日本語文法は文の単位に論を作ってきて、橋本文法では文節をその下位単位とした。文法家は学校文法に採用された文節による主語述語の構成また要素を批判してきた。そこには文節を用いる有効性を否定しかねない議論がある。文節が分節によるもであることを知ると、その音韻の区切りは文法議論に意味をとらえていることになる。分かち書きをしない日本語に自立する語と付属する語とを一つのまとまりとし、一区切りとしたことは日本語文法の単位を明らかにしたので、その功績は認めるところである。
その単位に学校文法が自立語付属語を用いたために、その語の単位に、自立すると、付属すると、ふたつを取り混ぜて違ったものを一つに説明してしまったことが学校文法をわかりにくくしてしまったのであるが、もとより、語を語以下の単位で接頭語、接尾語としてしまったのも、同じような扱いであったために、説明が難しくなった。伝統的に語をとらえるのは、詞であり、辞である。あえて言えば、自立詞、付属辞とでも言っていればよかったのである。文節にはもともと、詞と辞の考えがあったのであるが、学校教育用の文法として漢文語法の詞と辞の論を避けたようである。
日本語文法を現代語文法で分析するには文節の単位、語の単位、語以下の単位と分けることができる。語以下の単位は接辞として扱うようになったのは、日本語音韻を仮名文字から発音単位にまで分析するからである。接辞には、そのうちに、助辞という国語の文法では助詞に相当する単位を設ける。語は助辞をともなった単位で析出するのが考えよいが、これは文節の単位に相当すると気づかされて、分節は意味の区切りで言えば語であるし、それを語として扱えば、文節と言わなくても済むが、すでに文節と分節と分かりにくくなること、この上ない。
この考え方を進めれば、文節という用語は、言語の時間的展開つまり線状性を見て分節単位にする作業であったのである。その分節は次に国語でいう品詞分解を行うことになるが、ここにも付属語と同様に助詞、助動詞という呼び方で、品詞をそのまま用いたことで、国語文法の語の単位は品詞でまとめられることになる。名詞、動詞、形容詞をはじめ、助詞、助動詞にいたるまでにわけられる。文法はその上で文の単位を分析してきたのである。文を分節に分け品詞に分けてその相互の関連を説明としてきた。この単位は学校文法の論理に主語と述語の関係をとらえて体系化するのにその基幹となっている。
文において語と語以下の単位をひとつにする。それは文を分解して文節の単位に相当するものに分ける。日本語を分かち書きにしたものである。語は、語になる詞と、語以下の辞とを単位とする。語に意味をとらえると、詞は、そのままで意味を表し語となるし、また辞は、そのままで意味を表そうとすると詞と辞とまとまって語となって、語と語との関連で意味を表すことになる。辞には文法的意味としての働きがある。文と語、文には文節があったが、それには詞辞の構成を考え、自立する語の品詞をそのままに考えることになる。
語と語以下の単位を扱うのは文法の形態論議である。語より上の単位である文を扱うのは日本語文法文章論である。
その単位に学校文法が自立語付属語を用いたために、その語の単位に、自立すると、付属すると、ふたつを取り混ぜて違ったものを一つに説明してしまったことが学校文法をわかりにくくしてしまったのであるが、もとより、語を語以下の単位で接頭語、接尾語としてしまったのも、同じような扱いであったために、説明が難しくなった。伝統的に語をとらえるのは、詞であり、辞である。あえて言えば、自立詞、付属辞とでも言っていればよかったのである。文節にはもともと、詞と辞の考えがあったのであるが、学校教育用の文法として漢文語法の詞と辞の論を避けたようである。
日本語文法を現代語文法で分析するには文節の単位、語の単位、語以下の単位と分けることができる。語以下の単位は接辞として扱うようになったのは、日本語音韻を仮名文字から発音単位にまで分析するからである。接辞には、そのうちに、助辞という国語の文法では助詞に相当する単位を設ける。語は助辞をともなった単位で析出するのが考えよいが、これは文節の単位に相当すると気づかされて、分節は意味の区切りで言えば語であるし、それを語として扱えば、文節と言わなくても済むが、すでに文節と分節と分かりにくくなること、この上ない。
この考え方を進めれば、文節という用語は、言語の時間的展開つまり線状性を見て分節単位にする作業であったのである。その分節は次に国語でいう品詞分解を行うことになるが、ここにも付属語と同様に助詞、助動詞という呼び方で、品詞をそのまま用いたことで、国語文法の語の単位は品詞でまとめられることになる。名詞、動詞、形容詞をはじめ、助詞、助動詞にいたるまでにわけられる。文法はその上で文の単位を分析してきたのである。文を分節に分け品詞に分けてその相互の関連を説明としてきた。この単位は学校文法の論理に主語と述語の関係をとらえて体系化するのにその基幹となっている。
文において語と語以下の単位をひとつにする。それは文を分解して文節の単位に相当するものに分ける。日本語を分かち書きにしたものである。語は、語になる詞と、語以下の辞とを単位とする。語に意味をとらえると、詞は、そのままで意味を表し語となるし、また辞は、そのままで意味を表そうとすると詞と辞とまとまって語となって、語と語との関連で意味を表すことになる。辞には文法的意味としての働きがある。文と語、文には文節があったが、それには詞辞の構成を考え、自立する語の品詞をそのままに考えることになる。
語と語以下の単位を扱うのは文法の形態論議である。語より上の単位である文を扱うのは日本語文法文章論である。