goo blog サービス終了のお知らせ 

現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

日本語教育に、児童生徒の数

2015-04-25 | 日本語教育
日本語の学習者の多様化と言われて久しい。
その時期は、一説に1980 年代後半に日本語教育という。

学習者の多様化が注目され始め、その現象は国内の日本語教育のあらわれである。
留学生、就学生、ビジネス関係者や一般社会人、外交官およびその家族、技術研修生、海外帰国子女、難民、中国からの帰国者、日系人、日本研究者など多様な広がり、と言うように解説がある。

その学習目的は、留学・研究、大学、専門学校、大学院、研修・技能実習、職業上の必要性、将来の就職・昇格等に対する期待、初等・中等教育の課程の一環、家族・親戚とのコミュニ ケーション、先祖の言葉、訪日予定・希望、結婚・家族形成、社会適応、趣味となるようである。

sのような状況で、日本語指導の必要な子供は2014年度の調査で、全国の公立、小中学校に29,198人、在席していることがわかった。



日本語指導必要な子供、最多2.9万人 文科省調査
2015/4/24 20:07日本経済新聞 電子版

 日本語の能力が低く、日常生活や学習活動に支障がある外国人の児童生徒が、2014年度(5月1日時点)には全国の公立小中高校などに2万9198人在籍したことが24日、文部科学省の調査で分かった。過去最多を更新した。外国人が多く暮らす自治体は子供たちへの支援に取り組んでいるが、一人ひとりの能力に対応できる人材の不足が課題となっている。

 文科省の学校基本調査によると、14年度に全国の公立学校に在籍した外国人の児童生徒は7万3289人。このうち約4割が日本語指導の支援を必要としていた。

 外国人の児童生徒は09年度には7万5千人以上いたが、08年のリーマン・ショックに伴う労働者の帰国などで減少に転じ、12年度は7万1545人まで減った。その後、労働目的での定住外国人の増加などにより再び増加した。

 日本語指導が必要な児童生徒は08年度の2万8575人をピークに微減傾向が続き、前回調査の12年度は2万7013人だった。

 このうち実際に日本語の指導を受けていたのは82.9%に当たる2万4197人。12年度の前回調査から3.7ポイント減少し、現場の対応の遅れがうかがえる。

 都道府県別に見ると、日本語指導が必要な児童生徒が多かったのは愛知県6373人、神奈川県3228人、東京都2303人など。在籍する学校は全国に6137校あり、このうち在籍者が1人だけの学校は2681校、5人未満は4655校に上り、指導の必要な児童生徒が散在していることを示している。

 母語別では、ブラジルなどで使われるポルトガル語28.6%が最も多く、中国語22.0%、フィリピンのフィリピノ語17.6%、南米諸国で使われるスペイン語12.2%と続いた。

 日本国籍を持ちながらも日本語の指導が必要な児童生徒は14年度に7897人で、過去最多だった。04年度の3137人から約2.5倍に増加。いわゆる帰国子女のほか、保護者の国際結婚などで家庭内で使う言葉が日本語以外となっているケースが多いとみられる。

 文科省は07年度から、日本語教員の研修や教材作成、母語が分かる支援員の派遣などに取り組む自治体への補助事業を続けている。ただ、指導が必要となる子供が少ない地域では、人材不足などにより一人ひとりに応じた十分な対応ができていない学校も少なくない。

 同省の担当者は「外国人の子供たちが将来日本を支える人材に育つよう、どこでも十分な教育が受けられるような支援体制をつくっていきたい」と話している。



>日本語指導が必要な外国人児童生徒数は文部科学省の統計1によると,28,575人と調査開始以来最も多い数となっている(2008年9月1日現在)。



小学校における外国人子女に対する 日本語教育の ... - 同声・同気
www.kikokusha-center.or.jp/resource/ronbun/kakuron/06/06.pdf
1. 小学校における外国人子女に対する. 日本語教育の実態に関する研究. −外国人子女の日本語習得と教室適応−. 平成 9 年 3 月. 文部省科学研究費奨励研究(A). 課題番号 08780211. 西谷 まり. (一橋大学). 中国帰国者定着促進センター ...


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。