goo blog サービス終了のお知らせ 

現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

クール

2016-05-07 | 語と語彙
クールには俗語、スラングの使い方があって、それを、クールな文化に言葉を使ったような経緯がある。クールジャパンというと、政策の呼び名になる。クールな文化と言われて、それについての賛否がある。クールという語の用い方にも影響する。それをカタカナ語としてその意味内容をとらえた分析に、類語辞典の分析がある。その語義は多方面にわたる。それぞれに挙げる類語に、次のようである。服装などのセンスがよいさま 形や姿勢を好ましく思うこと 音楽などがクールで格好よいさま 人の外見や好み、もののコンセプトなどが優れているさま あまり話さず、考えていることを表に出さないこと 動揺するようなことがあっても平然としているさま . . . 本文を読む

同形同義

2015-12-06 | 語と語彙
研究会に出席をして、タイトルは、従属節ように、継起表現の習得、日中同形同義語、中国語台湾における新語、の話を聞いた。一橋大学国際研究官4Fで5日の午後だった。秋深くといい条、初冬であるが、黄葉が見事であった。国立キャンパスの東館で有意義なひとときを過ごした。さて、同形同義についての招待発表を目指した参加出席である。中日同形語は2011年に博士学生の学位論文であった。それを扱ったから、博士の網羅したもののとらえ方、その後の研究展開があるかと思い、参加出席をした。それからの動向は盛んに、同形同義語というタイトルが目について、すでに、5年前にもそのとらえ方があって、言語における同形同義語の存在はないと言ってきたのであるが、こと、同義語を同音によって見ようとするのと違って、同形であるとの規定であるから、中日言語間の漢字のことになる。それでも、康煕字典体をもって日本語の漢字の字体を採用した経緯と、新中国での簡体字を採用しての言語対照では、やはり、同形にはならないものが多い。それでも出自を見て、同字形と判断すればということなのであろうが、それをもって同形というのは少し考えれば無理があることがわかる。すなわち言語間における借用語の関係で、同義のままに取り入れた言語に意味内容が備わると考えることはできないのである。意味の内容を、その語その語において判定するのは、その言語環境においてだからである。同形同義の発想には、そうあってしかるべく、語の関係が認められることからであるが、文学作品のままに、文物移入のそのものを示して、どちらの移入であっても、限られた作品、、モノとことになる。そもそもこの研究の流れは、日本語の漢語を新語として取り入れた中国語が同じように用いているのではないという主張からである。人民、共和という語が日本語由来であるか、あるいは中国から日本経由で翻訳語となったか、中国語看護にとってはその出自が問題なのであろう。 . . . 本文を読む

和製英語

2015-10-15 | 語と語彙
和製英語をどう見るか。字義通りにすれば日本で作られた英語となって、それが英語の単語になれば和製英語である。 その語に、sushi デカセギ、などの例語を充てることができる。 しかし、和製英語というときには、その定義が、日本語での外来語の範疇におよぶ捉え方がある。 ウイキペディアは、日本で作られた英語風の日本語語彙のことである、と説明する。 英語圏では別の言い方をするため、全く意味が通じない、も . . . 本文を読む

鄒孟軻母

2015-09-18 | 語と語彙
鄒の孟軻の母、鄒は出身地、今の山東省鄒県のあたりという、孟軻は孟子のこと、孟子の母が居所を三遷したという故事成句である、孟母三遷について記す、列女伝を伝える蒙求に見える言葉である。断機之戒 だんきのいましめ、孟母断機 もうぼだんき とも言う。断機は、織りかけた機の糸を断ち切ることで、孟子が学業半ばにして帰省した際,孟子の母が織りかけの機の糸を断ち切り,学業を中途で放棄することはこのようなものであるといましめた故事を所載する。孟母断機の戒めである。 織りかけた機(はた)の糸を断ち切ること。 . . . 本文を読む

和平

2015-08-02 | 語と語彙
和平する、と言うことはできる。和平交渉となる。しかし、平和交渉ともなる、その平和については、平和する、とは言えない。なぜか。和平の道をさぐる、和平を申し入れる、和平が続く、この言い方には、平和でない状態から、和平を進めて、平和にするという意味内容になる。世界平和がなる、世界和平がなる、これは平和の情況とと、平和ではない状況がそうなったことを意味することになる。平和、peace の中国語が、和平であると説明があり、その元号、地名を列挙する。中国語では、和平であって、日本語では平和になる。和平构想、和平教育、和平条约など、平和を愛する 爱好和平、和平交渉をする 举行和谈 - 白水社 中国語辞典など。日本語で平和条約であるのは中国語で泰平条約となり、中国語で平和条約はない。 . . . 本文を読む

経済学は政治経済学であったから

2015-02-22 | 語と語彙
経世済民は経済と略して使うが、これを日本語で、政治の意味では用いない。世を経め、つまり治める、統治することであり、済民は人民の難儀を救済することとなるから、もとは政治の意味になる。それを、Economyの訳語として使われているのは、よく言われる福沢諭吉の訳語であるとし、経済の本来の意味を変えた。中国語にも、日本の経済の用法が、political economy として、使われるようだ。economyは、語源的、本来的には、家計術あるいは家政学といった意味であるから、そこに国家による考えが、政治経済として行われるようになった。 . . . 本文を読む

しあわせ

2014-11-27 | 語と語彙
仕合せ、仕合わせ、こう書いていたら、このようにも書く言葉と知った、という、声があった。し合わす、為合、と説明がある。それをまた、幸せ、幸、倖せ、と、書くのが普通である。あるいは、幸福、と、表記して、しあわせ、と読む。幸字について、幸の義はおそらく倖、僥倖にして免れる意であろう、のち幸福の意となり、それをねがう意となり、行幸・侍幸・幸愛の意となるが、みな倖字の意であろう、と、字通は説明している。訓義に、倖と通じ、さいわい、こいねがう、めぐむ、したしむ、みゆき、いでまし、と見える。さて、倖せは、めぐりあわせのことである。それをよい場合に使うのは、後世のこと、文字づかいが漢字によって意味する内容を表して、幸せとなった。そなたは仕合な人じゃ、という用例を見ると、中世のこの狂言の台詞に、いまも通じる意味があるようである。しあわす、は、為合、仕合として、する 、あわす、の事であるから、うまくはからって、ふさわしい状態になるようにする、合うようにする、つじつまをあわせる、うまくやりおおせる、間に合わせる、という意味内容を持って用いられていた。また、不幸の意味に用いる、し合わすもある。 . . . 本文を読む

愛という語

2014-11-24 | 語と語彙
愛は漢語によってあらわされると、それには仏教語の概念がまずある。世の中の愛である。そして、西洋語の意味合いを持ってさまざま、神の愛のように宗教的な解釈が行われる。漢語の愛の字は、字通によれば、後ろを顧みて立つ人の形を。それに心を加え、後顧の意を示す、(あい)+心 を、字義としている。>愛は顧みて憂えるさまで、もどかしく不安定な心情をいう。また、ものがたちこめて不透明な状態にあることをいう  と見える。漢語由来の語は、日本国語大辞典に拠れば、孝経‐聖治章 を用例とし、聖人因厳以教敬、因親以教愛 聖人厳に因りてもって敬を教え、親に因りてもって愛を教う を挙げる。万葉集の例に、、語義として、親子、兄弟などが互いにかわいがり、いつくしみあう心、いつくしみ、いとおしみ と解説している。万葉集〔8C後〕五・八〇二・題詞 による、釈迦如来〈略〉又説、愛無過子、至極大聖、尚有愛子之心 を挙げている。愛の用例は、時代を下げて、12世紀から13世紀まで、仏語の解説を挙げている。 . . . 本文を読む

語彙史研究 12 在来語

2014-11-23 | 語と語彙
語彙史は語史として、語の意味変化を記述する。意味の変化とその変遷をたどる。日本語の語種には漢語、外来語を分類してその語の用法はいわば日本風土に合わせたものとなる。多く語彙を漢語にまかなうことであるから、その用法は漢語をどう日本語のするかを示している。語の概念を漢字に合わせて日本語の概念とした、それは訓読みをして日本語に訳すことであったのであるが、漢字は文字の組み合わせに日本語の概念をあわせることになる。それは言語使用に長い時間を経て日本語としてきたため、漢字の言葉と和語とは分かちがたくなった。いま、和語というときにも、大和の語とされるか、和らげの言葉とされるか、大和言葉であれば日本語の本来の語となり、和らげであるなら、時代を経て外来語を和らげようとしたことである。これは和語となるより、和字として扱われた仮名文字にすることであった。大和言葉と漢語は日本語のようであり、文字を知った祖先はことばと知ったので、それは長い歴史に漢語と和語をもって在来語とするようなことである。 . . . 本文を読む