goo blog サービス終了のお知らせ 

現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

263 胸を躍らす

2013-11-18 | 日本語新百科
日本語「誤」百科 894  海外旅行に胸を躍らされる を例題にしている。コラムは、胸を躍らせる を慣用句にして、慣用句は形を変えて使うことができないと解説することがあって、これについても形を変えて使うのは難しい、とする。つまり、胸が躍る または、胸を躍らせる と言わなければならないとしている。それを、胸を躍らせた の受身形である、胸を躍らさられた について不適切だとする。辞書によって慣用句が示されるので、そのような説明になるようだ。しかし、この言い方で、胸を躍らす という表現が成り立つとすれば、それは必ずしも慣用句としなくてもよいかもしれない。胸 躍る この2語が結びつくのは、身体を使った表現おひとつであるから、慣用的な用法ということはそれでよいが、胸を躍らす 胸を躍らされる というふうに、変化形を持っても意味内容が通じるならば、表現としてよいだろう。 . . . 本文を読む

262 土砂崩れと麓

2013-11-14 | 日本語新百科
現代日本語「誤」百科 893 土砂崩れのふもと を、例題にしている。コラムは、土砂崩れが起きた傾斜地の下方にある地面を指すのだろうと解釈している。そのように正しくとらえているのだから、土砂崩れを起こした山の頂上とふもとを見ているわけである。ところがその山が結果として頂上が崩れ、そのふもとが残って見えるのである。だから、それを土砂崩れが現象をさすとか、場所でないとか、そのイメージのない捉え方をしてしまうのは想像力がない。土砂災害の多く発生する日本国土で、このような表現をすることは、現実と結果であることが多い。したがって、その言い方を、土砂が崩れた崖の下 と、このように言うしかない、と、コラムが断じるのは、あまりにもふもとを、そこに集落が点在する日本の風景を無視してしまっている。用例を検索して、山間部への集中豪雨で土石流が発生し、山のふもとの扇状地を直撃する可能性がある、というような説明に、風景と郷を感じるのはわたしだけか、土砂崩れのふもととは、悲しい出来事である。 . . . 本文を読む

261 技の思い切り

2013-11-13 | 日本語新百科
現代日本語「誤」百科 892 技の思い切りがいい を、例題にしている。コラムの解釈は、技をかけるのを潔くあきらめる、となるようだ。思いきる を、あきらめるという意味で理解している。辞書の意味をそのままに、解説をすれば、思い切り技をかける ということであろう。この、思いきり は、あきらめることだけではない。技をかけることを思いきること、わざの思いきり と表現したものであろう。ものごとを決断することであるが、思い切ることによって大胆に技をかけたということであろう。 . . . 本文を読む

260 つむじかぜ

2013-11-12 | 日本語新百科
現代日本語「誤」百科 891 風を巻き起こす を、例題にしている。旋風を巻き起こす ということができる。それで慣用句だから言うことができて、慣用句に、風を巻き起こす、と言って置き換えることができないと、コラムが解説する。まったくもって、この説明はどうだろう。旋風の意味は、つむじかぜだから、風そのものが舞い上がる様子である。辻風という、旋風という、その風が吹く状態をみて、風が巻き起こる、そして気象条件において、風を巻き起こすわけである。 . . . 本文を読む

日本語新百科 いまはむかし

2013-11-11 | 日本語新百科
日本語新々百科を考えた。新百科は変わらないが、日本語今昔百科とか、新進百科とか、日本語のあれこれを見てみよう。今昔はいまはむかしでこのいいまわしはこれだけで、とらえようがある。新進は新々のもじりとしよう。なおまた、句読だけを用いた文体となるのでご容赦を願う。鍵括弧、なかぐろを日本語表記では文法規則にに許される区切り符号とするが、それはまた編集上のことでもあって、今は昔、日本語には句読もないようなことであった。カギ符号はスペースを用いることで表す場合があるが、それも原則に、紛らわしくならない意味の伝達を心がけていきたい。新聞記事の表現をもとに日本語はどうなっているのか、どうなるのかを選ぶことは、いまはむかしのこととなって記録的であるし、新進の表現を探ることにもなるだろう。早速に見てみると、車選びもバリアフリー 量販車を福祉対応に トヨタ、18年めど販売 改造しやすく設計 201301109中日新聞朝刊とある。1面のトップ記事だ。 . . . 本文を読む

259 難航を極める

2013-11-11 | 日本語新百科
現代日本語「誤」百科 890 難航極める作業 を、例題にしている。コラムの解説は、難航 を性質ではないから表現できないとしている。それは、困難を極める という言い方に対比したものである。難航は性質ではなくとも、状態を表す普通名詞なので、この例題を、難航を極める とすれば、この文意を普通に理解するだろう。難航の意味が、障害が多くて物事のはかどらないこと、となるので、作業が難航を極める として解釈し、なんら、おかしい表現とはならない。例文もそのように検索することができる。>難航を極める就活戦線で逆転の発想、遊び心で応酬する姿にいろんな意味で感動。 >タイトル通り難航を極めております  >難航を極める prove a challenge - アルクがお届けする進化するオンライン英和・和英辞書データベース。  > 理想先行で決定したものの、現実には難航を極めるドイツの脱原発事情  >難航を極めるWBC監督人事ならば先に選手だけでも決めてしまおう . . . 本文を読む

新しいか、あたらしくない

2013-11-10 | 日本語新百科
日本語新百科をググってみた。このブログの1月2日、4月19日、7月18日がヒットした。もう少し繰り返すと、新百科としてのキーワードはさらにほかのページを挙げているので、この日本語新百科の、新百科であるゆえんを考えなくてはならない。いまサイトでは268のページを重ねてきて、新とするためには新たに日本語新々百科をつくるようなことになる。国鉄からJRとなったのはその正式名称と表記に鉄道会社として取りざたされたことがあった。鉄道で幹線に対する新幹線ができて新横浜、新大阪など、新名称が多くなってそれには新がついたので、さらに新しい新幹線ができるとどうなるかと思ったことがある。新新幹線はリニア新幹線と言って、リニア中央新幹線となったから、やはり名称が変わるということのようだ。新日本語百科の記事はまだ、新百科にはなり得ていないので、新百科とすべく考えてみる。 . . . 本文を読む

258 一線を引く

2013-11-07 | 日本語新百科
現代日本語「誤」百科 889 別のグループと一線を引く を、例題にしている。一線を引くは慣用句、一線を画す と用いるべきなので、例題の表現は適切ではないとコラムの解説は言う。慣用句はそのままで使うことを説明するのはよいだろう。しかし、この表現を間違いであるとする根拠にはならない。なぜなら例題の意味する情報内容は日本語として通用している。この成句が、境界線を引く、境界線画定、という表現から意味するところを理解できるので、一線を引く 一線を画す として用いる。 . . . 本文を読む

237 リニューアルする

2013-11-05 | 日本語新百科
現代日本語「誤」百科 888  ホームベーカリーがリニューアルした を、例題にしている。コラムの解説は、ホームベーカリーをリニューアルした という主述関係を取り上げている。パン屋が改装した パン屋を改装した このふたつの言い方があって、どちらがよいかというような説明だ。改装 を普通名詞にすると、その語の意味内容に動詞性が含まれて、店主がパン屋を改装 となるべきだとする、というようなことが言いたいのだろう。パン屋が改装 というのはおかしいというわけだが、その理由はよくわからない。その説明は、改装 という名詞ではそうなること、を表すという解説になるので、パン屋が改装 ではおかしくて、~を改装 とすれば、もとの意味を表すという議論だ。それはそれでよいようなものの、漢語サ変動詞となっている 改装する という言い方に疑問を挟むようなことだ。パン屋が改装した パン屋を改装した いずれも使いうる日本語の、漢語にふくまれる動詞と を格の関係を、このコラムでは問題視し続けていて、リニューアル そのものにも、((リニューアル)する) というような、動詞性を与えようとする新解釈だ。 . . . 本文を読む

236 提案

2013-11-04 | 日本語新百科
現代日本語「誤」百科 887  提案をもちかける を、例題にしている。コラムの解説は、おかしい。もはやこのような解説に同語反復は用いない方がよいだろう。どのように言うか、いわく、もちかける は、相手にすることを仕向けることであり、提案 には、相手になにかを仕向けるようにさせる内容を持つというのだが、辞書義によって、話などを持ち出す、話をして、相手にはたらきかける、というのはその通りであるが、話を持ち出して働きかける、相手を誘うように話をしかけるとして、用例もコラムと同じ、もうけ話を―・ける、とある。そうすると、提案 については、どうか、議案や意見を提出すること、また、その議案や意見、というのであって、何かをさせようとは解釈を加えて説明のための論理となり、まさにコラムは正しくない。用例の、具体策を―する、―者、というのがあって、」。 . . . 本文を読む