舞台設営

 

明日もたくさん作業があります。

がんばろう!!

 

ところで,クヌギのどんぐりが落ち始めました。

ドングリ拾いは,11月頃のイメージがあるのではないかと思いますが,

意外に早く落ちるのです。

拾うなら,10月中がおすすめです。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月定例作業日

2016年09月19日 | 全体作業

 

9月10日(土)は定例作業日でした。

今回は,里山フェスティバルに向け,

冒険広場の整備や枯れ枝拾い,

事務所周辺の草取りなどが急ピッチで進められました。

 

傷んだテーブルの撤去。

 

尊敬する長老のマサじいが,

女性陣のために,丹念に包丁や鎌を研いでくれました。

 

事務所や竹炭用の炭焼き小屋が並ぶ場所では,

台風で樹の幹が折れ,危険な状態になっていました。

高い場所で折れているのと,

小屋の屋根があるため梯子が使えません。

↓ 中央より少し右寄りのところで折れています。

↓ 別方向から。

 左上で折れています。

 

そこで,何と,ツリークライミングができる会員が

その技法を駆使して,

折れた枝を撤去してくれました。

 

樹にかけたロープを巧みに使って上り下りしながら,

少しずつ慎重に枝を落としていきます。

 地上と樹上の連携プレイ

 

小屋の屋根に上り,屋根の上に落ちた枝を落とす作業。

 

無事,危ない枝を取り除くことができました。 

 

お昼ごはん。

女性陣のリーダー,日向野さんが

早起きしてちらし寿司の具を煮込んできてくれました。

「うまい!!」と大好評。みんな大喜び!

労働のあとのこのひとときが

たまらないんですよね。

 

会員がもつ様々な技術が結集し,

里山の整備が進んだ一日でした。 

 

トンボ池のハナバスが

見事な復活をとげていました・・・

このくらいなら,釣りに影響はないかな?

 

 

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

臨時作業~キャンプの準備~

2016年07月26日 | 全体作業

雑木林の中に涼しげな花が咲いています。

 

7月23日,キャンプに向けての準備が行われました。

竹がたくさん到着。

流しそうめん用

 

そうめんを流すといや,

お箸,器づくりの材料です。

 

 里山名人,かついでみる

 

細い竹もあるよ 

 

何かを作っています。

 節のすぐそばで切ります。

 

きりで穴を開けます。

 

 整えます

火吹き竹でした 

 

テントの準備

 

 

お昼ごはんはそうめん。かき揚げ付き。

 

森の中ではいろんなものが成長中

 

クサギの花が開花

 

ギボウシはあとひといき

キノコいろいろ

 

キャンプに参加される皆さん,

たくさんの楽しい体験ができますように。

お待ちしています!!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

臨時作業~伐採~

2016年07月21日 | 全体作業

里山キャンプに向けて,臨時作業が行われました。

この日は,7時半集合。

暑い時間帯を避けるため,

お昼前に終了しました。

 

いつもは台所で腕を振るう女性スタッフは,

今日は外で枯れ枝拾い。

 

森のあちこちで,枯れ木の伐採が進みました。

 

 

この日伐採した木で一番太かったもの。

 受け口完了

お見事!! 

向こう側の2本の木の間を縫って,

ベストな方向に倒れました。

 

 憩いのひととき

枯れ木が減って,みんなほっとしました。

 除草も急ピッチ

 

 

<作業が終わって,静けさが戻った里山にて>

〇トンボやクモが見つめる池 

 

池は,今年かなりすっきりしています。

毎年ハナバスがきれいな花を咲かせてきましたが,

今年は小さいうちに泣く泣く除去いたしました。

繁殖力が強く,

繁茂してしまうと池の中に光が届かなくなり,

池の生き物に影響を与えます。

部分的に除去するにしても,

大変な手間がかかり,

スタッフの負担が大きくなってきたからです。

 

サナギになろうとしているアゲハの幼虫。

無事成虫になってネ。

 

〇森の中の光景

なんだか賑やかな音がする樹があったので近づいてみると・・・

 カブトムシがいっぱい

 

考えるカエル

 

ギボウシ

早く花が見たい 

 

里山キャンプが近づいてきました。

7月23日(土)には,キャンプの準備が行われます。

8時からです。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月 定例作業

2016年06月17日 | 全体作業

6月の定例作業が行われました。

まずは,作業分担箇所の確認。

今回は,池のハスの除去と水辺の草刈り,

雑木林の下草刈りがメインです。

 

夏のトンボ池を彩ってきたハナバスですが,

きれいな反面,繁殖力が旺盛で,

あっという間に池全体を覆ってしまいます。

 

そこで少々残念ですが,今年から

小さいうちにハスを除去することになりました。

池の中での作業は,重労働。

すっきりきれいになり,

トンボ池ができたときの状態に戻りました。

 

池の隣のホタル川もきれいにしました。

 

こちらは林縁の下草刈り。

たくさん生えて,近隣にタネを飛ばしてしまう

ニワウルシも刈り取りました。

 

雑木林の隅っこに,

ニホンミツバチの巣箱が置かれています。

活発に活動していました。

 

たくさんの仕事を終え,

みんなで里山カレーに舌鼓。

 

食事のあとは,作業ミーティング。

部会報告や行事の確認を行って,

解散となりました。

 

次回,わんぱく自然塾について

ご報告いたします。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月 定例作業 ~鳥たちの婚活~

2016年04月09日 | 全体作業

4月の作業日は,

参加会員の人数が少な目で大忙しでしたが,

鳥たちは婚活で大忙し。

「チョットコイ,チョットコイ」

「ホー,ホケキョ」

「ツツピー,ツツピー」と,

それはそれは賑やか。

 

そんな中,「ピッ,クゥイ―,ピッ,クゥイ―」と飛ぶ大きな鳥。

この声はもしや・・・サシバ?!

