goo blog サービス終了のお知らせ 

筑西の里山 五郎助山&丸山 スタッフブログ

「NPO法人里山を守る会」のスタッフが、行事予定、活動報告、里山の自然など、旬な情報をお届けします。

9月 全体作業日

2013年09月15日 | 全体作業

            

9月も中盤というのに続く暑さの中,
今月の定例作業が行われました。

私が8時30分に里山に到着したら,
汗だくの会員たちが,朝ご飯中。
朝の6時から,委託されている場所の草刈りがあったようです。

このあと,引き続き五郎助山での作業が始まりました。

作業分担打ち合わせ 

これまで何回かお手伝いに来てくれていた方お二人が
会員になってくださったという,うれしい報告もありました。



見学にいらした方のご挨拶。
地方都市の市民団体について調査・研究なさっているそうです。
このあと,池の作業にも参加してくださいました。
ありがとうございました!!

 

刈り払い機,始動!

  池のおそうじ   

         草刈り   

 

ホタルの水槽のおそうじ

     

幼虫の生育は順調のようです。
  左上に丸まっているのがホタルの幼虫

 

お昼のメニューは特製の親子丼。
もっと働くと,今度はかつ丼だよ~~
との声かけに,一同,奮起いたしました。

 

 

食後に大きなスズメバチの巣を発見。
小鳥の巣箱がこんな形に! ↓
    

 

防護服で完全防備した熟練の会員が,
無事巣を撤去いたしました。

 

 

 

 

暑さの中にも,
秋は近づいてきています。

彼岸花が咲きはじめました。

次回は,花や実の情報をお伝えします。

 

 

 

 

 

 

 


 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月 全体作業日

2013年07月15日 | 全体作業

7月から8月にかけては,
行事が目白押し。

7月13日の定例作業日は,
いつもの草刈りに加え,
キャンプや昆虫観察会の準備で大忙しでした。


広場では,キャンプの準備

↓ テントの下や入り口に敷くすのこを作っています。

こちらはリヤカーの組み立て。
譲っていただいたリヤカーにタイヤをつけています。

 

厨房の様子

メニューは天ぷらそば

 

  手打ちそばをゆでています 

 

いただきま~す。

      

以前は女性会員が中心に昼食を作っていましたが,
最近は,男性会員も当番に入り,腕前を披露してくれています。

 

食後は「作業部会」(各部会からの報告・行事の打ち合わせ等)

7,8月の土日はほとんど行事が入っています。
熱い夏になりそうです。

 

作業部会終了後は,
各部会の仕事を進めました。

 

きのこ部会が
ヒラタケの本伏せを行っていました。

菌を塗って合わせてあった原木を・・・

 ぱかっと開き・・・

 

地面に埋めていきます。

たくさん収穫できますように

 

私たち広報部会は,できあがった広報「里山の四季」の発送準備を行いました。

広報は,会員がイラストレーターで編集し,
印刷だけ印刷所に発注して作っています。

今号は,総会の報告と,
小中学生の活動報告がメインです。
緑がいっぱいの紙面となっています。
会員,賛助会員の皆さんに郵送いたします。

 

「里山の四季」を読んでみたい方は,
五郎助山においでになったときに,
事務所にお声かけください。

 

さて,次回のスタッフブログでは,
昆虫観察会についてご報告いたします。
昆虫少年・少女たちが,いろいろな昆虫をゲットしましたよ

昆虫以外も・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

臨時作業日

2013年03月20日 | 全体作業

五郎助山では,
拡張された新しいフィールドに皆様を早くお招きできるよう,
整備を急ピッチで進めています。

そのため,先週の全体作業に続いて,
3月16日(土)にも有志で作業が進められました。

木の枝や笹を集めて燃やします。
量が多いので,火の勢いが強く,管理が大変です。
穴を掘って,周囲に水をまきながら慎重に行っていました。

この仕事,私(おおくぼ)もやりたかったのですが,
昼食作りを依頼されたので,
お茶の片付けのついでに急いで写真を数枚撮り,
厨房に戻りました。

この日の作業について,
詳しくは理事
長の「里山日記」をご覧ください。
http://blog.goo.ne.jp/310yama-yukijii

 

さて,厨房の近くに,きのこの原木を置くスペースがあるのですが,
そこではきのこ部会による植菌作業が行われていました。

昼食づくりの合間にちょこちょこと取材させていただきました。

シイタケの稙菌

ドリルで穴をあける


シイタケの種駒を打ち込む   金づちでトントントン,トントントン,とリズミカル

 今回,クリの木でチャレンジ

 

丸い種駒が打ちこまれました。
    ↓        ↓

 

こちらはキクラゲの種駒を打ち込んだ原木

 

ヒラタケの植菌

 エノキの玉切り

 

 原木に塗る菌を容器から出します

 

以前植菌したヒラタケが少し残っていました

今回植えたヒラタケも,無事収穫できますように・・・

 

 

 

五郎助庵の前では何やら取り付け工事
  

 

テレビを置く台を作っているのだそうです。

屋外なので,風に当たらないよう,覆いもつけるそうです。

設置がうまくいけば,
イベントのときに,DVD等がみられるようになります。

大工さんや足場を組むことができる会員がいるので,
たいていのものは,自分たちで作ってしまう凄腕集団,五郎助山。

4月にはいよいよ
「わんぱく自然塾」開塾。
現在19名の応募をいただいています。

私も開塾式に参加する予定です。

フキノトウ。
おいしそうですが,
4~5個しか出ていないので,我慢我慢。

ソメイヨシノがほころび始めたので,
山桜も間もなくです。

スミレはたくさん咲いています。

春の里山はどんどん季節が進みます。

皆様,どうぞ,お越しください。

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月 全体作業

2013年03月10日 | 全体作業

4月を思わせる暖かな日でした。

全体作業のため集まった会員は,
ホタル川と,新しいフィールドの整備作業に汗を流しました。

<ホタル川>
4月のわんぱく自然塾で,ホタルの幼虫の放流をするので,
念を入れて小川のお掃除をしました。

昨年放流した幼虫が100匹ほど育っていたそうです。

 

<新しいフィールドの整備>

重機で穴を掘り,小枝を燃やしました。


風が出てきました。

近くで火災が発生したようで
防災無線が鳴り,消防分署から消防車が出動。

五郎助山では,タンクの水を放水し,厳重に警戒しながら燃やしました。

             

 

竹を切っています。

何に使うのかな?


 オリエンテーリングのポストにするそうです

 

お昼は恒例のカレー。

午後は作業部会で,各部会の活動報告がなされました。

いやはや,暖かいを通り越して,
「暑い」一日でした。

 花が咲き

 蕾がふくらみ 

  虫たちも活動開始・・・・

  おっとこのハチ  用心用心

  五郎助山においでになる皆様,

  暖かくても,長袖,長ズボンは必須です

 


わんぱく自然塾
の申しこみはただいま16名。

関城西小,東小のほか,
下館地区養蚕小,明野地区長讃小からも応募があり,
会員一同大喜び。

今のところ,新4年生,6年生が多く,
5年生がいないそうなので,
特に今度5年生になる皆さん,お待ちしてます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五郎助山 12月定例作業日

2012年12月09日 | 全体作業

12月8日(土)は,五郎助山の定例作業日でした。

久々に行事と重ならない作業日で,
下草刈り,小枝拾い,丸太の片付け,食事作りなどに励みました。

  まずは,あったまろう

 

作業分担の打ち合わせ

かなり広範囲。
下草刈りはA~C班に分かれます

 

刈払機を手に,出発!

熟練の会員が使い方を伝授

 

私は食事作りと,厨房周辺の落ち葉さらい,落ち葉焚き担当。
落ち葉をさらったら,どんぐりがこんなに出てきました。
来年,芽が出るかな?

 

作業の合間に空を見上げる

きれいな葉っぱだなあ~~~,

うっとりしつつ,
12月だけど,まだこんなに残ってるんだね,とちょっとびっくりしました。

 

雑木林のほうでは,下草刈り,枯れ木の伐採,丸太の整理が進んでいました。



 

丸太運びをしていた会員に,
重労働ですね,と声をかけたら,ほがらかに以下のお返事
   「森林浴ができます」 

 

休憩は,運搬中の丸太をテーブルに,おやつの柿をぱくり。


ワイルドだろぉ~~~


お昼はカレーです。
(恒例化しております。今回は里山で栽培したキノコが入っています)

午後は作業部会があり,
今後の行事の打ち合わせと表彰状の披露。

左がソロプチミスト日本財団から社会ボランティア賞,
右が茨城県緑化推進機構からの
 平成24年度森林ボランティア団体活動コンクール 優秀「茨城県知事賞」


私たちの活動を見ていてくださる方がいるんだね~~
ありがたいねえ,とみんな感激。


<年末年始の行事です>

みなさまもご一緒にいかがですか?

