思いついたまま

綴ってます。
主に子どもや自分の記録や覚え書きですが
どなたもお気軽にコメントください♪

MIKI HOUSE

2007-09-15 | 子育て(1歳)
の、イベントに行ってきました。

「通常5040円の帽子が1050円」
というDMに釣られて(笑)

みなとみらい国際展示場で今日から3日間
DMが入場券になっています。

でも実際は
これいいかも、という帽子は元値が9000円台で
安くなって4000円台でした。

そんなもんかねぇ・・・

6000円台の靴が2000円台になってるブースはめちゃ売れでしたけど
おうじの足もついでに計ってもらったら
14cmちょいあります。

「14.5をおすすめします♪」
えー。もうそんなにでかいの?!って感じです。

そして洋服類は女の子のが多かった気がします。

B級品コーナーでは絵本類が半額以下だったので
2,3冊購入しました。

なかでもおうじが気に入ったのは
「だるまさん」

「にらめっこしましょ、あっぷっぷ」
で、ママの顔がおかしな顔になるのが楽しいのです。

「ぷ」のときの顔はまだ本人様は出来ないみたい。

口に空気溜めて膨らませるのは1歳児には無理なもんなんでしょか。
うちのおうじがまだ出来ないだけ?


ボーネルンド

2007-09-10 | 子育て(1歳)
8月の終わりに行ってきました。

ショップ+室内遊戯場(有料)になっていて
ショップだけでも楽しめますが

こども30分600円が無料になるチケットを頂いたので
行ってきました。

大人も200円ですが取られました。
海老名のファンタジーキッズリゾートよりは安いですが。
(海老名はこどもと同一料金取られます。)

駐車場は平日ならどれだけ停めても1200円。

雨予報だったので車で行きました。
結局大して降りませんでしたけど、車ってだけで安心です。

おうじはボールプールもフワフワジャンプする遊具も大喜び!
歓喜の叫びがあがります。
夏休み最終日だろうに大きい子の利用が多かったので、
潰されやしないかと母はハラハラしながら遠めで見守りました。

一緒に行った女の子は怖がってたので延長できませんでしたが
30分じゃ短かったな・・

散歩日和

2007-09-06 | 子育て(1歳)
台風9号が関東に上陸しましたね。
皆さんは外出控えてましたか?

私達は土砂降りのなか、皮膚科に小児科に眼科にと梯子しました。


・・徒歩で。(ベビーカーなしで)


ベビーカーにレインカバーをつけるのを
かなり嫌がるので
雨の日にベビーカーでお出掛けできないんです(涙)

そりゃ大人の力で無理矢理乗せることも出来ますが
それもどうかしらと思うのと
抜け出されたことを考えてやめました。

車で移動しよかとも考えましたが
駐車スペースがないところもあるのでそれも出来ず。


途中で眠られちゃったら抱っこ紐の覚悟で出発です。

歓喜の叫び(雄たけび?)をあげながら歩くおうじ。
道行く人に微笑まれます。

気温も高いし、すべるとあぶないのでサンダルで歩かせたら
水たまりをじゃぶじゃぶしてるうちに泥がサンダルに溜まった模様。

「いちゃい・・」

痛いって言った!?言えるんだ・・・(ビックリ)

道の途中にあった公園の水場で足を洗い
気を取り直して出発。

と思ったら「抱っこっ」

ええ・・・


水たまりを歩いては抱っこをせがまれを繰り返し
親子グッショリで診察室へ。

薬も貰ってあとは帰るだけです。

気が楽になったのか
どうでもよくなったのか
おうじの思うように歩かせたら
駅前のロータリーに出ました。

するとそこへバケツをひっくり返したような雨が降り出し
蜘蛛の子を散らすように屋根の下へ皆が逃げ込むので
私達しかロータリーに居なくて
しばし独占状態です。
ちょっといい気分を味わえたのでした(笑)


晴れの日より歩いたおうじ。
雨の日は散歩日和かも

レッグウォーマー

2007-09-01 | 子育て(1歳)
が、流行ってるみたいですよ。
日除けにもなるし
オムツ替えのときいちいち脱がせなくていいし
なかなかいいですよ♪

と、お試しにと1足頂きました。


それからというもの

毎晩のように履かせております。
使えますこれ。

では何故夜なのか?

パパが冷房の設定温度を下げるからです。

要は、冷え防止に履かせております。

嫌がるかと思いきや、履かせるとご本人様喜びます。
バスタオルを抱え込み、ホフクゼンシンして遊んどります。

・・いいプロテクターにもなってるみたいです。


そんななので買い足そうかなぁと思う今日このごろです

盆踊り

2007-08-29 | 子育て(1歳)
私が風邪で倒れて行けなかったので
パパが一人で連れて行ってくれたのでした。

盆踊りのあとに花火もあげたんだそうです。

でもこの日は雨が降ってきたんだって。

9月にどこかで盆踊りやってないかなぁ・・・

炭坑節のリズムを多少マスターしたおうじと踊りたいです。

梨狩り

2007-08-27 | 子育て(1歳)

おうじ初めての梨狩りです。

私もパパも幸水が好きです。
幸水は9月上旬までが時期なので慌てて行ってきました。

着いてすぐ、梨と巨峰を出されてもぐもぐ。

パパは両方狩ろうと言い出した。
商人の手に乗せられてるよ・・

おうじは食べながら飛び交う蝉を指差して何か言ってます。

そうか、生きている蝉を近くで見るのは初めてか。

あんがい怖がりません。
触ってたし。

力いっぱい握られると困るので
ちょっとしか触らせませんでしたが
怖がらないのは私が怖がらないから?

それより梨狩ろうよと抱きかかえて農園を歩き出す。
梨を目にすると条件反射なのか手を出した。

そうそういい感じ。そのまま梨取っちゃって~
あ、パパ写真撮って~

教えてないのに梨をひねって取っていました。偶然か。

途中、梨よりトラクターに興味が出てきたらしく
「こぇー!?」と言いながらトラクター目指して歩いて行ってしまう。

働く車に興味深々なおうじをジュース飲みたい人~?とか言って釣る。

ぶどうはこっちに生ってるよと言うパパに
いいモノは農家の人が先に取ってるはずだから
店頭に並んでるのを買おうよと進言し
おうじを抱えて撤収。

計量していたお母さんが「はいこれ僕に。」
と計量とは別に梨をくれました。

おばあちゃんが「はいこれ持ってきな」
と今度はぶどうをくれました。

小さめの梨とぶどうが入ったビニール袋を片手で提げて
得意げに「ばばーぃ」と農家の人に手を振るおうじ。
それ、頂きモノですから



予報通り30度は軽く超えていたので汗だくです。
あせも、長引きそうだなこりゃ・・

農園から実家がほど近いので
その足で実家に梨とぶどうを届け
さらにはパパの実家にも届けに行きました。

って今回運転したのはパパですけど。

久しぶりの地元なので食事処が思いつかず
旧友に電話しちゃいました。

教えて貰ったお店はそのときには見つけられなかったので
次の機会に入ってみたいと思います。


旭山動物園のお土産

2007-08-25 | 子育て(1歳)
に、行ってきたという
パパの友達から北極ぐまのフィギュアを頂きました。



いずれ連れて行きたいところです。

こんな大きな動物がプールにダイビングできるくらい広いんですなぁ
さすが北の大地。

みなとみらいの空いた土地に動物園が出来る予定は
これっぽっちもないだろうなぁ・・

自然の少ない土地で育てて申し訳ないと改めて思ってしまうのでした。




こっちのは、館内で順路を案内してる動物スタンドのフィギュアだそうです。


いい味出ているので、おうじも私もこっちのが気に入ってます。
でもこれは「おまけ」なんだって。

講習会を終えて

2007-08-23 | 子育て(1歳)

3時間/日でしたけど久しぶりの単独行動は新鮮でした。

ただ、子供の泣き声が聞こえると
我が子かどうか耳を澄ませちゃうもんですね。

2日目、3日目の講習会も面白かったですよ。

保育園の園長さんだったり
元小学校教諭だったり
大学教授だったり。

日本赤十字の方からは
ストッキングや大きいハンカチを使った止血方法を教わったりもしました。

預かったお子さんを止血するよな事が起きないことを祈るばかりです。

人様の子供を預かるのって責任重大だよね・・

利用会員より提供会員が少ないのもある意味仕方がない気がしてきます。


講習会を全て終えてみて
とりあえず1回は利用してみようという気持ちにはなりました。

希望に合う提供会員さんがいますように

これは部屋の照明


こっちは復元されたステンドグラスです。


横浜子育てサポートシステム

2007-08-21 | 子育て(1歳)
って知っていますか?
概要はこちらからどうぞ。
って回し者ではありません。

実はこれに入会しました。

説明会は保育付きだし、どんなもんか話を聞くつもりで行ったんだけど
預けるとき以外はお金が発生しないのをいいことに入会しちゃいました。

子供を預ける側(利用会員)のつもりで入会したのですが
「保育の講習会を受講することで提供会員(子供を預かる側)になれます」
と聞いて、自分の子育てにプラスになればと思って
(引いては人助けになればいいのですが)
申し込みました。

あ、もちろん保育付きです。

いくつかある会場のうち、私が行ったのは関内にある開港記念会館です。

ここ、前から一度入ってみたかったんです。

大正時代の煉瓦作りの技術ってなかなかだなぁ・・
スフィンクスとか世界遺産ももちろんすごいけど。

ステンドグラスやクラシックな階段やインテリアは高級感が漂っていて
非日常的な空間です。

館内に入り、ベビーカーから降りるやいなや
思う方向に走り出すおうじを追いかけ追い込みながら保育会場へ。

小麦粉粘土やオモチャを広げてあって
既に3歳くらいの男の子が遊んでいました。
おうじは母を忘れて夢中です。

「じゃ3時間、ここで遊んで待っててね」とお願いし
保育の方に体温や体調などを記入した保育票を渡してお願いし
隣の部屋へ。

大学教授の方から子供の発達に関する話を聞き
トイレ休憩ではステンドグラスをちらっと眺め
現役保育士の方からは子供の健康管理に関する話を聞いて
本日は終了でした。

終わって保育室を覗くと
扉を見て私が入ってくるのを待っていたらしく
目が合いました。
「まーまぁ?」と言われて嬉しくて

「よく御留守番できたねぇ」と褒めて抱き寄せてすりすり。

「大人しくていい子でしたよ~♪」
と、保育中の話を聞いていたら
おうじは私の手をすり抜けて部屋から出て行こうとしていました。

さっきの劇的な再会気分も早々に、もう帰りたいの?
気持ちの切替え、早いねぇ。

部屋を出たかった理由はよくわかりませんでしたが
やはりお疲れのご様子。
抱っこをせがまれ、ベビーカー片手に抱っこしてちょっと歩いたのでした。

右手が腱鞘炎ぽいのでちょっとしかもたないです


講習会は3日間。
明日とあさってで終了です。
久しぶりのお勉強会、楽しんで?きます

どーじょー

2007-08-18 | 子育て(1歳)
おうじが私にモノを差し出して初めて「どーじょー(どうぞ)」
と、言ってくれました!!!

私の中ではすごく嬉しい単語なんです。

すこぉしずつ、2語文らしきこともいうし
ずいぶん会話らしくなってきてます。

「ないぃないばぁ、でゅ?」
とか意味不明な方が多いんですけど。

ご報告でした♪