思いついたまま

綴ってます。
主に子どもや自分の記録や覚え書きですが
どなたもお気軽にコメントください♪

夕飯作りのお手伝い

2007-10-17 | 子育て(1歳)
台所に入りたいと騒ぎ
さらには構えと騒ぐので

じゃあ手伝ってくれない?

と言ったら

うん。

と言うので

エプロン着せたら喜んだ。


写真は

はい、これ混ぜ混ぜして~

と切った野菜をお鍋に入れて菜箸を手渡すとさらに喜んだときのおうじです。


あ、ドジャースのファンでも何でもありません。

たまたまコレしか子供エプロン売ってなかったの(´・ω・`)

わたあめ

2007-10-16 | 子育て(1歳)
近くの公園で秋祭りがあり

スーパーボールすくいと

わたあめ作りをしました。

わたあめは自分で作るんです♪

割り箸を1本持ったら、50円玉を機械に入れます。

するとふわ~っとザラメが雲みたいに出てきます。

出店のおじさんが簡単そうに作ってくれるけど

自分でやるとなかなかそうはいかないみたい。

前の人が苦戦してました。

おうじに体験させたかったので抱っこして一緒に作りました。


おうじには初めてのわたあめ

私には久しぶりのわたあめ

美味しくてあっという間になくなりました


アフタヌーンティセット

2007-10-15 | 子育て(1歳)
ハワイで一度食べたきりのアフタヌーンティセット、再び。

おうじ連れなので落ち着かない気もしましたが(皿を割ったらどうしようとか)

紅茶好きの友達と行ってきました。


今回行ったのは、崎陽軒(1F)のアボリータムです。

ここは紅茶を選ぶことが出来るんです。

おうじのために紅茶を薄めるお水や

子供用フォーク&スプーンも出してくれました。

運ばれてきた3段のお皿を見たおうじは「お~」と感嘆をあげ

即座に手を出しました。

サンドイッチでなく甘そうなパンを。瞬間的に選んでる?!

木苺のクリームブリュレやマロン入りプチシューは

さすが!と唸る美味しさでした♪

運動会

2007-10-15 | 子育て(1歳)
とうとう肌寒い日が増えましたねー。

低体温動物の私にはつらい季節がやってきました。

我が家の湿度も一時40%台に落ちました。

我が家では早々に?加湿器稼動開始です。

おうじは1日に何度か咳が出てます。
オノン(粉薬)を朝・晩飲ませる日が続いております。

先週、オノンだけで様子見てみてと言われてから
そういえば受診してないや。


そんななか?、幼稚園の運動会情報を聞きつけて行ってきました。


9:30頃到着すると
開会式も済み、競技が始まっています。

受付で未就学児が参加できるプログラムを確認したあと
ここなら大丈夫そうというところまで離れてからおうじを開放。

知り合いママと入退場門で合流し
親子で一緒にゴールの風船めがけて走りました。

嫌がるかと思いきや
よーい、パーン!(ピストルの音)に喜び
手をつないで走ってくれました。

連れていってよかったな

こぇなぁに?

2007-10-15 | 子育て(1歳)
1歳10ヶ月の頃から急速に言葉が増えてきたおうじ。

会話らしくなってきて嬉しいなぁ♪


「こぇ、なぁに?」

これ?これは爪切りだよ。
危ないから触っちゃだめだよ。

「ふーん」

・・ちゃんと返答出来てるし。


「こぇなぁにー?」

これはねーリップだよ。


「こぇなぁに?」

これは○×。


「こぇは?」

・・・正式名称なんだっけな・・

「こぇなによー?」

う・・

「こぇはぁ?」



2歳前にして質問責めです。

会話になって嬉しいはずなのに困ってます。

ワールドフェスタ・ヨコハマ

2007-10-09 | 子育て(1歳)
に、行ってみました。
山下公園で毎年やってるイベントのようです。

当日パパが不在なのをすっかり忘れていて
前日になって3連休の初日の過ごし方を悩み
探したらこれを見つけました。

他にもアート縁日とか横濱ジャズプロムナードってのも
開催されておりましたが
太鼓代わりにあちこち見境なく叩きまくるおうじのために
民族舞踊を見せようと思ったの。

インド・スペイン・ブラジル・トルコ、
ドイツ・エジプト・韓国・ペルー・・

国ごとのブースが立ち並んでいました。
飲食店と物産店と、ステージが2つ。
日本のブースには芋煮が置いてございました。

興味を引いたのはエジプト。
ツタンカーメンとクレオパトラのイメージだけど
何を食べてるのかなぁ・・
と飲食ブースに近寄ったら肉・肉・肉。全品お肉でした。

スパイスや濃い味付けはおうじにはまだ避けたかったので
持参したおにぎりをかぶりつく。

ステージでは
「インド式計算法」の著者(インド人)が
流暢な日本語でインドの紹介をしていました。

今ならマサラチャイが150円であそこのブースで売ってますので
飲んでみてくださーい

というので試しに1杯買ってみました。

甘い!!!

