goo blog サービス終了のお知らせ 

笑い豚

おかげさまで300万アクセス!笑える話とグルメ情報満載です

ブログの重さ

2008年01月10日 | .笑えるネタ&ウンチク

全国のブロガー&HPの管理人の皆様、あなたのサイトは軽いでしょうか?
それとも重たいですか?

いきなりこんなこと聞かれても分かりませんよね~。
世の中には数え切れないほどのサイトがあり、重さもさまざま…
クリックするとパッと現れるサイトもあれば、いつになったら開くんだ?と思うほど重たいサイトがありますが、
いつまでも開かないとイライラして途中で「パス!」なんてことになりかねません。

最近では光回線など、ブロードバンドで接続されているパソコンが普及してきたとはいえ、
ナローバンドで接続されているパソコンもたくさんあります。
ご自身のパソコンで自分のブログ(HP)をクリックして、パッと開くからといって安心していませんか?
はたしてあなたのブログ(HP)は本当に軽いのか?

実は昨日、「買いパラ」というサイトを発見したのですが、このサイトにある「ファイルサイズ<wbr />のチェック
というツールは使えますよ~。
調べたいブログ(HP)の重さをチェック
表示時間
評価改善策を出してくれるという、
ブロガーにとって貴重なページなんです。

はたして「笑い豚」はどうなんだろ~?と思い、さっそくやってみました。

ブログの重さ


■チェック結果
評価…
合計…322200bytes
予想表示時間…46.03秒程度(8秒が目安)

コメント:
ファイルが重過ぎます。根本的に考え直したほうが良いかもしれません。

(゜0゜;) どんだけぇ~!
評価がFで、根本的に考え直したほうがいい~?
そんなに重たかったのですか(無残だ…)。
確かに46秒もかかったら他のブログに行かれてしまいますよね…


アドバイスによると、写真ファイルの大きさが原因だとか…。
でもね~「笑い豚」は写真が命みたいな一面があるんですよ。
いったいどうすれば…


皆さんもぜひ一度、ご自身のサイトを調べてみたらいかがでしょうか。


ファイルサイズチェック:http://www.kaipara.net/cgi-bin/size_check.cgi


結果はいかがだったでしょうか?
( ̄ー ̄)ニヤリ




コンデジとデジイチの違い

2007年12月19日 | .笑えるネタ&ウンチク

ついにデジタル一眼レフカメラを買っちゃいました~(^0^)v

以前から持っているコンパクトデジカメ(通称:コンデジ)で運動会や学芸会を写すとピンボケの写真ばかり…

どんなに試行錯誤しながら写しても満足のいく写真が撮れないんですよ…
デジカメの性能が悪いのかどうか分かりませんが、手ブレをしないタイプ(浜崎あゆみがバイブレーターの上で揺れながら持っているデジカメ)を買ったはずなのに…

一生に一度しかない子供の晴れ舞台でピンボケ写真はかわいそう…
どうせならしっかりした写真を残してやりたいと思い、デジタル一眼レフ(通称:デジイチ)を買う事に決めたのです。

デジイチ

(x_x;)☆\( ̄ ̄*)バシッ! それはデゴイチだろ!

(*_*; イテテテテ…
せっかく高いお金を出して買うのですから、ネットや量販店で調べまくり…
キヤノンかニコンで迷いましたが、結局ニコンを購入しました(にこですから…)

D40X (2)
         買っちゃいましたニコンD40X

みなさん、コンデジとデジイチってどれぐらいの差があると思いますか?
ちょうどいい機会なので、先日の忘年会にデジカメを2台持っていき比較してみました。

・まずはお店の看板から…
(左が今までのデジカメ、右がデジタル一眼です)店2 店1
         ※画像はこすると大きくなります

・次は料理を比べてみました、ドカ盛りの手羽先です。
(左がコンデジ、右がデジイチです)
コンデジ1 デジイチ1
          ※画像はこすると大きくなります

うんうん。一見区別がつきませんが、よく見るとデジイチで撮った写真は奥行きが感じられますが、コンデジはひらべったい感じ…
やっぱり写りではデジイチに軍配が上がります。

ただ…
飲み会には二度と持って行きたくありません(;^_^A
うっかり忘れたら大変ですし、何といってもデジイチは大きくて持ち運びが面倒…
おそらく今後撮る写真の90%は、今までのコンデジで写すと思います。
やっぱりデジカメは手軽さが一番ですね。

デジタル一眼とコンパクトデジカメ…
状況によって使い分ければ、素晴らしい写真生活を楽しむことが出来ると思います♪

最近のマイブーム…デジイチ2
            和菓子を極めることです 

※けっこう本格的な画像でしょ?(笑)






<script type="text/javascript"> </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js"> </script>

“ん”から始まる言葉

2007年12月06日 | .笑えるネタ&ウンチク

先日、nanbuさんのブログ「日常雑記
に“しりとり” に関しての面白い記事が載っていました。
渋滞中の車内を和ませようと“しりとり”を始めたのですが、息子さんがわざと最後に「ん」のつく言葉を言って終わりにしてしまう…

という内容でした。

通常“しりとり”は「ん」で終わる言葉を言った時点で負けになりますもんね。
なぜかと言うと「ん」から始まる言葉は無いから…
しかし、本当に「ん」から始まる言葉は無いのでしょうか?
あるのならnanbuさんも息子さんの上をいけますよ(笑)

20年ほど前、仲間と一緒にバリ島に遊び行った時の事です。
到着したの空港の名前が「ングラライ空港」だったんですよ!
まさかこの世に「ん」から始まる言葉があるとは思ってもいなかったので大ウケ!


ングラライ

バリ島旅行以来、仲間内で“しりとり”をやる時、「ん」は1回だけOKになりました。

【例】
とら」→「ライオ」→「グラライ空港」→
うどん」×


そうだ!
ひょっとしたらインターネット上には「ん」から始まる言葉が他にも載っているかもしれない!
と思い、調べてみたところ…
ありましたよ~♪


【“ん”から始まる言葉(50音順)】

ングォ…
タイの果物

ンクルマ…ガーナの初代大統領

ンゴマ(ngoma)…タンザニアの太鼓

ンゴロンゴロ保全地域…タンザニア

ん2

ンゴンベ…ザンビアの地名

ンジャメナ…チャドの首都

ん3


んばばラブソング…
南国少年パプワくんの主題曲

ンビラ…アフリカの民俗楽器

ン・マンタッ(呉孟達)…
香港の喜劇俳優


お~、あるある!
ちょっと調べただけでこんなにあるのなら、真剣に調べれば1000種類以上はありそうですね。
ほとんどがアフリカや南方系の言葉のようですが、なんと日本にも「ん廻し
という題目の古典落語がありましたよ。

さぁ、これらの「ん」から始まる言葉を覚えれば、貴方の“しりとりライフ”に幅と深みが増えること間違いなし!


間違って「ん」で終わる言葉を言ってしまったとしても…

「日本には“ん廻し”という落語があるし、
ガーナにはンクルマって大統領がいるからセーフだよ!」
と、みんなに教えてあげましょう。


※その際、友達関係にヒビが入っても当社は一切責任を負いませんのでご了承下さい。
( ̄ー ̄)ニヤリ





正しいお寿司の食べ方

2007年11月19日 | .笑えるネタ&ウンチク

先日、「鯵のにぎり寿司の食べ方
が分からなくて苦労した話を書いたところ、いろいろなアイディアを教えて頂きました。
みなさま、本当にありがとうございました♪


鯵のにぎり一つとっても“醤油のつけ方の基本”があるのなら、軍艦巻きの食べ方やカリフォルニアロールの食べ方なども書いてあるかな?


…と思い寿司 食べ方
でググッてみたら…
あるわあるわ、やっぱり寿司は普通の料理と違ってルールやしきたりが多いですね~。
いろいろ読んでみた所…

食べる順番が、ど~のこ~の…

箸を使うのは邪道で、ど~のこ~の…

客は「アガリ」とか「オアイソ」とは言わないのが礼儀で、ど~の…


醤油のつけ方の基本は、あ~だこ~だ…


ひぇ~面倒くさい!
だから寿司は回る方がいいんだよ(負け豚の遠吠えです。ハイ…)


食べ方3


■そんな中「YouTube」でおもしろい動画を発見しましたよ~(超お勧めです)!


日本の形「鮨」:http://www.youtube.com/watch?v=ruh0TJJopn8&search=sushi


↑これを見れば「正しいお寿司の食べ方」がマスターできますので、
安心して寿司屋に入れるようになりますよ~(爆)



※ちなみにロシア人はトロとイカしか頼まないそうです。


「トロ」「イカ」「トロ」「イカ」「トロ」「イカ」「トロ」「イカ」…


 




甲類と乙類

2007年10月27日 | .笑えるネタ&ウンチク

今日の新聞のテレビ欄に、こんな宣伝が載っていました。

V9030003
            健康派公認 甲類焼酎


皆さんは焼酎に甲類乙類があるのをご存知でしょうか?
「甲乙」というと甲類が良い焼酎で、乙類が安っぽい焼酎のような気がしますが、実際は乙類の方が遥かに値段が高いのですよ。

甲類焼酎はホッピーや酎ハイ、ウーロン割りなどに使われる無味無臭に近い焼酎(ホワイトリカー)で、乙類は「本格焼酎」といって、
原料である麦や芋、米、黒糖などの香りや味がする焼酎なのです。

P1100401
       甲類焼酎をホッピーで割っているところ…


焼酎には二種類の蒸留方法(連続式蒸留方法と単式蒸留方法)があります。

■連続式蒸留(甲類焼酎)は、醪を連続蒸留機で蒸留したもの、
不純物がほとんど無い純度の高いアルコールを得ることができますし、連続して蒸留できるので大量生産が可能です。

■単式蒸留(乙類焼酎)は、昔ながらの蒸留方法で、醪を単式蒸留機で蒸留し、
水で薄めてアルコール度数を調整する蒸留方法です。
原料である芋や麦、米などの味や香りが豊富に残り、個性的な味わいの焼酎ができます。


ところで皆さん、単式蒸留(乙類焼酎)には常圧蒸留減圧蒸留のニ種類あるのをご存知でしょうか?

同じ「麦焼酎」でも常圧と減圧では味や香りが全然違うんですよ。
昔は全ての蔵元が常圧蒸留だったのですが、常圧はクセが強すぎるせいでしょうか、関東では
「臭い!」
と言われなかなか乙類焼酎が受け入れられなかったんですよ。
しかし今から20年ほど前、技術の進歩により“真空ポンプで単式蒸留機の内部の圧力を大気圧以下に下げる(減圧蒸留方式)”
が開発されました。
低い温度(40~60度)で醪を沸騰させることにより、クセが無く風味の軽いタイプの本格焼酎が出来たのです。


この減圧蒸留で作られた乙類焼酎(麦焼酎・米焼酎・そば焼酎など)は「飲みやすい♪」
という事で、関東に一大焼酎ブームが訪れたのです。

いいちこ2
大人気の「いいちこシルエット」や「二階堂」は減圧蒸留の代表格です。クセがなくクリアな口当たりなので、
サワーやウーロン茶で割る人もいますよね。

最近では減圧蒸留の焼酎が主流を占めつつありますが、ぽぱいはもっぱら常圧党!
芋や麦など原料そのものの味と香り、焦げ臭いような香ばしさがなんともいえません♪

同じ黒糖焼酎でも…V9030005
あっさりとした減圧の「れんと」、コクのある常圧の
まんこい


個性豊かでインパクトありありの常圧蒸留…
「これぞ本物の焼酎!」って感じです。

V9030004


↑こんな感じでラベルに蒸留方法が記載されているものもありますので調べてみて下さい。

※まぁ酔っ払ってしまったら、何を飲んでも甲乙つけられなくなってしまいますけどね…(;^_^A