今年最後の全体作業が
12月13日に行われました。
<さようならアカマツ>
五郎助山に1本だけあった大きな松の木が枯れてしまい,
伐倒しました。残念。
立っている状態でのいい写真が残っていないのですが,
中央の,梢に葉っぱがある木です。
小道に沿ってきれいに倒れました。
玉切り。同じ長さに切っていきます。
切り口に芸術的な模様が出現
年輪を数えたら50以上ありました。
幹には小さな穴が。虫?
マツ以外では,例えば太いクヌギの木を伐ると,
やはり年輪が50くらいあります。
伝え聞くところでは,50年くらい前に
この林の木が皆伐されたことがあったとのこと。
なるほど~~~。歴史を紐解くお話です。
太いアカマツはなくなりましたが,
小学生が植樹してくれたマツはすくすくと生長中。
元気に育って,50歳を超えてほしいです。
植えてくれた皆さん,その姿を見届けてくださいね。
その他,枯れてしまった木を何本か倒しました。
伐採の合間におやつ
<遊歩道づくり>
五郎助山は,地主の皆様の多大なご協力を得て,
ここ2~3年で,
もともとあった雑木林に隣接してエリアを広げてきました。
今回,杭を打ち込み,ロープをはって,
第2,第3フィールドをつなぐ遊歩道をつくりました。
お散歩がまた楽しくなります。
<朽木を燃やしました>
大きく掘った穴に,
枯れ枝や枯れ草を放り込み,
燃やしました。
これがなかなかの重労働。
長さ50㎝くらいの丸太をかつぎ,
火の中に投入。
枯れているので,私にもできましたが,
それにしても腕が筋肉痛です。
※私たちは,消防署に連絡し,
安全対策をとった上で,木を燃やしています。
来訪される方は,危険ですので,たき火はなさらないでください。
お昼ごはん
翌週12月20日は山納め。
大掃除をして,
ごちそうをいただきました。
前後しますが,12月14日には,
刈払機の講習会がありました。
今回は,経験豊富なベテランの皆さんが受講され,
安全な操作などについて確認なさっていました。
スタッフによる,キックバックの実演。
そうそう,
五郎助庵に薪ストーブが入ったので,
あたりにきてください。
暖かいですよ
今年一年,
「里山を守る会」の活動を見守り,
応援していただき,
ありがとうございました。
皆様,どうぞ
良いお年をお迎えください。
読者も1日に300人を超える日もありました。
スタッフブログを楽しみにしている方が確実に増えています。
大窪さんの感性がこのブログの品格を高めています。
と同時に当会の思いもスタッフブログを通じ読者に伝わっていると確信しています
来年も「楽しく」、「旬」の情報を読者にご提供くださいね。
良いお年をお迎えください。
ありがとうございます。
会員の皆さんの思いを
外部に発信するべく努めておりますが,
ずれていましたらごめんなさい。
私が参加できる日が
土日と休日に限られており,
平日に行われている自然体験活動や,
各部会(炭部会,きのこ部会,水辺環境部会)の活動を紹介しきれていません。
活動情報や写真があれば,
是非お寄せください。
来年も1~2週間に一度のペースになりますが,
じっくりと書いていきたいと思います。
それでは,皆様,良いお年を!!