12月22日(土) 大掃除
           年忘れの会(蕎麦と猪鍋)
                    ↑ 労働のご褒美!!          

1月 6日(土)  山入り神事(五郎助山&丸山)
          
 新春研修(県立自然博物館)
          
新年会

2月 2日(土)  五郎助山全体作業日
            ※2月は第1土曜日が作業日です。ご注意ください。
2月 3日(日)  刈払機講習会(関本公民館&五郎助山)
2月 9日(土)  野鳥観察会&ドラム缶ピザ焼き体験(五郎助山)

3月 9日(土)  五郎助山全体作業日
3月 上旬     関城西小6年生卒業記念自然体験


これから,炭焼きも忙しくなるようです。
 竹炭焼き用の窯 もうすぐ出番です 

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月 全体作業日

2012年09月08日 | 全体作業

巷は厳しい残暑が続いていますが、
五郎助山では、吹き渡る風に涼しさが感じられるようになってきました。

9月の全体作業日には会員30名に加え、
ボーイスカウト活動をしている若い方々がお手伝いにきてくださって、
活気あふれる作業日となりました。

 

この日は、10月7日の「里山フェスティバル」に向けて
急ピッチで雑木林の手入れが進められました。

草を刈ります

     どんどん刈ります

休憩♪

カメラ目線もだんだん得意になってきました

 

お昼はカレーです。

 

 

あれあれ?

ファッションショー?

真っ白いズボンをはいて 

    ベストを着て・・・ 

ベストのポケットに保冷剤を入れてます!!

 

  宇宙服??星○さん? 

 

   あっ、蜂の防護服 ですね? 

 

せっかく着たのだから…と早速蜂の巣の撤去に向かいます。

気をつけて行ってらっしゃ~い

 

 

 

    ゲットだぜい 

 

ものの3分で蜂の巣を持ち帰ってきました。

ほんのりクリーム色でとってもきれいです。

 

 

五郎助山ではこれまで、
利用される方々の安全を守るため、

たびたび蜂の巣の撤去を行ってきましたが、
服装は、普通の合羽を着ただけでした。
下の写真は
以前、里山ポストにできたスズメバチの巣を撤去したときの様子。

命がけです。

それでこのたび、防護服を購入した次第です。
「安心感が違う」、と撤去に当たる会員が喜んでいました。

プロの業者に依頼する資金はないので、
何事自分たちの力でやってしまう先輩方なのでした。

 

作業が終わって、カレーを食べたあとは
作業部会。

これからの行事、特に「里山フェスティバル」について
話し合いました。

私は満腹で眠くなりましたが
みなさん、真剣に話し合っていました。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月定例作業日

2012年08月12日 | 全体作業

例年、お盆の月の作業は中止にしていましたが、
今年はやるべき仕事がたくさんあったので
参加できる人で作業を行いました。

会員に梨農家が多く、現在出荷作業で大忙しのため、
作業には、いつもの半分くらいの17人が参加。

お昼は、お弁当を注文しちゃおうということになったので、
久しぶりに台所仕事もなく、
私は外仕事に汗を流すことができました。
一輪車を押して、剪定や草刈りの後片付け。
合間に手を休めて、花や昆虫をパチリ。
とても楽しい作業日となりました。

 カワニナにえさやり
      (カワニナはホタルの幼虫のエサになります)

 

 

ところで、五郎助山では、ハチが活発に活動中。
里山のポストにスズメバチが巣を作り始めたので、
薬をかけました。
完全防備で、無事終了。



     後方からもシュッ 

 

ハチには気の毒ですが、
来訪される方々の安全を守るため、
巣を見つけ次第、このように対応しております。
おいでになるかたも、
雑木林に入るときはできるだけ、長袖、長ズボンで、
また、黒っぽい服は避けるなど
自衛策をお願いいたします。

 

 

作業終了後、道具の手入れ

 鎌を研いでいます

         

 

 

さて、何をしているところでしょう?

