goo blog サービス終了のお知らせ 

現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

合成と複合と

2017-01-04 | 国語と日本語
単語を単純語、合成語、複合語と分ける。語の説明によると、合成語は複数の形態素からなる。辞書の説明をみると、複合語を見よとある。すると、合成と複合の区別がない。語構成論に合成語と複合語の区別をしていた。そのわけかたが、複合語の一つになった。合成語としたものを、複合語として、辞書にある、単語が二つ以上結合、二つ以上の単語の結合したものというふうに、とらえ方が変わった。それでは、複合語は派生語との区別においてとらえるようになる。それは語構成の合成語の下位分類に、複合語と派生語を分ける。したがって、単純語と合成語か、単純語と複合語か、その分類にさらに、単純語と合成語のもとに合成語は複合語と派生語に分ける、という見方と、あるいは、単純語と複合語のもとに派生語をおいて、合成語を明示しない、という見方である。 . . . 本文を読む

仕事始め

2017-01-04 | ほんとうのところは
仕事始めにことにつかえることを思う。年末年始の期間は官庁並みの休みになったと、それはそれでいいとして、ひのととりの年回りに、そろりと動き出す。暦には、丁酉は干支の組み合わせの34番目、陰陽五行は、十干の丁は陰の火、十二支の酉は陰の金で、相剋、火剋金である、と説明する。年頭の会見を行った安倍首相が、そのなかで、12年周期の酉年を振り返った。 郵政解散、政権交代で自民党の下野、そして沖縄返還でアメリカと合意した年もトリ歳であったと述べた。年のめぐり、その周りに起こったことの偶然であるが、データの示し方であるにすぎないところ、占いとなると、そう思うようなことだから、首相の話題の一つに過ぎないのを、記者団が、その解散という表現に話題を持った。 . . . 本文を読む

2017年に思う

2017-01-03 | ほんとうのところは
人生50年の時代は人生100年の時代になるか、それは難しいようだが、人生70年の時代にはなりつつある。平均寿命でもなさそうだ。生きる年齢には違いないから、早く死ぬ、早生が多かった時代に10代から50年だった、と考えると、いまは20代から50年となるだけで、人生50年も、人生70年も変わりがない。少しは10代より、20代までの成長が学びに望まれる時代なのだろう。その人生70年の思いからすると、世の中を見渡してなにがしかが見えてきたように思うのが70年の経験なのだろうと思うけれど、先の50年に変わりがないわけで、自分の世代を前の時代と後続の時代とをつなぎ、その世代からものを見て経験を見ようということになる。健康管理が行われて住居の快適さも加えて、地域社会のつながりの中で70代はなお元気なことだ。元気にならない、減る気ではなくて、気力がある。先を見据えて自分の生命力にも、これからは人口減の日本社会にある延長に、産業革命、技術革命、情報革命となるその先には、なにがあるか、いわば知能革命でも起こるのかもしれない。人工知能と言いながら、ビッグデータと計算機の学習は記憶と格納だけではない、考える知能が人間にはあるのである。考えるとはあれとこれ、かれこれに、ここそこのことではなく、人間の記憶回路の瞬時のひらめきによる、いわば、あれあれ、これこれ、あそこにかしこにとなるのである。 . . . 本文を読む

政月を正月という

2017-01-03 | 日本語百科
正月を祝う風習 太陽暦の採用に伴って、正月が2回あることになった。それまでに暦はいくつか、作られたが、一般的に太陰暦とする農業のための、米作など主とした旧暦と呼ばれるものがある。正月は新暦によるか旧暦によるかで、大正月と小正月に分かれる。コメの収穫を終えて冬の時期を迎え、それが明けたころを春の訪れとするため、新春があったのである。 現在の正月では、この旧暦の風習はすっかりそのまま、祝い事だけをうつすかのように、新暦の正月とした。しかし、正月の中身と言えば、その祝い方は、お上に合わせた官庁や役所の正月の意味合いを強くした。 . . . 本文を読む

