現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

日本語の言語観 

2024-05-27 | まさごと


 240527 アマグモの押し寄せるか、テイキアツの襲い来るせいか、気温と湿度の高めに推移する蒸し暑さの到来になる。取り巻く環境には大陸有事、半島有事とおもわせるカイダンに岸田文雄さんはわが祖国をどこへ導こうとするか。いまさら戦後体制でもあるまいにG7向けのヒロシマアピールはいつのまにかヨーロッパの戦争に軍費を出してみせているのは国民にだんまりで、これにはどうにも会談に日本の立ち位置が見えない。メモには何が書いてあるのやら、日本を見せてくださいな


日本語の言語観について考えると国語の言葉から、ことば観を見出すことができる。
国語と断るのは漢語と対比し、英語と対照して現代語に至る経緯に、和語と言い、外来語と言い、固有語に混在する漢字言葉を語彙とする日本語のとらえ方ができるからである。

言語の分析には理論背景に何を以て論理手段とするかが問われる。それを日本語が抱く感覚という説明は、日本人が一般に持っているという説明にはよくわからないとことがある。なぜにそう言えるのか、そのまとめる項目の4つを見てこれらを日本人に聞きましたとなるのだろうか。とくに3つ目にある非論理的、特殊な言語となるに至っては、説明不足であるし、そこに外国人に習得が難しいなどと言うのは習得しようとする外国の人たちを置いてさて誰が言っているのか。

しかし言語観には言語の現象に加えてさまざまな切り口を持つもの言いがあるのだろうから、もう少し言語事実に照らした、わたしの言うところの、ことば観によって説明をするとどうなるか。

ことをは、てにをは以てして、運用する言語である日本語。

>日本人が一般に持っている言語観や日本語に対して抱いている感覚として,従来,次のような点が指摘されてきた。
①言葉を用いるよりも心の通い合いを大切にし,言葉を用いての伝達をどちらかと言うと軽視しがちであった。
②世界の諸言語の中で,欧米圏の言語(特に英語)に高い価値を置いてきた。
③日本語は,非論理的で特殊な言語であるので外国人には習得が難しい。
④話し言葉よりも書き言葉が大切である。
> 日本語は,和語,漢語,外来語など語種が複数あり,表記法が複雑で敬語の使い方も難しい,などと言われるが,
音素の数が少なく,音節構造も「子音+母音」を基調とした単純な形式で,文法規則も比較的例外が少ない。
また,日本語のように「主語+目的語+動詞(実際は主語が省略されることが多い)」の語順を持つ言語の数は,
世界の言語の中では英語などの「主語+動詞+目的語」の語順を持つものよりも,むしろ多いとされる。
 Ⅲ国際社会への対応に関すること 1 基本的な認識 (2) 日本人の言語意識
 https://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/sisaku/joho/joho/kakuki/20/tosin05/02.html





上記引用、過去記事に同様に言及する。
10年も前のブログであるから、今回には、なにほどかの進展アリや。


言語観
2013-07-12 | 日本語百科
言語観とは、また言語についての意識とは、何かである。
これは国語審議会のなかで議論があったのだろう、報告にこの語が見える。

それによると、日本人の言語意識としたものは、心の通い合い、英語に高い価値を置いた、日本語は非論理的だ、話し言葉より書き言葉が大切である、と言われているというものである。

そして、その報告は言語観や意識に変化があって、次の点で再認識されるべきであるとする。
語種が複数あること、表記法が複雑であること、敬語の使い方に対して、音素の数が少ないこと、音節構造が単純な形式であること、文法規則に比較的例外が少ないこと、などを、認識しなおそうと指摘する。日本語の語順を持つ言語の数が世界の言語で多いことをあげて、言語として無視できない存在であるとも言う。

ここに現れた言語観そして意識はどういうことを言おうとしているのか、諮問に対する審議経過での議論がどうだったかと思われるが、いずれにしても日本人の言語観をとらえようとしたということであろう。はて言語観はそういうものであったか。

言語学に言語学者が唱える言語観はもうすこし議論があり、それを見ることになる。言語観は言語の現象をとらえて分析をする研究に味方を与えるものである。日本語の言語研究にその視点、立場を与える見方とは何か。上述のような日本人の言語意識の説明には言語をとらえる見方が何であるかとなる。わたしには、それは漢語を学び、英語を学ぶ、言語を学ぶ、日本語の言語観を見ている。

言語観のもとにあるものは、言語と事物の関係、言語と思想の関係であろう。この関係を言語研究にとって明らかにするためには、さまざまな言語観を歴史的にみることになる。
言語神授説がまずあるだろうか。これは宗教の言語観ともいえる。旧約聖書に言語を与える神がいる。アダムにヘブライ語を示す。このような言語のとらえ方を日本語では、当然のことであるけれど、していない。

しかし、この神授説が言語観として奉じられてきた事実もあり、時の流れの中に、哲学、論理学における言語観が議論される。その後には、言語名称目録観というふうに、言語観が捉えられる。近代言語学の祖、20世紀言語学がそれを言語観として否定することになって、現代的な言語についての見方が現れてくる。






最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。