goo blog サービス終了のお知らせ 

笑い豚

おかげさまで300万アクセス!笑える話とグルメ情報満載です

中吉→吉?吉→中吉?どっちが運勢いいの~?

2014年01月27日 | 千代田区(秋葉原・神田・神保町…etc)

ORT(おいら路麺探索隊)による路麺店探訪。
本日は神田にやって来ました。
何だかんだと言っても、サラリーマンが多いこの一帯は、有名どころの路麺店が勢揃い。
そんな中、今回入ったのはコチラのお店…


■吉そば@神田店
A_5



駅前にあるチェーンの路麺店、三角地帯にあるので結構目立ちます。
そういえば吉そばに入るのは初めてですねぇ。
ネタ系(珍しいメニュー)は無いかな~、と思いながらメニューを見ると季節限定で“じゃがいもかき揚げそば”がありました(よし、これにしよう!)
表の券売機で食券を購入し店内へ、オイラと同い年ぐらいの若者が厨房に立っています。


◆じゃがいもかき揚げそば¥380
B_5



マックフライポテトのように細切りにされたジャガイモのかき揚げがトッピング。
普通のかき揚げにジャガイモが混ざっているのかと思いきや、ジャガイモONLYのかき揚げだったので意表をつかれました。
かき揚げはサクサクではなくマックフライポテトを1時間放置した時の食感と同じぐらいだと思って下さい。
柔らかい麺にほんのり香る鰹出汁のつゆが絡みます。
甘くないつゆで大盛り無料は嬉しいところ。


ところで皆さんは“おみくじ”を引きますか?
オイラはたまに引きますが、初詣でに行って大吉を引いたので超ハッピー!
今年は毛根が復活して発毛出になるかもしれません♪

でもね~。
大吉以外の吉を引くと嬉しい事は嬉しいのですが、「小吉」や「末吉」だと気持ちがビミョーになりますし、初めて「半吉」というのを引いた時は、(半吉って何じゃい?オイラは半吉王子か?)なんて思いましたよ(笑)


ところで、大吉が一番運勢が良い事は誰もが知っていると思いますが「吉・小吉・末吉・半吉」の順番をご存知でしょうか?
神社本庁のホームページによると…

大吉―吉―中吉―小吉―半吉-末吉―凶-大凶

という順序のようですが、中には…

大吉-中吉-小吉-吉-半吉-末吉-凶-大凶

という順番を掲げている神社も存在するそうです。

ちなみにオイラは…

大吉-中吉-吉-小吉-半吉-末吉-凶-大凶

という順番に一票。
吉と小吉だったら吉の方が上のような気がするのです。
ようするに「吉」の立ち位置をどこに当てるか。なのですが、皆さんはどう思いますか?


みんなで「吉そば」食べて考えよ~(・o・)ノ





<script type="text/javascript"> </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js"> </script><script type="text/javascript"> </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js"> </script>

キッチン南海神保町店@KNC第ニ幕【カツカレー編】

2013年11月28日 | 千代田区(秋葉原・神田・神保町…etc)

KNC(キッチン南海キャンディーズ)活動の第ニ幕
カツカレー行脚の始まりです。
華麗(カレー)なるスタートを切る為、敬意を表してキッチン南海の聖地にやって来ました。


■キッチン南海@神保町店
A_5


相変わらず混んでいますね~、14時ちょい前で6人待ち。
サンプルケースの上に鎮座する「元祖カツカレー象」の像を眺めながら、しばし待ちます。


「先頭から3番目でお待ちの1名さま~!奥のカウンターへどうぞ!」
おっとラッキ~♪
前に並んでいたカップルより先に入れました。
ペコリとカップルに頭を下げ店内へ、いい匂いが立ち込めています。


◆カツカレー¥700
B_5



お盆のような大皿に豪快かつ綺麗に盛られたカツカレー。
おぉ~、これが神保町名物ブラックカレーか~!
今までこのカツカレーの写真を百枚以上も強制的に見させられて来ましたが、本物を見るのは初めて(笑)
なんだか会いたくてしょうがなかった芸能人に会えたような、そんな気持ちです。

いただきま~す♪



う~んカツは揚げたてデリシャス!
ルーはスパイシーな香り、食べ進むうちにコクのある深い味わいが広がります。
ドロッとしているかと思いきや、オイラの髪の毛みたいにサラサラしてますよ。
千切りキャベツをスプーンで食べるのはタイヘンなので、先割れスプーンがいいかも(笑)


ブラックカレーといえば、昔の漫画「包丁人味平」のライバルが出したカレーが印象的。
麻薬が入ったブラックカレーを食べた人は中毒になってしまい、食べなきゃいられなくなる…
という内容でした。

実はコチラのカレーも中毒になる味…
それを証拠に、4人掛けのテーブル席では全員がカツカレーを食べていましたもん(おかしな光景)



<script type="text/javascript"></script><script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js"></script>



<script type="text/javascript"></script><script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js"></script>


千代田区役所食堂@ボクらカレーの調査隊♪

2013年06月30日 | 千代田区(秋葉原・神田・神保町…etc)

せっかく行った消防庁の食堂でしたが、カレーがまさかの売り切れ…
悔しかったのでnikemoritaさんに懇願して、もう1軒つき合って貰う事になりました。
向かった先は消防庁から程近いコチラの施設…


■千代田区役所
A_6


エレベーターで10階に行くと明るく広々とした食堂がありました。

コチラは食券制ではありません。
トレーを持ち指定されたカウンターに行って口頭で注文するシステム。
カレーコーナーは喫茶側にありました。

カウンターのお兄さんに「カレーライスお願いしまっす!」と言うと
「ライスはこれぐらいで宜しいでしょうか?」と聞かれました。
微調整が可能とは役所の食堂にしては珍しいですねぇ…
次の人が頼んだカレーの大盛りはハンパない量でしたよ!


◆野菜カレー¥350
B_7


具材はブロッコリー、ナス、ニンジン、カリフラワー、じゃがいも…etc
野菜がゴロゴロ入ったカレーが300円台、嬉しいじゃないですか~っ♪
ルーはスパイシーさは微塵も感じられない甘いカレーです。


眼下には北の丸公園が広がっています。
いや~、こちらも景色がいいですねぇ♪


そうそう、コチラは公共施設にしては珍しい後払い方式なんですよ。
空いた食器をレジに持っていき精算するシステム、食器を見ただけで何を食べたか分かるのが不思議です。

350円でこんなに素敵なロケーションでランチが食べられる千代田区役所、オススメで~す。



<script type="text/javascript"> </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js"> </script><script type="text/javascript"> </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js"> </script>

もつ焼き でん@昔の女のハイボール

2013年06月28日 | 千代田区(秋葉原・神田・神保町…etc)

梅雨真っ最中ですが、元気に街に繰り出したガクチ観光。
最後に連れてきて頂いたのはコチラのお店…

■もつ焼き でん@水道橋
A_7

うわ~店内は大盛況!
駅からは意外と距離があるのに広い店内は満席です。
それもそのはず、コチラは新宿ウッチャンからのスピンアウト店だとか。
新宿のウッチャンといったら、思い出横丁のド真ん中にあるチョー人気店。
モツ焼きとシャリキンホッピーが旨いんですよね~♪

メニューはウッチャンとほぼ同じ。
ドリンクメニューの中に前から気になっていた“昔の女のハイボール”がありました。
とりあえずシャリキンホッピー¥450を注文。

カンパ~イ♪
時間が遅いせいか木の札が赤字にひっくり返されていまはす(赤字は品切れ)
必ず頼むカシラとタンも敢なく品切れなので、あるものを頼みましょう。

◆ハラミ串¥140

◆なんこつ¥140

◆レバの塩ユッケ¥480

◆ばくだんコロッケ¥320

◆厚揚げ¥120

◆だんごつくね¥200

串に添えられている辛子味噌が旨いんですよね~。
5軒目にしてシャリキンを2杯お代わり。
すでにグリングリンなんだけど、前回ウッチャンで気になっていた「昔の女のハイボール」を追加注文。
コチラはオレンジ色に染まったシャリキンと瓶入り炭酸が届きました。
(炭酸の勢いがいつものコダマサワーと違うな…)と思ったら、機械の炭酸を瓶に入れてるんですねぇ。
このサワーは杏のような味なんだけど、なぜ昔の女なんだろ?

B_6


◆ソース和えそば¥480

◆チャーハン

もちろん〆の食べ物も注文です。
ソース和えそばって、焼きそばを現代風に言った感じで斬新です。
チャーハンは素朴で焼き飯と言った味わい。


モツのクオリティーは高く、斬新なメニュー構成と〆の食事まで用意された“もつ焼 でん”さん…
流行っている理由が分かります。





<script type="text/javascript"> </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js"> </script><script type="text/javascript"> </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js"> </script>

国立国会図書館食堂

2013年06月23日 | 千代田区(秋葉原・神田・神保町…etc)

「公共施設で食べるカレー調査隊シリーズ」も14回目となりました。
最近は公共施設と公共施設ではない場所の区別に悩み、カレーが喉を通らない状態が続いていました。

しか~し!
今回はそんな悩みを吹き飛ばしてくれそうな「これぞ公共施設だ!」といった施設に行ってきましたよ。

■国立国会図書館@永田町
A_7

国立+国会+図書館なんて、公共施設の代表みたいなネーミングでしょ~!
国会議事堂の隣にある国会図書館。
本館と新館に分かれていて、利用者登録(ICカード)をしている人は本館に入れますが、ICカードを持ってない人は新館で登録しましょう(身分証を提示、5~6分で出来ます)

さっそく本館に入り食堂に行こうと思ったら「バッグはロッカーに入れて下さい」と言われました。
バッグやリュックは持ち込み禁止のようで、皆さん筆記用具等が入った“透明なビニール袋”を持っています。

駅の自動改札みたいな所にカードを翳すと(反応遅い!)ゲートが開き、晴れて国会図書館に入れました。

日本国内の出版物が全て保存されているという国会図書館。
利用する人は真剣そのものですが、オイラの目的はただ一つ…

カレーを食べる事!(気楽な人だねぇ~)

■フードラウンジほっと
本館の6階にある食堂、お弁当の持ち込みもOKのようです。
入口には大きなショーケースがあり、旨そうなサンプルが並んでいますよ~。
マシマシの富士山盛りそばがいい感じ、メガ盛りカツカレーは凄すぎだ~!
コチラは食券制ではなくカウンターで注文~支払いといったシステム。

◆オリジナルカレー¥450
B_6

う~ん、アーモンド型のライスが懐かしい♪
キャベツにソースをかけて、いただきま~す♪
ルーにはみじん切りにされた野菜と小さな肉が入っています。
意外とスパイシーなカレーが多い公共施設ですが、コチラのカレーは甘い方ですね。

目の前にアンケート用紙があったので、「できたら公共施設のカレーは300円台にして欲しいです」と書いてきました。
皆さんも続いて下さい、世論の力で正規な値段に是正させましょう(笑)



<script type="text/javascript"> </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js"> </script><script type="text/javascript"> </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js"> </script>