現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

音声の実際と音韻  日本の音声と音韻7

2013-09-13 | 現代日本語百科
日本語の音声は調音法、調音点で説明される。音声記述は調音によるほか、音響、聴覚によるものがある。話し手と聞き手の場面における音声はそれぞれの側で分析されることになる。すなわち、  >音声学は言語音声を記述する科学である。音声による言語の伝達には三つの局面がある。(1)話者が発音器官を用いて音声を発すると,(2)これは音波となって空中を伝播する。(3)この音波は聞き手の耳に達してその鼓膜を振動させ音声として認知される。この三つの局面に対応した音声学が成立する。つまり(1)話者がいかにして言語音声を発するかを生理的に分析する調音音声学 articulatory phonetics,(2)言語音声を音波として物理的に分析する音響音声学 acoustic phonetics,さらに(3)聞き手が音声音波をどのように聞き取るか心理的に分析する聴覚音声学 auditory phoneticsの3分野に分かれる。 以上、世界大百科事典 第2版の解説 おんせいがく【音声学 phonetics】 より。

調音は口の断面図で調音部位を示し、調音法で発音を説明する。それがわかりよい場合はその図解で理解する。わたしたちが意識的にあるいは無意識に行う発音については口の動きなど、観察をすることはほとんどしないので、あらためて意識してみるとよい。口の動きは下あごが特徴的で、その動きと、口中の舌の動き、接触などを思い浮かべる。具体的には鏡をのぞきこむとよいかもしれない。たとえば、口を破裂させてください、と言われたので、開け閉めをして、空気をためて一気に開くなどをすると、パの音が発音される。喉のほうで振動させると、バの音になる。それでその開け閉めする口つきで鼻から息を出すとどうなりますか、と言われて、口を開くと同時に鼻に息を抜くようにして見る。

同じように日本語発音を確かめようとすると、多くは仮名文字で発音できる口つきを理解するとよい。なかで、特徴的な、撥音 ン の音は、音の環境によって違ってくる。ゆっくりと口を構えて、さんま と言ってみると、さ む ま というふうになる。こんにゃく と言ってみると、こ ヌ にゃ く と聞こえてくる。音楽と言ってみると、お ンぐ が く というふうになる。さらに語尾で発音してみるとどうなるか。この一つ一つは、ん についての実際の音として分析できる。音声学はそれを記述する。音韻は仮名文字で書いた、ん の一文字で、書き表している。意味の区別に働くか、働かないかが、弁別という機能を示す。仮名文字の、ん と書いて、日本語では表している。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。