goo blog サービス終了のお知らせ 

現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

271 聖域なき関税撤廃

2013-12-07 | 日本語新百科
日本語「誤」百科 902 聖域なき関税撤廃 を例題にしている。コラムの解説では、関税交渉において、例外品目と聖域における品目とを同一視する解釈を立てているが、本来、自民党政権が掲げた関税の関する聖域には意味があり、それを国民に向けて公約としている。すなわち、国内産業保護などを理由として特定の産品を指している。それが何であるかは交渉ごとの内容と国内世論の動向とで決まってくるものである。聖域なき関税撤廃であれば自民党は交渉に踏み込もうとしない、と言うことであった。その後の、聖域にあたる内容には、まり「聖域なき関税撤廃の撤回」とは6つの判断基準での合意となるのである。2012年3月9日に自民党広報本部長だった甘利経済再生大臣の責任で国民に提示した6つの判断基準となる。 自民党のTPP交渉参加の判断基準 (1)政府が、「聖域なき関税撤廃」を前提にする限り、交渉参加に反対する。 (2)自由貿易の理念に反する自動車等の工業製品の数値目標は受け入れない。 (3)国民皆保険制度を守る。 (4)食の安全安心の基準を守る。 (5)国の主権を損なうようなISD条項は合意しない。 (6)政府調達・金融サービス等は、わが国の特性を踏まえる . . . 本文を読む

273 戦慄の事件

2013-12-06 | 日本語新百科
日本語「誤」百科  904 戦慄の事件 を例題にしている。漢語名詞は語性がある。日本語で熟語として働くので、漢語は普通名詞となるが、この戦慄のように動作性を持つかどうか、語によって決まってくる。不安 心配、などは、安んずる、こころを配る、と理解すれば、その状態性が現れるので、語性としては形容性を帯びている。不安するとは言えず、心配すると言えるのは、漢語動詞となったときには、それぞれ意味内容とほかの語との結びつきで語性が決まってくる。それは用法によることである。戦慄する と言うことができるし、戦慄そのものを、わななく と動詞で読むこともあり、この名詞を使う文脈では形容性を表すと、連体修飾 ~の のかたちをとる。心配することを状態にすれば、心配な出来事となる。心配な 形容動詞と言われる形を取る場合と、~な を用いることができない場合には、~の 形になって、名詞の語性によるところである。戦慄な事件とは言いにくいが、戦慄の事件は普通に使いうるであろう。 . . . 本文を読む

272 黒星スタート

2013-12-05 | 日本語新百科
日本語「誤」百科 903 白星スタートを切る を例題にしている。何が誤用か、コラムの解説は、正しくは、白星でスタートを切る と言うべきだとする。助詞を補って表現をするとよいというのだろうが、スタートを切る と言うのを慣用句としてみて、この形を、白星スタート というふうに慣用句の形を変えることが原則、許されない、としてその理由を述べて、誤用としている、あるいは不適切であると説明する。それで、順調にスタートを切る というふうに前に修飾語句を置くことができるので、白星でスタートを切る と言ってよいそうだ。この論理の、慣用句は原則変えてはいけない、と言うところを、白星スター 黒星スタート とする表現が、プロ野球、大相撲など競技ゲームでよく使われていて、その表現の定着は新聞の見出し、雑誌記事の見出しなど多く見られるから、これを分かりやすい表現また用法とするようなことである。慣用句を変えてはいけえないとの説明も言語の現象については当てはめるのは困難である。 . . . 本文を読む

270 乗客が近づいて

2013-12-03 | 日本語新百科
日本語「誤」百科  901 お客さまが近づいていると を例題にしている。コラムの解説は、例題について言う、駅のホームでのアナウンスか、何かだろう、敬語を解説して、お客様に対して敬語が使われていないことを問題としている。お客様が列車に近づきすぎていらっしゃると のように、言うべきだとするが、果たしてどのような場面であろう。通常のアナウンスではないようだ。列車に近づきすぎて発車ができないときのこととして説明している。お客さまと言っているのだから、まったく敬語がないわけではないので、お客様が列車に近づいていると というように、言っていれば問題があるとは思えない。ここでさらに、近づいて という動作につき、もはや近づきすぎているなら、そのまま、近づいていると という状態であるから、わざわざ敬語にするということは、発車間際のこととして、情報の伝達性にもかかわってくるかもしれない。あるいは、列車が近づいていることを言おうとして、言い間違ったかもしれないとも考えられるが、敬語を時と場合に応じて使うと言うようなことである。 . . . 本文を読む

269 かせぐ

2013-11-29 | 日本語新百科
現代日本語「誤」百科 900 大金を荒稼ぎ を例題にしている。コラムの解説は、大金 荒稼ぎ このふたつの語に表現上の同語反復があると言っているようだが、おかしい解説の典型例が、この同語反復という説明である。土地の転売で荒稼ぎをする 金の相場で荒稼ぎをする と言えば、これで表現が完結する、と言っているようなのだが、稼ぎの意味合いが異なってくる様子が表現上見えるので、これだけでは何を言おうとするか、文脈を求めることになる。稼ぐ 稼ぎ の意味内容もとらえる必要があるだろう。 . . . 本文を読む

268 エンディング

2013-11-27 | 日本語新百科
日本語「誤」百科 899 宛て先はエンディングで言う を例題にしている。コラムの解説は、エンディング と、エンド との意味の違いを説明するようだ。例題は一般の用法でよくわかる。辞書にあげる通り、テレビや番組のおわりの部分であるから、そのまま理解できる。物語りの終末部分だけと意味規定をするのは、コラムの解説が偏っていることになる。また、エンドを引き合いに出す説明は、なにと関係して言っているのか、よくわからないだけでなく、エンドの語義がそれまでと関係がない、それまでにどんな展開があったか、無関係だと言うのは全く分からない。幸せなエンド と表現するときに、それが人生の最期ならば、この説明は表現性を見ようとしない。例題の用法は日本語の「誤」とはならないので、このコラムの解説のなかだけで作られた説明論理で言っているに過ぎないが、このような説明では個人的用法を主張するだけである。 . . . 本文を読む

267 痛恨の思い

2013-11-25 | 日本語新百科
日本語「誤」百科 898 痛恨の思い を例題にしている。感激の思い 落胆の思い と言えないの同様だと、コラムの解説は断じているが、このそれぞれが言えないとはどういうことだろう。また、今回の事故は痛恨の思い について、この表現が言えそうだが言えないとの説明は、よくわからない。同語反復の説明がある。思いとする意味内容は、いろいろさまざまだから、断腸の思い のように、思いを表した方がわかりよいものもあるだろうし、これはまたコラムの流儀でいえば、慣用句の説明となるので、その表現性がどのように現われて、痛恨の思い となったかが問われよう。前後の情報がないままに、そもそも表現上のことではない、論理の整合性で使うところの同語反復を、このような単純にしてて明解な表現についてい言うのは難しい。 . . . 本文を読む

266 薄れる

2013-11-21 | 日本語新百科
日本語「誤」百科 897 社会常識が薄れる を例題にしている。コラムの解説は、常識 と、薄れる との表現について、あわないとする。それは、常識はその量で客観的に知ることの出来るものだからだそうである。薄れる を使うことができるのは、意識や信念のような感覚的にと捉えられる対象でしかなく、常識は知識の一種だから、その性質上、薄れる とは言わないと説明しているが、果たしてどうか。たしかに辞書義によって感情、情趣について言う場合を載せるが、ほかにもについて、鮮明度、厚み、明確さ、強さなど、使い方はその程度を表すことがあって、社会常識 となれば、社会の大衆が意識することでもあり、知識の量とだけとらえなくてもよさそうだ。ちなみに、情報や富が薄れるとは言わないそうだが、かならずしもそうではないだろう。 . . . 本文を読む

265 効率的に悪くない

2013-11-20 | 日本語新百科
日本語「誤」百科 896 効率的には悪くない を例題にしている。コラムの解説は、効率 効率的 この違いを解説して、効率が良い 効率が悪い と言えるが、効率的に悪い とは言えないとしている。それは、効率的 というのは、よい意味内容を持ち、悪いと言う表現では整合性が取れないと説明するからだが、はたして、どうか。辞書の説明を見ていくと、効率的とは効率が良いという意味内容を比率で取り上げて無駄がないと言っているだけであるので、ただ良いとか悪いとか言っているのではない。それは効率という語に説明されるところであるから、その意味内容によってとらえるべきである。効率的に良いと言い得るかどうかであるが、これは表現として成り立つとするなら、このコラムの議論をもう一度よく注意しなければならない。このコラムの解説が、よく行っている方法で、見出しの網にかかっているのは、効率的には悪い方法 という部分で、見ようによっては、この表現の網掛けのところだけで議論を展開しているので、その内容がその上での議論だけに見えることである。これは論理の立て方の落とし穴に近く、コラムが言っているのは、効率的に悪い について云々するので、その前後の文、文脈、場面などを考慮しないことのようである、このことはコラムの見出しにおいて、この例題の、効率的には悪い方法ではない とある、つまり、効率的に悪くない と表現しているのを、読み取っていないことである。だから、作られた表現、議論のためだけの論理作り、ひいていえば、この見出しを全体で読む読者には何ら悪い表現、日本語の誤った言い方ではないのに、これを読んでしまって、このコラムの例題が悪い位表現であると思い込んでしまう結果になることである。これはコラムの編集にも文章に対する責任があることであるから、よくよく対処をして記事を作り上げていかないと、詭弁をゆるす余地を作り続けて、新聞記事とはそういうものだと思わせてしまうことである。 . . . 本文を読む

264 ためにする

2013-11-19 | 日本語新百科
日本語「誤」百科 895 たくさんの言葉を覚えるがために を例題にしている。コラムの言う、~がために の用法について、文法上、~んがため として慣用句として成立してきた。動作動詞に意志の働きがあって、言葉を覚えんがために、となる。口語表現では、言葉を覚えようがために、とでもいうべきところである。この語法が理由を表すか、目的を表すかは、その表現内容と聞き手の解釈による。言葉を覚えんがために、と言って、勉強した、または、留学をした、というふうに使ったときに、理由か、目的かは、その表現内容によって解釈される。したがって、たくさんの言葉を覚えるがために、どうしたのか、その文脈が示されていないので、何を言おうとしているかわからない。始発に間に合わんがために早起きする というのがふつうである。 . . . 本文を読む