goo blog サービス終了のお知らせ 

おぢのニセコ山暮らし

山暮らしと世間のあれこれを書き綴ります

圧勝の背景とは

2005年09月12日 | Weblog

小泉あんちゃんには神がついているという人がいた。
さて、どんな神か?
「じっくり霊視したところ、なんと東条英機についていた神と同じ神であった。」
「この上なく邪悪な神であるが、人の心を惑わせる神通力は天下一品の神である。戦後60年のこの期に及んで、東条英機の神がまた現れるとは、、、」
…と嘆いておった。
バカバカしいけど、当たらずとも遠からずだ。

今回の選挙の争点は「改革」で、恐らく国民の半数は「改革」の中身を分からずにその語感に惹かれて投票しちゃったとの指摘がある。

コラムニストの勝谷誠彦は9月9日付のブログでこう語っておる。
「今回の選挙を一点強調による白紙委任の『悪質リフォーム詐欺選挙』と称した私の論が数字でも裏付けられたわけである。催眠術にかかっている人々が投票行動に移る直前に正気に返り自分の中のこのバランスを咀嚼することを願うほかはない。もうひとつは都市部における20代30代と40代50代の意識の乖離だ。今回の自民党に吹いている「風」は前者の「恐るべき子どもたち」による。「投票にいこーぜ」ではなくて最初から「小泉いいじゃん」と投票所に行くらしい。年収100万以下の連中が安定身分の公務員を切るという小泉さんへの共感とエセエリート臭紛々の松下政経塾上がりの民主党若手候補への反感から動いているのだ。ニートも引きこもりもその巣から出て投票に行くのだろう。税金も年金も払っていない非納税者が有権者としてこの国の運命を決める。」

元週刊文春の記者ゆえ、各マスコミの記者と知己があるゆえの発言だ。
なるほど、ニートと引きこもりが、この国の運命を決めてしまった第44回衆院選ということだね。
アホくさ!!


自民党、地すべり的大勝利

2005年09月11日 | Weblog


今回の衆院選は、自民党の地すべり的大勝利となりそうだ。
この国どうなるんだろ?

TVでどなたかがこう言っておった。
「国民は改革を望んでいて、民主党より自民党の方が改革に熱心と見た」。
なるほど確かに小泉あんちゃんは「改革、改革」と叫んでおった。
はっきりしたメッセージを伝えたということ。
アピールの仕方が上手かったということなんだろね。

小泉あんちゃんの言葉には、実も誠もないとは思うけど、そう絶叫されれば、「そうかな」となっちゃた。
100点満点の20点でしかない「郵政民営化」は、これでGOサインが出たわけだ。

で、問題はその後だ。
道路公団の民営化も「なんだかなぁ~」状態ゆえ、この先あんちゃんがなさると言う「改革」に当然見るべきものはない。
バブル崩壊以降、将来へ向けての明るさの見えないニッポン国、いっそう暗澹とした気分になるね。

ビートたけしが面白いこと言っておった。
「小泉さんにとって郵政民営化という『20年来の恋人』も、郵政民営化反対派に妥協して『援助交際』になっちゃって、それが参議院で否決されたもんだから今度は『強姦』しちゃったわけ」
フムフムじゃ。

一国の総理大臣がレイプねぇ。
トホホな国には、トホホな総理が似合う、ってこと。



暗きょ工事VOL2

2005年09月10日 | Weblog
朝から、ユンボを使った穴掘り作業の続きだったが、キャタピラが外れて修復に3時間を費やした。

で、なんとか穴掘りは終わった。
が、パイプの埋設がうまくいかない。
素人集団は段取りどおりにいかない。

先週掘った穴は、台風の雨で底がドロドロ状態。
そこにネコ(一輪車)で80ミリの大きな砂利を運ぶんだけど、場所が狭いやら足場が悪いやらでサッパリ進まないのさ。
肉体労働には不向きなおぢゆえ、疲れて疲れて、もうヘロヘロ。
一方、旧友Iはバリバリ働く。
学校教師にしておくにはもったいない体力じゃ。
「こいつは定年後、ガテンで生きていける」しぶといヤツじゃと再認識。

そういえば学生時代、ビルの工事現場でアルバイトしたことがあった。
ネコにコンクリートをたっぷり入れて運ぶのだが、おぢにはしんどい仕事じゃった。
へとへとがっくりの昼休み、遠くでこんな声がした。
「おーい午後から使いモノになんないヤツがひとりそっちへ行くからなぁ~」
午後、呼び出された。
「使い物にならないヤツ」はおぢだった。
トホホじゃね。

