仕事始めにことにつかえることを思う。年末年始の期間は官庁並みの休みになったと、それはそれでいいとして、ひのととりの年回りに、そろりと動き出す。暦には、丁酉は干支の組み合わせの34番目、陰陽五行は、十干の丁は陰の火、十二支の酉は陰の金で、相剋、火剋金である、と説明する。
年頭の会見を行った安倍首相が、そのなかで、12年周期の酉年を振り返った。 郵政解散、政権交代で自民党の下野、そして沖縄返還でアメリカと合意した年もトリ歳であったと述べた。年のめぐり、その周りに起こったことの偶然であるが、データの示し方であるにすぎないところ、占いとなると、そう思うようなことだから、首相の話題の一つに過ぎないのを、記者団が、その解散という表現に話題を持った。
安倍首相、過去の酉年解散に2回言及 でも「この4日間、全く考えたことなかった」
J-CASTニュース1月4日(水)17時54分
>
安倍首相は三重県伊勢市で約8分間、年頭会見を行い、冒頭で、
「本年は酉年だ。12年前、あの劇的な郵政解散があった。そのさらに12年前は自民党が戦後初めて野党になり、55年体制が崩壊した歴史的な年だった。佐藤総理が沖縄返還でアメリカと合意し、解散・総選挙に打って出た昭和44年も酉年だった。酉年は、しばしば、政治の大きな転換点となってきた」
と、今年の干支の「酉」に触れて、安倍首相はこう話した上で、
「本年は世界でもさまざまな国のリーダーが交代する。変化の1年となることが予想されるが、そうした先の見えない時代になって、大切なことはぶれないこと。これまでの軸をしっかり貫いていくことだ」
と展望した。
3千年紀
2017年
丁酉
37年
97年
157年
217年
277年
337年
397年
457年
517年
577年
637年
697年
757年
817年
877年
937年
997年
1057年
1117年
1177年
1237年
1297年
1357年
1417年
1477年
1537年 天文6年
1597年 慶長2年 慶長3年/万暦26年/宣祖31年(1598年)の太閤豊臣秀吉の死をもって日本軍の撤退で終結した慶長の役
1657年 明暦3年 3月2日(明暦3年1月18日) - 明暦の大火発生。
1717年 享保2年 京都に大丸の前身である呉服店大文字屋が開業
1777年 安永5年11月22日 - 安永6年12月2日 アメリカ独立戦争American War of Independence 1775年4月19日―1783年9月3日
1837年 天保8年 9月4日 - モールスが有線電信機を発明。長距離間の連絡を可能にする電信装置の特許を申請した。
1897年 明治30年 8月31日 - トーマス・エジソンがキネトスコープの特許を取得。
1957年 昭和32年
年頭の会見を行った安倍首相が、そのなかで、12年周期の酉年を振り返った。 郵政解散、政権交代で自民党の下野、そして沖縄返還でアメリカと合意した年もトリ歳であったと述べた。年のめぐり、その周りに起こったことの偶然であるが、データの示し方であるにすぎないところ、占いとなると、そう思うようなことだから、首相の話題の一つに過ぎないのを、記者団が、その解散という表現に話題を持った。
安倍首相、過去の酉年解散に2回言及 でも「この4日間、全く考えたことなかった」
J-CASTニュース1月4日(水)17時54分
>
安倍首相は三重県伊勢市で約8分間、年頭会見を行い、冒頭で、
「本年は酉年だ。12年前、あの劇的な郵政解散があった。そのさらに12年前は自民党が戦後初めて野党になり、55年体制が崩壊した歴史的な年だった。佐藤総理が沖縄返還でアメリカと合意し、解散・総選挙に打って出た昭和44年も酉年だった。酉年は、しばしば、政治の大きな転換点となってきた」
と、今年の干支の「酉」に触れて、安倍首相はこう話した上で、
「本年は世界でもさまざまな国のリーダーが交代する。変化の1年となることが予想されるが、そうした先の見えない時代になって、大切なことはぶれないこと。これまでの軸をしっかり貫いていくことだ」
と展望した。
3千年紀
2017年
丁酉
37年
97年
157年
217年
277年
337年
397年
457年
517年
577年
637年
697年
757年
817年
877年
937年
997年
1057年
1117年
1177年
1237年
1297年
1357年
1417年
1477年
1537年 天文6年
1597年 慶長2年 慶長3年/万暦26年/宣祖31年(1598年)の太閤豊臣秀吉の死をもって日本軍の撤退で終結した慶長の役
1657年 明暦3年 3月2日(明暦3年1月18日) - 明暦の大火発生。
1717年 享保2年 京都に大丸の前身である呉服店大文字屋が開業
1777年 安永5年11月22日 - 安永6年12月2日 アメリカ独立戦争American War of Independence 1775年4月19日―1783年9月3日
1837年 天保8年 9月4日 - モールスが有線電信機を発明。長距離間の連絡を可能にする電信装置の特許を申請した。
1897年 明治30年 8月31日 - トーマス・エジソンがキネトスコープの特許を取得。
1957年 昭和32年