高い木の上でお見合いをしている模様でした。

見つめ合ったり,離れたり,

じれったい~~~。

 

 

そして,カワセミも。

普段は人を警戒して,ちょっと動いただけで逃げてしまうのに,

今日は大盤振る舞い。

 

姿を見せたのはオスかと思いますが,

2羽で鳴き交わす声が聞こえました。

 

さて,本題。

「ヒト」のほうは,作業で大忙し。

会員に梨農家が多い五郎助山は,

この時期は梨の花合わせのため,

人手が足りないのです。

それでも20人ほどが集まってくれました。

新しい会員の紹介 

 

 早速作業。遊具の修理

 

枯れ枝集めや側溝の補修。

憩いのお茶タイム 

 

ごほうびのごちそう。

あっ,虫も婚活,というか・・・

 

 

ところで,食後,作業部会が終わって解散になったあとも,

何やら精を出す2人の姿。

次の日のわんぱく自然塾の準備です。

さて何を作っているのでしょうか?

答えは次回お伝えしますね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もうすぐ春ですね! ~3月定例全体作業~

2016年03月13日 | 全体作業

筑西市内の次年度小学4~6年生になる皆さんへ

わんぱく自然塾は定員に達したため、

募集を締め切りました。

 

ヤマウグイスカグラが咲きました!!

こちらは別の場所のウグイスカグラ。少々淡い色に見えます。

コブシももうすぐ!

 

と,お花にうっとりしていましたが,

今日は3月の定例全体作業日。

会員は忙しく働いておりました。

枯れ枝の処理 

 下草刈り

 

 倒木の玉切り

 

私も,キンランギンラン群生地の落ち葉さらいに汗を流しました。

 

五郎助山のお隣の麦畑も青々としてきました。

里山の中も外も,もうすぐ春でいっぱいになります

 

次の活動は,4月9日(日)の全体作業です。

見学体験大歓迎

8時半ごろから作業をしております。

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月 全体作業

2016年02月15日 | 全体作業

本題に入る前に・・・

<野鳥観察会のお知らせ>

日 時:平成28年2月21日(日) 午前10時~12時30分
      (小雨決行、荒天中止)

場 所:里山「五郎助山」
     (筑西市上野五郎助 関城分署近く)

対象者:小学生以上(大人を含む)
      (保護者の方と一緒なら未就学のお子さんも可)先着30名

参加費:小学生以上1人800円(保険代、資料、昼食、焼き芋)

講 師:石田 容之先生
       (元 茨城県自然博物館学芸員
        現 つくば市立吾妻小学校教諭)

駐車場:里山地内にあります。

連絡先:里山事務局
    電話  090-7906-1082(佐藤)
    FAX  0296-37-1239(五郎助管理事務所)

※WEBからのお申し込みは,当会ホームページ「イベント情報」よりお願いいたします。

  (このブログの左側にあります「ブックマーク」の一番上の
   「五郎助山&丸山ホームページ」をクリックしてお入りください。) 

 

さて,2月の全体作業についてです。

今回は,関彰商事の皆さんや

保護司,保護観察官に付き添われた若い方々が

ボランティアに来てくださいました。

里山スタッフも含めて総勢60人弱で,

枯れ枝の処理等がとてもはかどりました。

 

作業前のミーティング

 

おみやげ用に焼き芋を焼くので,その準備

 

枯れ枝拾い

穴に投入 

 

薪割機を使った薪割

 

焼き芋も順調

 

お昼には全員でカレーをいただきました。

 

ボランティアの皆さん,本当にありがとうございました。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年初の全体作業

2016年01月18日 | 全体作業

第2土曜日に「山入り」を行ったため,

1月は第3土曜日である16日が作業日となりました。

 

この日は,木の伐採が中心でした。

 

こちらの木は,中に空洞ができていました。

五郎助山では,枯れ木や枯れ枝が悩みのタネ。

利用される皆さんの安全のため,

倒れそうで危ない木は,

でるだけ早く伐採・除去するようにしています。

 

作業後はチェーンソ―のメンテナンスを念入りに。

 

目立て

   先輩会員のアドバイスのもと,丸やすりで研磨。

   熟練を要する仕事です。

 

この日は,保護司の方に付き添われて,

若い方がボランティア作業に参加し,

丸太や枯れ枝を運ぶ仕事に汗を流してくれました。

とても助かりました。

 

 お茶タイム

 

保護司の方からの差し入れの丸干し芋(乾燥芋)

     

 

休憩時間,会員たちは大喜びで,

「丸干しは高いんだよね~~~」と言いながら,

うれしそうにほおばっていました。

甘くておいしかった~

ごちそうさまでした!!

 

お昼に里山カレーを食べた後,

作業部会。(行事等の打ち合わせ)

 

全体での作業部会終了後,

刈払機講習会の講師たちが

陽だまりで和気あいあいとミーティング中です。

 

この日はまた,

これまで何回か見学に来ていた若い方が会員登録をしてくれたそうで,

いろいろうれしい一日でした。


五郎助山 2016年3月までの予定 

1月23日 刈払機取扱い安全衛生教育講習会
2月6&7日 チェーンソー取扱い安全衛生教育講習会
2月13日 定例作業日
2月14日 わんぱく自然塾
2月21日 野鳥観察会
3月12日

定例作業日

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする