はつみみは、初耳、初めて耳にする、初めて聞く、また、その話というように、辞書義には意味解説がある。
君が同郷だったとは初耳だ、と用いる。
それに、学をつけて、初耳学という造語に、番組のノリもあって、考えさせられる。
どうも、初学との、意味の上で混淆がある。
それをまた、受けネライでしているのか、耳学問であるから、初見 |初学 |新説 |出初め |着初め |縫初め |履初め |初声 |初上り |弾初め などなど、この語の関連語における、初見、新説とは異なる。
そこで、番組の宣伝など見ることになるが、どうも初耳学に演出がありそうであるから、予備校教師の格がまたまた下がる、というか。
もともと、同じ教師でもこんなものだった、と、経験者が知ることになるか、な・・・
造詣が深いというのも、造詣がある、ということであって、さらにまた、造詣が深いのは知識の量がハンパないことなのかというと、そうでもない。
雑学について造詣があるというかどうか、雑学について造詣が深いとか、言えるわけではない。
「誤用なきよう」「滝に打たれたい気分」と書いたりするので、これまた、タレント性を持つだけに、メディアが持て囃す。
滝に打たれたい気分、って、テレビの絵にある懺悔のようなもの、そのつもりかしらん。
お間違いのないよう
遺漏なきよう
お忘れなきよう
滝行
水行・川行・滝行
滝行の流れ
1…白装束に着替える
2…滝に向かって礼を行う
3…気合を入れる
4…水につかり、滝の前に進む
5…滝つぼに入り気合を入れ、精神統一を行う
6…滝に向かって礼を行う
7…滝から出て体をふき、身体を緩める
滝行ツアー
〈速報〉林修先生、また漢字間違えで謝罪「滝に打たれたい」
2015年5月16日
http://www.asahi.com/and_M/interest/entertainment/Cfettp01505160025.html?ref=chiezou
>林氏は15日放送のフジテレビ系「気まずい2人に会ってみました」に出演し、番組内で黒板に本来は「詐欺師」と書くところを誤って「詐偽師」と書いてしまった。その間違いを指摘するコメントをネット上で発見したそうで、同日更新したブログで「うわー、また、やらかしたんだ。申し訳ありません」と謝罪した。
「こんなミスやったことない・・・・・・。でも、やったんですよね。しかもテレビで・・・・・・」とショックを隠し切れない様子。林氏は4月12日放送のTBS系「先生の驚く初耳学!」で「葡萄(ぶどう)」という漢字を書き損ね話題になったばかり。「これは、『葡萄』以上に、対策が難しい。でもなんとかしなければ」とつづり、国語科講師らしからぬ間違いを憂慮した。さらに「本当に申し訳ありませんでした」と改めて謝罪し、「m(__)m」の顔文字を28個も並べた。
最後に「皆さまにおかれましては、くれぐれも誤用なきよう、お願いいたします」と呼びかけ、「滝に打たれたい気分です」と落ち込んだ。
「林先生が驚く初耳学!」
2015年5月24日(日) よる10時00分~10時54分
MBS - TBS系全国ネット
司会:林修、大政絢
http://www.tbs.co.jp/program/mbs_mimi.html
<チーフプロデューサー・田中 良>
頭のいい人に知らなかったと言わせたい。そんなコンセプトから初耳学が誕生しました。どんなジャンルにも造詣が深い林修先生に、視聴者から募った初耳ネタをぶつけます。国民全員と林修の”知”のガチンコ対決。女優・大政絢のドSな進行役も見どころです。
観るだけで新しい知識や教養が身につく知的バラエティ番組。ぜひご家族一緒にお楽しみください!
http://f-navigation.jp/column/614.html
>2015-05-22
ペットボトルのこのリング、なぜついてるの?
実は、キャップの下にあるリングは開封済みかどうかが一目でわかるようについています。未開封のペットボトルはリングとキャップの間に隙間がありませんが、開封したものはリングとキャップの間に隙間ができます。そのため、故意にキャップが開けられていないかがすぐにわかる、というわけです。
https://www.facebook.com/hatsumimigaku
>林先生は「完成度の高い番組をいかに作っていけるか、そこに協力するスタッフであり、僕は出演と、お互いの立場で協力しあい、少しでもいいものを作りたい」、大政さん「先生が知らないときは素直に驚いてますし、先生がダメなときは素直に喜びたいなと、ドS感を増していけるように頑張りたいなと思います」と意欲をみせていました。
デジタル大辞泉の解説
はつ‐みみ【初耳】
初めて耳にすること。初めて聞くこと。また、その話。「君が同郷だったとは―だ」
しょ‐がく【初学】
ある分野の学問を初めて学ぶこと。また、学問というものに初めて接すること。また、その人。「―者」
大辞林 第三版の解説
しょがく【初学】
学びはじめたばかりであること。また,その人。 「 -の人」 「 -者」
東大生が書いた
お役人コトバの謎
東大ベストセラー出版会 PICASO 編
http://www.sanseido-publ.co.jp/publ/todai_yakunin.html
>摩訶不思議なお役人コトバを現役東大生が全解説!責任回避・大言壮語のお役人・官僚・政治家たちのワンダーワールドを風刺たっぷりに徹底検証。収録用語約200。政治パロディなるほど本〈決定版〉。
2006年 1月 5日 発行
目 次
「東大生が選んだ もう聞きたくないお役人コトバ・ワースト20」から
あとがきに代えて
『三省堂 新刊 NEWS』号外
目 次
第1章 お役人コトバ編
1 東大生が選んだもう聞きたくない「お役人コトバ」ワースト20………3
ワースト1 慚愧に堪えません「すんまそん、いいじゃんそんなこと」の意……3
ワースト2 いかがなものか「嘘つくとやっかいなことになるから忘れたことにしちゃおう」の意……6
ワースト3 いましばらくお待ちください「いつになるかはわかりませんが、まあそのうちわかります」の意……8
ワースト4 最大限度努力する所存です「結果については文句言わないでね。プロセスが大事って言うじゃない」の意……11
ワースト5 前例がありません「私が勝手にやるとおこられますので」の意……13
ワースト6 寝耳に水です「ボク知らなかったからオドロいちゃったよ」の意……15
ワースト7 担当者に申し伝えます「私じゃわからないんで、今日は帰って下さい」の意……16
ワースト8 そういう決まりです「私に言われても困ります」の意……18
ワースト9 善処いたします「ハイハイ、分かりました」の意……20
ワースト10 慣行ですので「仕方がない、官行ですので」の意……22
ワースト11 現場の者でないとわかりかねます「知らんよ、キミ」の意……24
ワースト12 鋭意努力します「たぶん無理だけど、やってみますわ~」の意……26
ワースト13 粛々と進めております「反対意見は聞きません」の意……29
ワースト14 万障繰り合わせの上「死んでも」の意……31
ワースト15 傾聴に値する「発言、ごくろうさま」の意……33
ワースト16 遺漏のなきよう「後で文句言われるとめんどくさいからちゃんとやってね」の意……35
ワースト17 前向きに検討いたします「まぁ、やっときますわ~」の意……36
ワースト18 可及的速やかに「いつかやります、そのうちやります、きっとやります…、たぶん」の意……38
ワースト19 一点の瑕疵もありません「決められた手順でやったもん!」の意……40
ワースト20 所定のお手続きが必要になります「もう一度出直して下さい」の意……43
コラム1◎お役所のカタカナ語……46
2 まだまだあるうんざりな「お役人コトバ」………49
「暫定的」ざんていてき……49 「抜本的」ばっぽんてき……51
「適宜」てきぎ……53 「当分の間」とうぶんのあいだ……55
「特段の理由」とくだんのりゆう……57
「最大公約数的な意見」さいだいこうやくすうてきないけん……59
「識者」しきしゃ……61 「叡智をもって」えいちをもって……63
「民意」みんい……64 「サムライ」……65
「五月雨式に取り組む」さみだれしきにとりくむ……67
「オフレコ」……69
「万機公論に決すべし」ばんきこうろんにけっすべし……71
コラム2◎標語と税のお話……74
3 ニッポンの今がわかる「行政コトバ」………77
「公的資金」こうてきしきん……77 「規制緩和」きせいかんわ……79
「改革推進」かいかくすいしん……80 「機密事項」きみつじこう……82
「危機管理」ききかんり……84 「越権行為」えっけんこうい……86
「ふれあい・いきいき・いきがい」……88
コラム3◎「役所言葉」言い換え集……90
第2章 政界・官僚業界用語
1 官僚用語――霞ヶ関の日常がわかる用語………95
天下り…95 お土産工事…95 課あって局なし…96
外務省機密費…96 学歴一覧表…96 霞ヶ関…96
紙爆弾…97 官官接待…98 官庁の中の官庁…98
官庁文学…98 キャリア…98 サブ…99
白パン…99 セクショナリズム…99 先憂後楽…99
タコ部屋…100 タテ割…100 強含み…100
デマケ…101 特殊法人…101 特急組…102
伏魔殿…102 富士山…102 ホテル大蔵…102
マル政…103 渡り…103 渡り鳥官僚…103
2 選挙用語――選挙の舞台裏がわかる用語………105
アナウンス効果…105 裏選対…105 駅頭…106
落ち武者狩り…106 カルタ取り…106 空中戦…106
鞍替え出馬…107 経歴放送…107 5当4落…107
最後のお願い…107 3ない運動…108 3ばん…108
実弾…108 次点バネ…109 瀬踏み…109
選挙ゴロ…109 銭国区…109 ただの人…110
田の草取り…110 地区担…110 辻説法…110
唐泉寺…111 どぶ板選挙…111 7つ道具…111
フダ…112 泡沫候補…112 みそぎ…112
桃太郎…112 夕立ち…113 落下傘…113
連座制…113
3 政界用語――政治と議員の裏表がわかる用語………115
一本釣り…115 井戸塀…116 オフコン…116
オヤジ…116 外遊…116 囲み…117
危機管理…117 金帰火来…117 金権政治…118
金バッジ…118 黒船の襲来…118 言論の府…119
御三家…119 コバンザメ政党…119 これから勉強します…120
歳費…120 サイン会…120 参勤交代…121
陣笠議員…121 造反…121 族議員…121
大臣病…122 脱藩…122 玉虫色…122
つるし…123 毒まんじゅう…123永田町の気圧配置…124
永田町の論理…124ニッカ、サントリー、オールドパー…125
ねずみを捕らない猫…125 寝業師…125
箱乗り…126 八光会…126 伴食大臣…126
平河町…126 ぶら下り…127 プリンスメロン…127
ポチ…128 松下政経塾…128 マニフェスト…128
ムラ…129 持ち帰り…129 餅代…130
4 国会用語――国会のホントがわかる用語………131
あげる…131 頭撮り…131 院内…132
お経読み…132 起きる…132 お蔵入り…132
カーボンコピー…133 数の政治…133 ガチャン…133
議場の華…133 牛歩戦術…134 グーチョキパーの関係…134
高級料亭…135 御休所…135 質問想定問答集…135
シメソー…136 据え膳…136 打率…136
伝家の宝刀…136 登院…137 寝る…137
ひぎれ法案…137 ひな壇…138 不規則発言…138
フィリバスター…138 まくら法案…139 紫の袱紗…139
免責特権…140 問取り…140 廊下トンビ…141
5 役所用語――公務員の実態がわかる用語………143
安着祝い…143 オンブズマン…143 個所づけ…143
霞ヶ関詣で…144 空…145 期末手当および勤勉手当…145
許認可…145 くびちょう…145 クレーマー…146
指名停止…146 すぐやる課…146 前例…147
大名行列…147 たらいまわし…147 天の声…147
どぶ板議員…148 奉仕者…148 丸投げ…148
コラム4◎「係る」と「関する」……150
参考文献・図書一覧……154
あとがきに代えて……158
君が同郷だったとは初耳だ、と用いる。
それに、学をつけて、初耳学という造語に、番組のノリもあって、考えさせられる。
どうも、初学との、意味の上で混淆がある。
それをまた、受けネライでしているのか、耳学問であるから、初見 |初学 |新説 |出初め |着初め |縫初め |履初め |初声 |初上り |弾初め などなど、この語の関連語における、初見、新説とは異なる。
そこで、番組の宣伝など見ることになるが、どうも初耳学に演出がありそうであるから、予備校教師の格がまたまた下がる、というか。
もともと、同じ教師でもこんなものだった、と、経験者が知ることになるか、な・・・
造詣が深いというのも、造詣がある、ということであって、さらにまた、造詣が深いのは知識の量がハンパないことなのかというと、そうでもない。
雑学について造詣があるというかどうか、雑学について造詣が深いとか、言えるわけではない。
「誤用なきよう」「滝に打たれたい気分」と書いたりするので、これまた、タレント性を持つだけに、メディアが持て囃す。
滝に打たれたい気分、って、テレビの絵にある懺悔のようなもの、そのつもりかしらん。
お間違いのないよう
遺漏なきよう
お忘れなきよう
滝行
水行・川行・滝行
滝行の流れ
1…白装束に着替える
2…滝に向かって礼を行う
3…気合を入れる
4…水につかり、滝の前に進む
5…滝つぼに入り気合を入れ、精神統一を行う
6…滝に向かって礼を行う
7…滝から出て体をふき、身体を緩める
滝行ツアー
〈速報〉林修先生、また漢字間違えで謝罪「滝に打たれたい」
2015年5月16日
http://www.asahi.com/and_M/interest/entertainment/Cfettp01505160025.html?ref=chiezou
>林氏は15日放送のフジテレビ系「気まずい2人に会ってみました」に出演し、番組内で黒板に本来は「詐欺師」と書くところを誤って「詐偽師」と書いてしまった。その間違いを指摘するコメントをネット上で発見したそうで、同日更新したブログで「うわー、また、やらかしたんだ。申し訳ありません」と謝罪した。
「こんなミスやったことない・・・・・・。でも、やったんですよね。しかもテレビで・・・・・・」とショックを隠し切れない様子。林氏は4月12日放送のTBS系「先生の驚く初耳学!」で「葡萄(ぶどう)」という漢字を書き損ね話題になったばかり。「これは、『葡萄』以上に、対策が難しい。でもなんとかしなければ」とつづり、国語科講師らしからぬ間違いを憂慮した。さらに「本当に申し訳ありませんでした」と改めて謝罪し、「m(__)m」の顔文字を28個も並べた。
最後に「皆さまにおかれましては、くれぐれも誤用なきよう、お願いいたします」と呼びかけ、「滝に打たれたい気分です」と落ち込んだ。
「林先生が驚く初耳学!」
2015年5月24日(日) よる10時00分~10時54分
MBS - TBS系全国ネット
司会:林修、大政絢
http://www.tbs.co.jp/program/mbs_mimi.html
<チーフプロデューサー・田中 良>
頭のいい人に知らなかったと言わせたい。そんなコンセプトから初耳学が誕生しました。どんなジャンルにも造詣が深い林修先生に、視聴者から募った初耳ネタをぶつけます。国民全員と林修の”知”のガチンコ対決。女優・大政絢のドSな進行役も見どころです。
観るだけで新しい知識や教養が身につく知的バラエティ番組。ぜひご家族一緒にお楽しみください!
http://f-navigation.jp/column/614.html
>2015-05-22
ペットボトルのこのリング、なぜついてるの?
実は、キャップの下にあるリングは開封済みかどうかが一目でわかるようについています。未開封のペットボトルはリングとキャップの間に隙間がありませんが、開封したものはリングとキャップの間に隙間ができます。そのため、故意にキャップが開けられていないかがすぐにわかる、というわけです。
https://www.facebook.com/hatsumimigaku
>林先生は「完成度の高い番組をいかに作っていけるか、そこに協力するスタッフであり、僕は出演と、お互いの立場で協力しあい、少しでもいいものを作りたい」、大政さん「先生が知らないときは素直に驚いてますし、先生がダメなときは素直に喜びたいなと、ドS感を増していけるように頑張りたいなと思います」と意欲をみせていました。
デジタル大辞泉の解説
はつ‐みみ【初耳】
初めて耳にすること。初めて聞くこと。また、その話。「君が同郷だったとは―だ」
しょ‐がく【初学】
ある分野の学問を初めて学ぶこと。また、学問というものに初めて接すること。また、その人。「―者」
大辞林 第三版の解説
しょがく【初学】
学びはじめたばかりであること。また,その人。 「 -の人」 「 -者」
東大生が書いた
お役人コトバの謎
東大ベストセラー出版会 PICASO 編
http://www.sanseido-publ.co.jp/publ/todai_yakunin.html
>摩訶不思議なお役人コトバを現役東大生が全解説!責任回避・大言壮語のお役人・官僚・政治家たちのワンダーワールドを風刺たっぷりに徹底検証。収録用語約200。政治パロディなるほど本〈決定版〉。
2006年 1月 5日 発行
目 次
「東大生が選んだ もう聞きたくないお役人コトバ・ワースト20」から
あとがきに代えて
『三省堂 新刊 NEWS』号外
目 次
第1章 お役人コトバ編
1 東大生が選んだもう聞きたくない「お役人コトバ」ワースト20………3
ワースト1 慚愧に堪えません「すんまそん、いいじゃんそんなこと」の意……3
ワースト2 いかがなものか「嘘つくとやっかいなことになるから忘れたことにしちゃおう」の意……6
ワースト3 いましばらくお待ちください「いつになるかはわかりませんが、まあそのうちわかります」の意……8
ワースト4 最大限度努力する所存です「結果については文句言わないでね。プロセスが大事って言うじゃない」の意……11
ワースト5 前例がありません「私が勝手にやるとおこられますので」の意……13
ワースト6 寝耳に水です「ボク知らなかったからオドロいちゃったよ」の意……15
ワースト7 担当者に申し伝えます「私じゃわからないんで、今日は帰って下さい」の意……16
ワースト8 そういう決まりです「私に言われても困ります」の意……18
ワースト9 善処いたします「ハイハイ、分かりました」の意……20
ワースト10 慣行ですので「仕方がない、官行ですので」の意……22
ワースト11 現場の者でないとわかりかねます「知らんよ、キミ」の意……24
ワースト12 鋭意努力します「たぶん無理だけど、やってみますわ~」の意……26
ワースト13 粛々と進めております「反対意見は聞きません」の意……29
ワースト14 万障繰り合わせの上「死んでも」の意……31
ワースト15 傾聴に値する「発言、ごくろうさま」の意……33
ワースト16 遺漏のなきよう「後で文句言われるとめんどくさいからちゃんとやってね」の意……35
ワースト17 前向きに検討いたします「まぁ、やっときますわ~」の意……36
ワースト18 可及的速やかに「いつかやります、そのうちやります、きっとやります…、たぶん」の意……38
ワースト19 一点の瑕疵もありません「決められた手順でやったもん!」の意……40
ワースト20 所定のお手続きが必要になります「もう一度出直して下さい」の意……43
コラム1◎お役所のカタカナ語……46
2 まだまだあるうんざりな「お役人コトバ」………49
「暫定的」ざんていてき……49 「抜本的」ばっぽんてき……51
「適宜」てきぎ……53 「当分の間」とうぶんのあいだ……55
「特段の理由」とくだんのりゆう……57
「最大公約数的な意見」さいだいこうやくすうてきないけん……59
「識者」しきしゃ……61 「叡智をもって」えいちをもって……63
