現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

アクセント機能

2017-04-26 | 日本語百科
アクセント機能は、そのひとつには単語の意味を区別することがある。また一つには語のまとまりを示す。それぞれ、弁別機能、語の識別機能と見る。日本語アクセントは語のうちで、音節による相対的な高低である。ひとつの単語に高いところが一つあるのが、共通語の標準的なアクセントであるから、単語ごとに決まった高さをとらえればよい。東京方言の山の手発音を採取して、共通するアクセントとして記述するのが一般である。

http://www5a.biglobe.ne.jp/accent/accent.htm

 アクセントとは、個々の語に特有で不可欠なストレス(強弱)またはピッチ(高低)の配列のことである。
 アクセントによって文は語の単位で「塊り」や「山」として感知されやすくなり、理解が助けられる。これをアクセントの統語機能と呼ぶ。
 また、同じ音声(分節素)の配列であってもアクセントが異なることによって別の語として認識できる。それによって同音異義を避け、音節数の節約もできる。これをアクセントの弁別機能と呼ぶ。
 言語によってはアクセントの形が一種類に限られ、したがって弁別機能を持たないことがある。しかしその場合でも統語機能は有効に働く。

> 日本語のアクセントの体系は方言によって様々である。関西方言のアクセントは比較的多くの型を言い分けるが、東日本ではそれより型が少なく、南九州の一部のように全ての語のアクセントが同一となっているものもある。また、南東北、北関東、九州中部のような無アクセントのものもある。
 標準アクセントと呼ばれるのはほぼ東京方言のアクセントである。東京方言のアクセントは関西方言よりやや型数の少ない体系であるが統語機能、弁別機能ともに優れた体系と言ってよく、また同体系のアクセントが比較的広い地域にわたって分布しているために標準アクセントに採用されるにふさわしいと言われる。しかし実のところはそのような吟味の上で採用されたのものではなく、首都の方言のアクセントがそのまま成り行きで標準アクセントと呼ばれるようになったものである。

>標準アクセントの特徴

 文(一語文も含む)の先頭には必ずピッチの上昇がある。一拍目が低ければ必ず二拍目が上がり、また一拍目が高い場合は他の方言に比べより高い傾向が見られ、かつ二拍目は大きく下降する。つまり、発話の先頭がダイナミックなメロディーを持っているため訴求性に優れていると言える。

 プロミネンスを語頭のピッチの上昇として統一的に実現できるため、音の上昇が感知できたらそれがすなわち重要な語の先頭であると知れるので意味内容の理解に有利である。逆に重要でない語には上昇がないので余剰的情報によって理解を妨げられない。すなわち文のフォーカス表現に優れ、論理性も情緒性も高いと言えよう。

 拍と高さの結び付きが強い。二拍で構成される音節内部の下がり目も明確である※29。ただ、二拍音節内部の上がり目は実現しにくく、一拍目が予備的に相当上昇するために二拍目との差が感知されないことがある※30。但し、プロミネンスが付く場合はこの限りではない。

 核のない一拍名詞を拍の延長なしに発音するので理解に困難な面がある。多くの方言話者にとって聴き取りにくく、ネイティブにとっても聴き取りにくいことがある。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。