「縄ない」です。

足踏み式。
藁を2~3本ずつ素早く入れていきます。
手と足と目との見事な連携。
そして、機械の歯車がかみ合って滑らかに動く様子は
見ていて飽きません。

いったいいつ作られた機械だろう?
現役で動いていることにびっくりです。

 

タイムスリップしたような五郎助山。
炭窯にも火が入り、
昔ながらの仕事が紡がれていきます。

          

 

お知らせ
8月26日(日)の「どすこいペア」にて、
今年も里山のテントを設営します。
里山の活動紹介や昔遊びのコーナーを予定

皆さん、是非、お寄りください。

 

 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々の全体作業

2012年04月15日 | 全体作業

3月の作業日は雨で流れ、
待ちこがれた4月の第2土曜日も雨。
でも今月は草も伸び始めて
中止にするわけにはいかず、
日曜日に延期して作業が行われました。

延期したというのに
すごい参加率。
30人近くの会員が出席して作業に精を出しました。

今回も新しい会員が増え、
とてもうれしい新年度のスタートでした。

<作業風景>


 

 

 

 

<お昼はそば>

プロ並みの腕前

 

 

 早く食べたい

 

<花爛漫>

ウグイスガクラ



 

    どんな花が咲くのかな?

 

 クサボケ

 

大輪のタンポポ  

 

~山桜~

台風で手前の木が折れましたが
残った幹に花が咲きました

      

 

巷ではソメイヨシノがまだ咲き誇り、
梅の花まで残っていたりするなか、
山桜満開。
また、私の自宅では沈丁花がまだ元気に花開き、
芳香を漂わせていたりするなど、
何かと珍しいことの多い春の光景です。

 

<おまけ>

このひょうたん、見覚えあります?
五郎助庵の囲炉裏の上にぶらさがってたものです。
1月ごろのスタッフブログ参照。

 いぶしひょうたん

 

 

おまけのおまけ

自宅近くで見つけた白いタンポポ

 

 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月定例作業日

2012年02月12日 | 全体作業

野鳥観察会を18日に開催
定員に余裕有り
詳しくはこの次の記事をご覧下さい。

 

<全体作業日活動報告>

季節風が強く吹き、身を切る寒さの中、

雑木林の手入れや薪割りが行われました。

 

マシーンを使って
薪割り中

 

たくさんできました

 

作業後のお楽しみお食事タイム
カレーに舌鼓

 

ほうれん草のゴマ和えとお漬け物付き。
女性会員の畑でできた新鮮野菜。


 

おもしろいものを見つけました。
これはなんでしょう?

 

↓ 拡大。かろうじて、蛇口が見えますか?

 →BEFORE   


 

次です。

囲炉裏のやかんの上のほうに何やら茶色いものが…
          見えますか?
          ここ  
         

ひょうたんのようです。

すすけて、良い味出してます

どんな色に仕上がるか、楽しみです。


 

<2月の行事予定>

18日の野鳥観察会は、
まだ定員に余裕がありますので、是非ご参加ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定例作業日 おやつ・お食事 編

2012年01月15日 | 全体作業

1月14日(土)は、五郎助山の定例作業日でした。

作業内容については、前日のブログでご紹介してありますので、
まだの方は、是非ご覧下さい。

今日は、作業の合間のお楽しみ、
食事・おやつについてです。


<10時のお茶>

こんなうれしいおやつが

サンドイッチです。
巨峰ジャムがサンドされています。

大好評

次々に手が伸びていました。


うめぇ~なあ~


このジャムは、
昨年11月に研修でおじゃまいたしました
やまぼうし自然学校さんでいただいたものだそうです。

ごちそうさまでした!!

(やまぼうし自然学校さんの巨峰ジャムです。
 調理後に撮ったので、ラベルが少しはがれてしまっていてすみません)



<お昼ごはん>

カレーです。
囲炉裏を囲んでパクパク。


作った女性スタッフは、
この右側の厨房で楽しくおしゃべりしながら食べています。


そして今回はデザートつき

会員の差し入れの
ところてん

天つきでこうやって突いて


ぽん酢をかけて


いただきま~す



満腹


このように定例作業日には、
女性スタッフの腕によりをかけた食事がいただけます。
みなさん、会員になって、
おいしいひとときをご一緒に過ごしませんか



次回は、炭焼き部会の活動、
今年の初窯(竹炭)の窯出しの様子をレポートいたします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする