goo blog サービス終了のお知らせ 

筑西の里山 五郎助山&丸山 スタッフブログ

「NPO法人里山を守る会」のスタッフが、行事予定、活動報告、里山の自然など、旬な情報をお届けします。

6月 定例作業

2019年06月22日 | 全体作業

6月8日,定例作業の日

夏に向かって元気いっぱいの植物たち

 

私たちも元気に作業開始!

 

作業場所や内容の確認

 

枯れ木・枯れ枝集め

 

下草刈り

 

 

ティータイム 

 

 

あれ?

何か掘ってる。

 

クヌギやコナラの芽生えを植え替えて

苗木づくり

 

道具の洗い方も里山らしいですね。

 

ランチタイム。

新しく入会してくださった方もいて,

うれしい会食のひとときとなりました。

 

あっ,そうそう,

事務所脇の駐車場の近くに

ホタルブクロが咲いていますので,

車で踏まないようにお願いいたします。

(目印の棒を立てておきました。)

 

ホタルブクロの近くに

きれいな色のナワシロイチゴの実も。

熟すのが待ち遠しい

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定例作業&通常総会

2019年05月27日 | 全体作業

5月18日(土)

午前中は定例作業で汗を流し,

午後は総会に参加しました。

 

作業は,薪割り,草刈りに加えて

苗木植えが行われていました。

 

 

私は台所で昼食作りのお手伝い。

今回のメニューはたけのこご飯。

ベテラン会員が具材を用意してくれました。

 

 

そして,着替えて総会へ。

 

お忙しい中,ご参加いただいた

来賓の皆様。

 

理事長挨拶

たくさんの方にご協力,ご参加いただき,

活動が広がってきましたが,

終了する助成金があって収入が減るため,,

今年度は,財政面での工夫が必須となります。

 

 

ご来賓の方からのご挨拶

 

ご来賓の皆様,

いつもご参加いただき,

本当にありがとうございます。

 

<議事>

活動報告,決算報告,

今年度の事業概要,予算案等の審議。

 

 

質問もたくさん出ました。

会の今後について,真剣に考えることができたと思います。

 

 

ところで,

ササバギンランは意外にタフ?

 

崖のようになってるいるところで,

元気に花を咲かせていました。

 

こちらは,落ち葉を積んだところに生えている!

 

落ち葉かきをすると,ササバギンランが増えますが,

しっかりとした株になると,

落ち葉の山などへいちゃらなのでしょうか?

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月の定例作業

2018年12月11日 | 全体作業

おさむうございます。

 

くもり空で一気に冬が加速していますが,

まだまだ黄葉・紅葉がきれいです。

 

この日は定例の作業日。

 

 

枯れ枝集め。

 

私も写真を撮りながら集めました。

下草刈りのエリアで,

刈払機にひっかかりそうな小枝を取り除きます。

 

 

下草刈り。

 

 

こちらは何を?

五郎助庵のテーブルのところに,

寒さよけのビニールを張ってくれていました。

 

ドアもつけてくれました。

 

作業終了後,温かい気分で

手作り里山カレーをみんなでいただきました。

 

植物たちの冬が始まります。

春にまた花を咲かせてね。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月作業日&通常総会

2018年06月07日 | 全体作業

5月19日は,忙しい日でした。

午前中は作業で汗を流し,

午後は総会でした。

 

<定例作業>

木の枝の回収

遠浅にしよう!

 

電車みたい。

一両編成

 

<通常総会>

 

 

理事長挨拶

 

ご来賓の皆様のご挨拶

 

県議会議員の設楽さんは会員として。

お忙しい中ご参加いただいたご来賓の皆様,

ありがとうございました。

 

このあと,決算,予算,

事業報告,事業計画について審議が行われました。

 

 

 

水際,完成。

遊んでね。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月 定例作業

2018年02月13日 | 全体作業

まだまだ雪が残る五郎助山。

 

真冬と・・・

 

春の気配と・・・

 

季節が混じり合う中で,

2月の定例作業が行われました。

 

今回は,薪割り,枯れ枝拾い,

枯れ木の伐採がメイン。

 

これぞ「山仕事」!

 

和やかな teaタイム(緑茶&おせんべい)

 

作業後は機械のメンテナンスを念入りに。

 

和やかな lunchタイム(里山カレー&手作りたくあん)

 

サギは見ていた・・・

池の向こうの枝に,ずっととどまっていた孤高のサギ。

翌日の野鳥観察会までいてくれるといいなと思っていましたが,

午後,飛び立っていきました。

 

翌日は,石井省三さんを講師に迎えて,

野鳥観察会を開催。

観察&楽しい解説&野鳥ビンゴの充実したひとときを

次回ご報告いたします。

例えば,おなじみのカラスも

石井さんにかかれば,

興味津々の観察の対象に。

ハシブトカラスとハシボソカラスの解説など

ご紹介いたします。

 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月 定例作業

2017年12月10日 | 全体作業

秋が駆け抜け,

落葉も終盤です。

池も葉っぱだらけ

 

初冬の冷え込みの中,

五郎助山では,

定例の作業が行われました。

 

竹で何をしているのでしょう?

 

五郎助庵の屋根に積もった

葉っぱのお掃除でした。

巨大な竹ぼうきです。

ナイスアイデア!

 

こちらは除草作業

落ち葉さらいのイベントに向け,

落ち葉をためる場所の周辺をきれいにしました。

 

藪と格闘中。

 

倒木の処理。

枯れ枝運び

 

枯れ木の伐採。

 

いろいろな作業が

広いフィールドのあちこちで行われていました。

 

労働のあとにはおいしいごはん。

カレーライスをセルフで盛りつけ。

おいしく楽しいひとときでした。

 

社会貢献活動や地域の活性化に取り組んだということで,

先ごろ,県から表彰状をいただきました。

活動の励みになります。

ありがとうございました。

 

わずかに残る黄葉

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月定例作業

2017年07月12日 | 全体作業

7月8日(土)はとても暑い日でしたが,

定例作業にたくさんの会員が集まりました。

 

今回は除草や,

用水の流入口に段を作る作業を行いました。

 

ここは,小さいお子さんの人気の場所。

泥で滑りやすく,危なかったので,

コンクリートの石を埋め込んで段を作りました。

 

お昼は天ぷらうどん

 

暑い日に,おうどんは最高!

写真を撮ろうと思ったら,皆さんほぼ完食状態

 

食事後作業部会。

キャンプや里山フェスティバルなど,

これからの行事について打ち合わせを行いました。

 

先日ハナバスを抜く作業をしましたが,

何本か残り,蕾をつけました。

繁殖力が強く,

あっという間に池を覆ってしまうので,

仕方なく小さいうちに抜きましたが,

これくらいの本数なら大丈夫でしょう。

花が見られてうれしいです。

 

翌,7月9日(日)には,

キャンプの事前説明会が行われました。

詳しくは,理事長の「里山日記」をどうぞ。

http://blog.goo.ne.jp/310yama-yukijii

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月定例作業 ~いすと樽の小屋を修繕~

2017年03月30日 | 全体作業

先日公開された筑西市のムービーちゃんねる,

「こころ,はぐくむまち 第3話」の中に

五郎助山を空中から撮影したシーンや,

ツリークライミングで遊ぶシーンがあります。

https://www.city.chikusei.lg.jp/chikusei_channel.php?mode=detail&code=38

0:46~1:00が五郎助山です。

是非ご覧ください。

 

 

3月11日(土),

今年度最後の定例作業がありました。

樽の小屋の屋根やベンチテーブルなど,

傷んだものをいろいろ直しました。

 

樽の小屋の屋根がボロボロになってしまいました。

 

葺きかえるため,一気にはがします

 

どんどん作業が進みます。

 

屋根板がなくなりました

寒そうですが,

すぐに屋根をふく予定なので,しばし我慢を。

 

これは何でしょう?

 

・・・新しいベンチテーブルでした。 

池のそばに設置します。

 

防腐剤ペタペタ。

 

冒険広場のベンチ

土台がボロボロ。

 

思い切って撤去。

 

残ったベンチテーブルをよく拭いて

乾燥させます。

 

こちらも防腐剤ペタペタ。

 

伐採部隊

チェーンソーで手際よく片付けていきます。

新入会員さん

以前,チェーンソー講習会に参加された方だということです。

早速その成果を発揮してくださっていました。

 

ニワトコの芽も伸び,

本格的な春がもうすぐです。

山桜のつぼみ

そろそろ咲いているかも。

 

さて,樽の小屋ですが・・・

3月25日に行ったときには,

もう屋根ができていました!!

今度はトタンで葺(ふ)いたので,

長持ちすることでしょう。

 

 

 

 

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月定例作業

2017年02月13日 | 全体作業

2月11日(土)

建国記念の日で祝日でしたが,

定例の作業が行われました。

今回の作業内容

・遊歩道の整備

・遊具の補修

・大木の伐倒(隣の畑を日陰にしてしまっている木)

・下草刈り

・食事作り

 

 

<遊歩道と林の境目に杭を打つ作業>

 

<ターザンロープの補修>

ワイヤーが樹に食い込んでしまったので,

保護用の小さい丸太をつけて巻き直しました。

ワイヤーもピンと張り直し,快適に滑走できるようになりました。

試運転 

 

 

<樹の伐倒> 

 慎重に枝を落としていきます。

 

 

長老の小島さん。

チェーンソーを使いこなしています。

 

二股に分かれた片方は無事,枝おろし完了。

もう片方は,ビニールハウスの上に枝を広げて,

伐採が難しそう・・・

2方向からロープで牽引。

無事,ビニールハウスを避けて,手前に倒れました。

 

お疲れさまのお食事タイム

 

 

 食後は,作業部会(ミーティング)

 

午後は,炭部会が明日の火入れの準備をしていました。 

今回は竹炭を焼きます。

炭窯に丁寧に竹を詰めていきます。

手前に入れる小枝

ふたを密閉するための土をこねる

 

 こちらは,明日のわんぱく自然塾の準備です。

植樹したところにつけるプレートを作っています。

 

盛り沢山な一日でした。

 

さて,このお腹の模様の持ち主は

誰だっけ?

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月定例作業

2017年01月18日 | 全体作業

山入りが済んで1週間後,

定例作業がありました。

 

風が冷たい日でしたが,たくさんの会員が集まりました。

今回は,21日に行われる落ち葉かき&焼き芋のイベントの準備です。

 

落ち葉をためる場所を新設しました。

 こちらは修理 

 

駐車場の向こうの五郎助山のはじっこから,

チェーンソーの音が響いてきました。

 

クヌギの大木を倒したようです。

たくさんのチェーンソーが一度に稼働し,

勇壮な雰囲気です。

隣の畑に陰を作ってしまっていたので倒したそうです。

このあと,シイタケの原木や薪として活用されます。

 

大きな切り株。年輪を数えてみたい。

 

枝を運んで集めます。

 

他の場所でも木を切り,

シイタケの原木がたくさんできました。

 

作業後は,手作りカレーで温まりました。

 

21日に参加される皆さん,

お待ちしています。

作業後の焼き芋とカレーは格別ですよ。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする