交流文化の学問について調べてみよう。
交流文化の研究と教育について調べてみよう。
交流文化学にどのような理論と実践の分野があるだろうか。
わたしのゼミには、交流文化学部のプログラムからそれぞれ、専攻の学生が参加してきた。担当者は日本文学、日本語教育の専門である。日本語学、日本文化論の教育研究を通して交流文化に迫ろうとする。
日本語教育は、日本語を外国語に学ぶことと教えることである。外国語に学ぶとはどうするか。実は日本語そのものが、言語の歴史の経緯を振り返ると、漢語を学び英語を学び、言語の一つとしてそれぞれ、外国語を学んでとりいれようとしている。日本語教育を学ぶ立場でとらえると、わかり良くなる。
あなたが学ぶ外国語と同じ言語教育だ。ただそこには言語教育としてのことがあり、さらにいまでは第2言語教育としての日本語教育の理論と実践が求められるようになってきた。わたしたちの周囲には、日本語を用いて社会生活をしなければならない、学校教育を受けて共通語とする人たちがいたのである。
国語を母語とする考えには、その言語を母国語とするというとらえ方でもある。国語は科目教育に読み書きを練習し文学理解をすすめ言語教育をしてきた。それはすべて日本語であるから国語教育といい、日本語教育といい、何が異なるかということに思い当たる。言語を習得する言語環境が影響している。
日本語教育を専門とすることは日本語教師になる目標が生まれる。日本語教師になるためには、日本語教育を学ばなくとも、母語が日本語であれば日本語を教えることができると思い込んでいる人がいるが、どの言語においてもそういうわけにはいかない。言語研究に言語教育、さらには教育学が必要だ。
日本語教師の目標は実現できれば海外の日本語教師でもよいし、いまでは国内の日本語教師の需要がある。かつては貿易のため、布教のため、そして外交のために日本語を必要とした。おおくは通訳、翻訳の仕事であった。それは今も変わらないが、日本語はコミュニケーション・ツールとなりつつある時代だ。
技術革新と経済規模の地球化のための広がりは言語を問わず、その地域の言語を共通言語とするようになってきた。国際語と言われた英 語は一方で共通語となるか、そこには母語としての言語と、現地の言葉としての共通言語である。わたしたちの日常はもうそうなりつつある。
母語は日本語であるから、それと学び続けているコミュニケーション・ツールの英語と、さらにもう一つの言語が必要となってきたのである。人によって共通言語は、中国語であったり韓国朝鮮語であったり、それこそロシア語、ベトナム語であったりと、地域の広がりを求めてそれぞれに学習することになる。
このことは日本語教育を学ぶことで実感することである。日本語教育の教科書は英語圏向けに開発し、それが地域言語の教科書をも津ようになってきている。ほんとうのところ、ニッポンが既に漢語とEnglishとを持つことに気づく…。
コンピュータの端末がウエアラブルになる。そこに日本語教育の将来がある。
次は、この講座で話したことである。ゼミ活動にかかわるコミュニケーションと、交差するプログラムの学生の専門について述べたので記す。
20110516 言葉の意味の変遷 「コミュニケーション」について
コミュニケーションは、明治以降、意思疎通と訳されていた。昭和時代の後半になって、マスコミという語の用法でコミュニケーションズの意味で使うことが一般化した。マスコミはマスメディアの語に変わりつつある。マスコミ、コミュニケーションズの一方で、コミュニケーションの意味が再び求められるカタカナ語として1990年代後半から使われた。
コミュニケーションというカタカナの日本語は、言葉としてはどのように訳されてきたか、どのように使われてきたか、それをたどると、言葉の意味の変遷を考えることができる。コミュニケーションを例にして言葉と意味の関係、その意味の変遷をとらえると、日本語の外来語またはカタカナの言葉の成り立ちを捉えることができる。
コミュニケーションは意思疎通と訳される前はどのように翻訳されたか。流通と訳されたが、るづう、りゅうつう、この語が行われたのは、仏教語また物流の言葉であった。意思疎通と訳語が定着した一方で、表記はコンミュニケーションとも書かれ日本語に伝えられてきた。時代が下って、現代にこの語が使われだしたのは、パソコン通信によるコミュニケーション・ツールあるいはケータイの登場による背景があると言える。
つ まり、コミュニケーションは伝えること、伝達の意味であった。この語による用法にはコミュニケーション・ギャップが状況に捉えられて、現代社会のその使い方の意味が検討されるようになる。カタカナ語のこの言葉は1995年のコンピュータの普及によりコミュニケーションズとともに急拡大し、マスコミュニケーションを凌ぐようになる。
【communication】 意味:表情やメディア(言葉など)を通じて情報を共有すること。情報を、発し合い、受け取り合いする交わり。「交信」。中国語訳は、「交流」。日本語では「意思疎通」などと訳されることもある。 <はてなキーワード >
「コミュニケーション」は、情報の伝達、連絡、通信の意だけではなく、意思の疎通、心の通い合いという意でも使われる。「親子の―を取る」は親が子に一方的に話すのではなく、親子が互いに理解し合うことであろうし、「夫婦の―がない」という場合は、会話が成り立たない、気持ちが通わない関係をいうのであろう。 <提供元:「デジタル大辞泉」>
コミュニケーション・ギャップ【communications gap】 コミュニケーション・ツール【communication tool】 コミュニケーション・プリンター【communication printer】 コミュニケーション・プロセス【communication process】 コミュニケーション・マネージメント【communication management】
<コミュニケーションの意味 - 国語辞書 - goo辞書 dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/82060/m0u>
20120512 交流文化という言葉 その周辺について
文献検索で「交流文化」をキーワードにすると、大学図書館星が丘分館でOPACでは意外なことに、ヒットしたのは3件であった。パソコンで情報検索をかけてみると、大学の交流文化学科は3件、あった。この用語が一般的に使われているかどうか、さらに「交流文化」は、どのように意味を考えることができるか調べてみた。その結果、この語は一般的な用語として、「文化交流」のようには使われていないことが分かった。
交流文化と、文化交流との違いをどうとらえるか。交流文化の学科名称は、英文名でGlobal Culture and Communicationということを考え、交流文化の用例を検索してみる。交流文化産業は観光事業であり、ツアーリズムにあたる。交流文化を学部のプログラムに合わせてとらえようとすると、クロッシング、交差文化と考えると良いと結論した。 <クロッシング2号より>
文化・文明――「文化」は民族や社会の風習・伝統・思考方法・価値観などの総称で、世代を通じて伝承されていくものを意味する。◇「文明」は人間の知恵が進み、技術が進歩して、生活が便利に快適になる面に重点がある。◇「文化」と「文明」の使い分けは、「文化」が各時代にわたって広範囲で、精神的所産を重視しているのに対し、「文明」は時代・地域とも限定され、経済・技術の進歩に重きを置くというのが一応の目安である。「中国文化」というと古代から現代までだが、「黄河文明」というと古代に黄河流域に発達した文化に限られる。「西洋文化」は古代から現代にいたるヨーロッパ文化をいうが、「西洋文明」は特に西洋近代の機械文明に限っていうことがある。◇「文化」のほうが広く使われ、「文化住宅」「文化生活」「文化包丁」などでは便利・新式の意となる。 <デジタル大辞泉の解説>
英・仏語culture,ドイツ語Kulturなどの訳。欧語はいずれもラテン語culturaに由来し,元来〈栽培・耕作〉の意をもつ。すなわち,動物のそれと区別されるところの,人間に固有な生活様式の総体をいい,しばしば自然に対比される。 <百科事典マイペディアの解説>
【文化人類学からみた〈文化〉】 文化人類学における文化の定義の中で最も古典的なものは,E.B.タイラーが《原始文化》(1871)の冒頭で示した定義である。 <世界大百科事典 第2版の解説>
201306/201406 交流文化 交流文化学の目指すところは何か。
考えてみると、キーワードは、言語、文化そして交流である。その交流をさらにつき進めていくと、地域と地域とにある文化の発信と受信であることがわってくる。クロッシング・カルチャーという用語があり、それは文化の交差するところを意味して、シルクロードが東西文化を結ぶ地域、トルコに象徴される。言語による交流、文化による交流、地域の交流となると、観光学がそこにある。研修に、トルコ、イスタンブールに行くと、どうだろう。
交流文化学と観光学は同じか。
観光学は学問として体系化されていないという研究者がいるそうだ。観光論、観光研究、ツーリズム研究と称する場合もある。それでは交流文化学はどうか、これこそ学部の名称であり、学科のめざすところをとらえて、旅行業である交流文化産業、交流文化事業にかかわることになる。
観光学は地域経済の振興、発展、環境保全などのためにあるとすれば、交流文化を通して学ぶことは何か。この学部にある言語教育を考えると、地域からの情報の発信と受信をになうのは教育であることが分かる。言語を学び、文化をとらえ、それを地域に当てはめると、わたしたちのことばで観光をとらえ、そこから文化の交流を発信する。
まさにそれが交流文化となる。学びを広くして、地域の交流を発見、再発見して、それを伝えることである。交流文化の教育は発信するための、その文化を知るためにある。
交流文化が広げる未来 - JTB交流文化賞 www.jtb.co.jp › JTB地域交流トップ
JTBは地域・文化・人との出会い、「交流文化」を支援・推進します。また、「地域の魅力を全国へ発信」「新しい出会いへの創造」をテーマにした「交流文化賞」では観光振興に対する斬新な取り組み、実際に体験した交流文化の事例をご紹介しています。
JTB地域交流 www.jtb.co.jp/chiikikoryu/ JTB交流文化賞 - 杜の賑い - オリジナルイベントツアー情報
交流応援隊通信 | JTBグループの交流文化事業 - JTBグループサイト www.jtbcorp.jp/jp/koryu-ouentai/
JTBグループの交流文化事業サイト「交流応援隊通信」です。地域や社会の課題解決に向けて取り組んでいる、さまざまな事例をご紹介しています。
JTB100年の歴史~旅行業から交流文化産業への進化 - 経済広報センター www.kkc.or.jp › 企業の姿を社会へ › 企業と生活者懇談会
2010/08/05 - 続いて「JTB100年の歴史」と題する旅行業から交流文化産業への進化についての講演、質疑懇談を行いました。 JTBからは、田川博己代表取締役社長をはじめ、高橋威男常務取締役、旅行事業本部の加藤誠地域交流ビジネス推進部長、 ...
国際文化交流事業 - NPO法人 響のHP www.npohibiki.com/international.html
国際文化交流事業. 活動風景. スタート. 明治神宮参道を歩きつつ、所々にある日本文化を紹介します. 御本殿に到着. 参拝をして終了. 約30分~1時間程度のガイドです. 活動内容. 交流会・ガイドウォークなどに備えて常に日本の文化を勉強します。 日本文化