「民意」みんい……64 「サムライ」……65
「五月雨式に取り組む」さみだれしきにとりくむ……67
「オフレコ」……69
「万機公論に決すべし」ばんきこうろんにけっすべし……71
コラム2◎標語と税のお話……74
3 ニッポンの今がわかる「行政コトバ」………77
「公的資金」こうてきしきん……77 「規制緩和」きせいかんわ……79
「改革推進」かいかくすいしん……80 「機密事項」きみつじこう……82
「危機管理」ききかんり……84 「越権行為」えっけんこうい……86
「ふれあい・いきいき・いきがい」……88
コラム3◎「役所言葉」言い換え集……90
第2章 政界・官僚業界用語
1 官僚用語――霞ヶ関の日常がわかる用語………95
天下り…95 お土産工事…95 課あって局なし…96
外務省機密費…96 学歴一覧表…96 霞ヶ関…96
紙爆弾…97 官官接待…98 官庁の中の官庁…98
官庁文学…98 キャリア…98 サブ…99
白パン…99 セクショナリズム…99 先憂後楽…99
タコ部屋…100 タテ割…100 強含み…100
デマケ…101 特殊法人…101 特急組…102
伏魔殿…102 富士山…102 ホテル大蔵…102
マル政…103 渡り…103 渡り鳥官僚…103
2 選挙用語――選挙の舞台裏がわかる用語………105
アナウンス効果…105 裏選対…105 駅頭…106
落ち武者狩り…106 カルタ取り…106 空中戦…106
鞍替え出馬…107 経歴放送…107 5当4落…107
最後のお願い…107 3ない運動…108 3ばん…108
実弾…108 次点バネ…109 瀬踏み…109
選挙ゴロ…109 銭国区…109 ただの人…110
田の草取り…110 地区担…110 辻説法…110
唐泉寺…111 どぶ板選挙…111 7つ道具…111
フダ…112 泡沫候補…112 みそぎ…112
桃太郎…112 夕立ち…113 落下傘…113
連座制…113
3 政界用語――政治と議員の裏表がわかる用語………115
一本釣り…115 井戸塀…116 オフコン…116
オヤジ…116 外遊…116 囲み…117
危機管理…117 金帰火来…117 金権政治…118
金バッジ…118 黒船の襲来…118 言論の府…119
御三家…119 コバンザメ政党…119 これから勉強します…120
歳費…120 サイン会…120 参勤交代…121
陣笠議員…121 造反…121 族議員…121
大臣病…122 脱藩…122 玉虫色…122
つるし…123 毒まんじゅう…123永田町の気圧配置…124
永田町の論理…124ニッカ、サントリー、オールドパー…125
ねずみを捕らない猫…125 寝業師…125
箱乗り…126 八光会…126 伴食大臣…126
平河町…126 ぶら下り…127 プリンスメロン…127
ポチ…128 松下政経塾…128 マニフェスト…128
ムラ…129 持ち帰り…129 餅代…130
4 国会用語――国会のホントがわかる用語………131
あげる…131 頭撮り…131 院内…132
お経読み…132 起きる…132 お蔵入り…132
カーボンコピー…133 数の政治…133 ガチャン…133
議場の華…133 牛歩戦術…134 グーチョキパーの関係…134
高級料亭…135 御休所…135 質問想定問答集…135
シメソー…136 据え膳…136 打率…136
伝家の宝刀…136 登院…137 寝る…137
ひぎれ法案…137 ひな壇…138 不規則発言…138
フィリバスター…138 まくら法案…139 紫の袱紗…139
免責特権…140 問取り…140 廊下トンビ…141
5 役所用語――公務員の実態がわかる用語………143
安着祝い…143 オンブズマン…143 個所づけ…143
霞ヶ関詣で…144 空…145 期末手当および勤勉手当…145
許認可…145 くびちょう…145 クレーマー…146
指名停止…146 すぐやる課…146 前例…147
大名行列…147 たらいまわし…147 天の声…147
どぶ板議員…148 奉仕者…148 丸投げ…148
コラム4◎「係る」と「関する」……150
参考文献・図書一覧……154
あとがきに代えて……158