元日の振り替え休日

2017-01-02 | ほんとうのところは
2017年1月2日は元日の振り替え休日となった。それで、カレンダーには休日が記される。。通称祝日法、国民の祝日に関する法律(昭和23年法律第178号)、最終改正 平成26年5月30日法律第43号によると、国民の祝日は、休日とするが、国民の祝日が日曜日に当たるときは、その日後においてその日に最も近い国民の祝日でない日を休日とする とある。元日 1月1日 年のはじめを祝う、祝休日である。正月の元日から三日までを新年を祝賀する期間で、事実上の祝日となっている、という説明が行われるが、その、三が日を、2017年を二か日にする祝日法である。正月が2日までとなる、というわけである。しかし祝賀するための三が日は世につれ、様変わりをして、正月早々のセールは百貨店、スーパー、コンビニショップと、福袋セールである。配達便のトラックは走り回り、店に出る役回りは交代で正月出勤である。帰省客のユーターンも朝からのニュースをにぎわしている。 . . . 本文を読む

酉と言えば

2017-01-02 | 日本語百科
酉と言えば、ひよみの酉である。日読の酉、ひよみ だけで、ふるとり と区別する。十干十二支の組み合わせにより、60の周期で、年、月、時を表す。2017年は、丁酉 ひのととり 火が金を剋する 相剋である。 日本国語大辞典 *名語記〔1275〕三「十二神のトリ如何。これも鳥也。酉の字にかきなせるは大堯か所作也」 酉字は酒ツボをあらわす。水をもって酒とする。*咄本・私可多咄〔1671〕二・二一「ゆふすずみくむや三水(サンズイ)に酉(トリ)のとき」みずとり、酒をいう、盗人仲間の隠語。とり が 占(し)めてる 多数の人が集まり騒いでいる意をいう、盗人仲間の隠語。〔隠語輯覧{1915}〕 小学館 全文全訳古語辞典  とり 【酉】重要語  . . . 本文を読む

初日の出を拝む

2017-01-01 | 日本・日本人
初日の出を名古屋城天守から見るという。晴れた元旦だからよく見えただろう。日の出を人はなぜに拝むか。四方拝、天皇による元旦の儀式が始まりと説明があるが、宮廷の年中行事は伝統があるので、それまでのそれまでの四方拝のことと、庶民も同様に、初日の出を拝むことには素朴なことで、取り立てては明治以降の教育のことになるようである。賊冦之中過度我身、 毒魔之中過度我身、 毒氣之中過度我身、 毀厄之中過度我身、 五急六害之中過度我身、 五兵六舌之中過度我身、 厭魅之中過度我身、 萬病除癒、所欲随心、急急如律令。 . . . 本文を読む

年の始め めでたさに

2017-01-01 | 日本語百科
おめでとうございます めでたくござる と言う  めでたく存じまする とある  めでたし 喜ばしい 祝うべきだ ということである  出典平家物語 二・烽火之沙汰「果報こそめでたうて、大臣の大将にいたらめ」  めでたし めで いたし  めづ 愛 現代語で挨拶語になった、おめでたう存じます は、16世記にさかのぼって、狂言の話し言葉に見えることから、その用法は俳諧、歌舞伎の用例が見え、近世に、滑稽本で話し言葉としての用い方がある。17世紀には普及していたか。年始の儀礼は、武家、商人の世から近代市民社会へ移行するとともに受け継がれたか。 . . . 本文を読む

新年の新聞見出し

2017-01-01 | ニューストピック
我々はどこから来て、どこへ向かうのか 試される民主主義 朝日デジタルの見出しである。 断絶を超えて「当たり前」 もうない  日経新聞 トップ記事である。 不戦を誇る国であれ 年のはじめに考える 中日新聞 社説である。 歴史の転機 日本の針路は 世界とつながってこそ 毎日新聞 社説である。 反グローバリズムの拡大防げ トランプ外交への対応が必要だ 読売新聞 社説である。 回顧2016 協調と和解の失速止めよ 「予想外」にたじろがぬ結束を 産経新聞 主張である。 . . . 本文を読む

新春 言祝ぎを申します

2017-01-01 | 日記
謹んで 新春の寿ぎを申し上げます 2017年に 世の中が変わります わたしに 人生の節目があります 幾たびか 年越しをして ここに退休いたします 1978年に学びにつき 星霜を経て39年になります 皆様のおかげで ここまでを歩んでまいりました 研究と教育に40年余り3年をささげるべく あらたな首途になります 半世紀前に 書き留めた句が思い浮かびます 幾たびか新しき首途をなさむ 幾たびか新しき首途をなしたる後に そして いま、みたび よたびと 思いをもって 新年のあいさつを申します あけましておめでとうございます 皆様の健康と安寧を祈ります  2017 元旦 . . . 本文を読む