この手の仕事はプロに任せたほうが良いね。
金はかかるけどさ。
あっ、その金がないからこうなったんだぁ、忘れておったワイ。

作業は日没で終了。
温泉「ゆころ」で疲れを癒し、夜はまたまた宴会。
元気よく盛り上がったのはわずか2時間、午後10時にはトットとお開きとなり、みんな死んだように眠りについた。

いつもIの大いびきには泣かされておったが、それも全く気づかぬ爆睡だった。 



ニッポン国よ何処へ

2005年09月09日 | Weblog

「本当の改革は利権の構造に入っていない政党が政権を取る以外に方法はない」
民主党の小沢一郎が武部勤自民党幹事長の選挙区でこう述べたと言う。
まったくもって、その通り。

戦後ほぼずーっと政権を担当してきた自民党に、改革などできるわきゃない。
このあったり前のことに気付かんで、国民こぞって、戦国武将気取りの小泉あんちゃんに振り回されておる。

おぢは、別に民主党の熱烈支持者でもなんでもない。
「長期政権必ず腐敗の法則」ゆえ「政権を取り替える」この一点。

仮に民主党政権が出来て、この先20年も続いたら、そりゃやっぱダメ。
いいことなんかあるはずない。
続けても10年、せいぜい15年。
自民党でも民主党でもコロコロ政権入れ替わるのが民主主義ってもんだ。
世界の常識ではね。

考えてみれば、第二次大戦以降、一貫して同じ政権が続いてるのは、中国、北朝鮮、キューバにわがニッポンぐらい。
あっ、どれもこれも共産国家ジャン。

で、世界に例のない1000兆円の借金を抱えちゃって、これまた世界に例のない毎年3万人もの自殺者を出しておる。
前にも書いたけど、年間1万人の交通事故死の時代、世間は「交通戦争」と言っておった。
いまは「自殺天国」?
こんな天国にしたのいったい誰だぁ。

小泉支持の中心は、30代~40代の女性とか。
いいかげんにせんかい!!女ども!!
と怒ってみても、どもこもならん。

「へー」こいて寝てやるぅ!!

「OLD BOY」は必見じゃ

2005年09月08日 | Weblog

いやぁ、すげー映画見ちゃったよ。
韓国映画「OLD BOY」だ。
過日購入した5,200円のDVDプレーヤーで見たね。
何度も5,200円ってしつこいけど、ホントはけっこう嬉しいわけ。
得した気分で、ルンルン♪

この映画、去年のカンヌ国際映画祭でグランプリを獲得した作品だ。
ここ4~5年見た映画の中では、文句なしのNo1でおます。
体調は今ひとつ回復してなくて、寝ながら見てたけど、起きちゃった。
食い入るように見ちゃったね。
韓国映画恐るべし!!だ。

映像処理がいい、展開もスピーディー、ほんでもってエンターテインメント性もちゃんとある。
映画は、ただのアホたれおやじが突然、理由もわからぬまま15年も軟禁されるところから始まる。
設定からして面白い。
ここからが凄いんだけど、それは、まぁ見てからのお楽しみってこと。

それにしても、韓国、中国映画は凄まじい勢いで進化しておる。
翻ってアメリカ映画。
ひどいもんです。ろくな映画がありゃしない。
アカデミー賞ったって、カンヌやベルリンなどヨーロッパの国際映画祭とは比べものにならんレベル。

かつて多くの名作を世に送り続けたハリウッドは、いまや面影もない。
コンピューターグラフィック(CG)使って「おおぉっ」と驚かすだけ。
「おおぉっ」「おおぉっ」で見終わって、「すごかったね」で、おしまい。
なんにも心に残らない。
ひでーもんだ。

この映画もアメリカでリメークすんだと。
わけがわからん。

映画文化もその国の民度と関わっておるんなら、納得じゃね。
中国で「美国」と書く美しきアメリカは60年代で終わったのかもしれない。
おぢが憧れた古きよきアメリカは、ニューオーリンズの惨状を見るにつけ、歴史のかなたに消えちゃった、と思う。



阪神ファン

2005年09月07日 | Weblog


プロ野球が地味に盛り上がっておる。
あくまでも「地味に」ね。
ポイントは二つ。
阪神タイガースが優勝かどうか、星野仙一さんが巨人入りするか否かじゃ。

その阪神で思い出すのは、かつてススキノは新宿通りにあった「力(ちから)寿司」。
30年以上前、学生で金の全くないころから、よく通った。
安酒で酔った帰り、いつも「並」を食して、それでその日の飲み会はお開きだった。
おねーちゃん連れたおっちゃんが客のほとんどで、注文は「トロ」「ウニ」など値段の張るもんばかり。
そんな中、いっつも「並」を食っておった学生を、大将、しっかり記憶しておった。

サラリーマンとなってからは、あんちゃんだったおぢの給料日もよくご存知で、その前だと値段は安く、後だと高く、おネーチャンを連れてくと、さらに高かった。
あまりにわかりやすい。

この大将がある日突然、阪神ファンをカミングアウトした。
入り口からなにから、阪神グッズでギンギラギン。
一目でわかる阪神大ファンの店に大変身した。

それまでは「お客さん、巨人ファンでない人もいるんだから、気いつけて喋ってね」などとたしなめておったが、それ以降、巨人ファンは野球の話は一切せず、黙って食して帰っておった。
値段高くなるしね。

ほかの客はというと、にわかに阪神ファンが増えた。
阪神褒めれば安くなると思ってたね。
実際、安くなった。

ある日、「阪神は負けっぷりがいいねぇ」と褒めたつもりで言っちゃたら、怒ったね。
で、「てめぇなんか客じゃねぇ!!出てけぇ!!」と言われて、それから10年ほど行かんかった。

記憶が正しければ、20年前の阪神優勝では「寿司は無料」だった。
2割引も、半額セールも納得だけど、タダ、無料の寿司には呆れた。
店の名前のごとく力が入っておったね。

5~6年前、ひょいと顔出したら「久しぶりだね」と歓迎してくれた。
それから4~5回通ったろうか。
その後、一緒に働いておった奥さんをすい臓がんで亡くして、ほどなく閉店した。

いまごろどこでどうしておるんだか。
阪神優勝目前で、かなり盛り上がってるには違いないと思うけど…



DVD

2005年09月06日 | Weblog

「ブゥ~ン、ブゥ~ン」と唸り声を上げて、画面が止まった。
数々の名画から裏ビデオに至るまで、20年も楽しい思いをさせてくれた小汚いデッキが動かなくなっちゃった。
ビデオデッキがとうとう壊れた。

なにせ、「お気に入りの画面」は、何べんも行ったり来たりと無理な使い方したもんねぇ。
男は誰しも「お気に入りのシーン」ってもんがあってさ。
淑女には判らん話でスマンけど。

そういえば学生諸君こぞって「革命、革命」とのたまわってた時代、旧友Oは「カクメイ、カクメイと思ってたけどよ、またカイてしまった」が口癖だった。
いまはどうなんだべ?

で、過日、DVDを求めてヨドバシカメラへ。
録画もできる高級タイプは十万円もするけれど、再生だけだとウヒャ~5,200円からあるじゃん。
ピンキリのキリだぁ!!
一応、恐る恐る店員に聞いてみた。
おぢ「これ、テレビで使えるの?」
店員「ハイ!!たいていは大丈夫です」

北朝鮮でも鼻で笑われそうな旧式TVゆえ「たいていは…」が気になったが、ソッコー決定。
5,200円ゆえ、ひと月で壊れてもいいもんね。
よくないか。

ちょちょっとセットした。
スイッチ入れると、おおぉっ、DVDは凄いぞぉ、偉いぞぉ。
画面は、どっからでもかかって来なさい状態ではないの。

しみじみ良い時代になったと思ったね。
説明しにくいけど…

ここんとこ、様々なご意見をいただくことが多い。
いわく「もっとインパクトあるの書いてよ」「書くことないもんだからウンチばっか」「『朝立ち』、はないだろ」などなどじゃ。

こんなおバカなブログでも、期待してんのね。
だけど、若いときはいざしらず、毎日カクのは辛いのよ。

許してね!!



朝立ち

2005年09月05日 | Weblog


タイトルに期待してはいけません。
早朝の出立、朝のモッコリではござりません。
それどころじゃないのよ。

おぢは熱も下がらず体調不良が続行中。
へろへろ状態、こりゃあかん。

5時半、ニセコの小屋から札幌へ。
ニセコアンヌプリが秋空に映えて美しい。
朝霧が立ち込めておる。
よいのぉ~

なんとか、仕事に向かいますです。
することあるしねぇ。
サラリーマンはしんどいのぉ~


ありがたやぁ~

2005年09月03日 | Weblog


京都のWさんから本格焼酎2本をいただいた。
「瀞(とろ)とろ」と「村主(すぐり)」だ。
「瀞とろ」は鹿児島県の神川酒造ご謹製。
ネーミングの由来に「地下深く流れる水音が聞こえるぐらい静かな世界をイメージしました」とある。
ほほう、美味そうじゃ。

壱岐焼酎「村主」は、長崎県の重家酒造の長期貯蔵古酒。
大麦と米麹を原材料に「かめ壺仕込み」で、限定ナンバーがついておる。
なんか凄いぞぉ!!

Wさんはこの夏初めてニセコの小屋を訪れた。
上場企業のイケメンエリート社員で、小6のメンコイ娘、クーちゃんがおる。
おぢは「アイフル・クーちゃん」と名づけた。
「♪どうするア・イ・フ・ル~」のクーちゃんだ。
めんこいクーちゃんは、将来タレントか女優さんも夢じゃない超美形。
楽しみじゃね、おぢが楽しみにしても、どもこもならんけどさ。

本格焼酎は旧友Iが居るときに届いたが、トットと隠した。
あんなザルみたいなヤツに飲まれてはかなわん。
ゆったりといただくことにする。

水道工事は午前中で終了。
Tさんに感謝。
手伝ってくれた旧友Iにも感謝。
焼酎でWさんに感謝。
感謝感激雨あられの一日であった。

約束

2005年09月02日 | Weblog


国債は国の借金だ。
7年前、外国の格付け会社が、それまで最上位にあった「日本の国債」の格付けを一段下げた。
それ以降、どんどん格付けは下がり続け、いまは先進国中最低のランクだという。

「財政政策として国債の発行を極力抑制する方針を採っている」 と政府は言っておった。
だけど小泉あんちゃんが国債発行30兆円枠を守ったのは、首相に就任した一年目だけ。
その後、30兆円枠など有名無実となった。
2003年の予算委員会で、小泉あんちゃんはこうのたまわった。
「この程度の約束を守らないことは、大したことではない」 。

9日夕方、Tさん弟と旧友Iが水道管の取替え工事に来てくれた。
わが小屋の水道管は鉄製じゃった。
いまどきは銅管が主流。
そこでおぢが少しづつ銅管に交換しておったが、床下断熱工事の前に、一気に代えようということになり、Tさんが手伝ってくれることとなった。

工事は、午後9時過ぎまで続き、なんとか台所の水が出るところまできた。
それから宴会なもんだから、午前1時過ぎまで飲んだくれたね。

「酒を飲んでも12時まで」と決めていたが、午前1時になっちゃった。
「この程度の約束を守らないことは、大したことではない」と思う。
おぢの体調が悪くなるだけで済む。

あ~あ、選挙

2005年09月01日 | Weblog

どうやら今回の選挙は小泉自民の圧勝に終わるらしい。
あっちこっちの世論調査ではそういうことのようだ。
解散前は、政権交代の気配濃厚だったのにね。
つまらんね。

週刊ポストでビートたけしが言っておる。
「小泉さんがニッポン人全員に郵政民営化に反対か、賛成かという二つに一つの丁半博打をさせてるようなもん」。
うまいこというねぇ、あの人は。
丁半博打に持ち込んだケンカ上手の小泉の勝ちってことだね。

だけどホントに急ぐのはこっち
国の借金はご覧のように1秒ごとに数百万円単位で増えておる。
どうみてもニッポン国は倒産に向かってまっしぐらぁ~!!

長野県の田中ペログリ知事は、長野五輪で膨れ上がった大借金を、毎年ゴッソリ減らし続けておる。
ニッポン国広しといえど、借金減らしてる都道府県は、唯一長野県。
なんだかんだ言って、たいしたもんだ。

一方、神奈川のあんちゃん総理は、この4年ずーっと借金増やしておったね。
なんたって、最優先は「自民党をぶっ壊す」だもん、その前に国がぶっ壊されかねんね。
民度に応じた人しかならんのだわなぁ、この国の総理大臣てのはさ。

おぢたち中高年にとっての関心事は年金だのサラリーマン増税。
これみんな重大事だと思ってるはずだけど、丁半博打に乗っちゃて…
まぁ、岡田さんもあんま魅力ないしね。

おぢは、すっかり夏風邪ひいちゃって、寝汗はかくし、気分もサッパリ盛り上がらずで、おまけにきょうはウンチも出ない。
キリッとした一本ものは、どうしたんじゃろ?