【ジュウガツザクラ・十月桜】バラ科サクラ属
すでに9月の半ば過ぎに咲いているのを見かけていた十月桜
例年通りここでも咲いていました
久し振りに出かけた皇居東御苑、そこで見かけた花たちを何回かに分けて紹介いたします。
【ママコノシリヌグイ・継子の尻拭い】タデ科タデ属
いちばん見たいと思っていたのは、ママコノシリヌグイの様子です。
年によってはもう少し遅い時期でも見ることが出来るはずですが、今年は鋭い棘のある蔓もほぼ枯れていました。
それでも、目を皿にして探しましたよ。
辛うじて、残りの花(花ともいえない状態でしたが)を見つけました。
あなたからは今年もちからを頂きました。
ありがとうございました。
【ナンテンハギ・南天萩】マメ科ソラマメ属
辛うじてセーフ。
花期の長い花ではありますが、そろそろ最後でしょうね。
【カリガネソウ・雁草・雁金草】クマツヅラ科カリガネソウ属
予測通り、青い実になっていました。
ここでは見ることが出来なかったけど、石神井公園でカリガネソウを見ております。
遠くだったので写真には収められなかったけど、見られただけで充分満足しております。
【ウド・独活】ウコギ科タラノキ属
こちらも遅くまで咲いていましたよ。
大方はこんな風に実が熟れ始めています。
【ツユクサ・露草】ツユクサ科ツユクサ属
今更ながらと笑う勿れ。
なんと、今年初めてのツユクサの花との出会いです。
萎んだものしか見ていませんでしたので。
「潔い青」に出会えたこと、またまた感謝です。
【シャクチリソバ・赤地利蕎麦】タデ科ソバ属
ピンクの葯が可愛いもんだから
つい撮ってしまうんですよね
【ホトトギス・杜鵑】ユリ科ホトトギス属
いろいろ見てきたホトトギスのなかで、こちらがいちばんの別嬪さんだと思っています。
なんとも上品な、薄青紫の花色がお気に入りです。
【コウシンバラ・庚申薔薇】バラ科バラ属
北京オリンピックの花束のメイン花も、きれいに咲いていました。
四季咲きのバラですので、冬場に咲いているのを見かけることもあります。
街角で見かけても、他のバラとの見分けがつくようになりました。
【イザヨイバラ・十六夜薔薇】バラ科バラ属
昨年この時期に咲いていたのは真円でしたが、今年はかなり破綻しております。
十六夜どころの話じゃありません、これじゃ上弦の月です。
両陛下植樹のバラ、一般公開--きょうから皇居・東御苑 /東京
一般開放されている皇居・東御苑のバラ園に天皇、皇后両陛下が植樹したバラ「フローレンス・ナイチンゲール」が29日から一般公開される。
国際看護師協会の財団フローレンス・ナイチンゲール国際基金が発足75周年を記念して米国のバラ開発会社に依頼して作られた。
同協会が皇后さまに寄贈した4株のうち、多くの人にも見てもらおうと、2株を東御苑の本丸地区のバラ園に植えることになり、休苑日の28日、両陛下が植樹した。
花は八重咲きで、かれんなクリーム色が特徴。ほぼ通年楽しむことができるという。同苑は、原則、月・金曜日以外は開放されている。【大久保和夫】
(毎日新聞 2009年9月29日 地方版)
クリーム色の花が見られるのは、何時頃でしょうね。
画像は産経ニュースより拝借
13日の男子弁当 鮭ごはん&シュウマイ弁当