もちろんくれるよねって顔して手を出すおうじを横目に
ぐいぐい飲み干す母。
焦ったおうじは泣き声に。

しかたなく少し飲ませたけど
いつまでもコップを離さないおうじでした。

濃い甘さを教えたくないけど、こういうところで覚えるんだろうな・・

なんて食べて飲んで散歩して終わってしまいました。
(民族舞踊を期待して行ったのに)

時間が合わず見れなかったけどまぁいっかぁ

和太鼓

2007-10-06 | 子育て(1歳)
で決めポーズ。3秒近くこのポーズでした(笑)

ちょっとブレてるのが残念。


これはモザイクモールに行ったとき。
ここは親子連れには住み易いサービスいっぱいです。

やっぱ横浜駅周辺は子連れにゃ不便なとこだと再認識しちゃうな。
足腰弱いご老体にも骨が折れるはず

根岸森林公園

2007-09-25 | 子育て(1歳)
最近のレギュラーガソリン価格は
全国平均で143.6円だそうです。高い。

なのに車でお出掛けすることが続いております。
って言っても7割くらいは日用品の買い出しなんですけどね。

ここに車で来るのは初めて。
遠方の友達に誘われて現地集合です。

地図見て走りやすそうなルート探して行ってみたら
片道15分で着きました。早っ
意外に近かったのね。

第2駐車場からは馬の博物館が近いので
まずはポニーにご挨拶。

ご飯中ごめんね、こんにちはー。
草を食べていたのに呼びかけに応じて近付いて来てくれました。
おうじも何か話してます。

よければ少し触っていいですか?

と言ったら
ポニーさん、ぐぐっと金網に擦り寄ってきました。
おおお。いいの?じゃあ少しだけ・・

御礼を言って馬小屋を後に、
博物館から園内に入りました。

青い空、白い雲。
広い広い緑の芝生。

おうじも友達も嬉しそうに走り出します。
ここなら100m離れたって慌てて追いかけなくて楽だなぁ。

待ち合わせた友達の御子さんは4歳。
サッカーボールを追い駆ける姿を比較すると、おうじはまだ子犬レベルです。

ランチをしたあとは遊具があるエリアに移動。

ローラーすべり台があり
お尻にダンボールの切れ端を敷いて滑る滑る。

砂場で泥だらけになる・・・

持参した水分が底を尽いたので、売店まで戻ることに。
売店は第1駐車場の近くに1つだけ。

どう行けば最短ルートか話ながら戻る。
園内マップが駐車場付近にしかないのです。園内に増やして欲しいなぁ。


買い物をしたあとでお札が1万円札しかないことに気付き
売店で両替をお願いすると
今日は思いのほか売れ行きがよくて、両替する余裕がないとのこと。

急に汗が引くのを感じつつ
駐車場の出口付近の係員さんを見つけて相談すると
第1駐車場出口近くの詰所で両替出来るよ!
た、助かりました・・

5時間居て1000円でした。(200円/1h)

箱根小涌園ユネッサン2日目

2007-09-22 | 子育て(1歳)
って言っても同じような内容なんですけどね(笑)


パンと珈琲とオレンジジュースをセルフで頂き
霧が深くてやはりパラパラ小雨状態なのでシャトルバスを使ってユネッサンへ。

それにしてもバックとベビーカー持ってバスを乗り降りするって大変ですね。
急坂の登り&雨でない限り、バスには乗らずに歩きたかったです。

2日目のおうじはプールを見ても嬉しそうな顔をしませんでした。

「あーまたここかぁ」

とでも思ったんでしょうか?

初日にはしゃぎ過ぎたんだよとうちの母は分析しとりました。

プールに入れば嬉しそうでしたが、昨日と違ってすぐに抱っこを要求。
こりゃお昼ご飯たべたら即寝るねぇと話しているうちに寝ました。
プール入って1時間半です。みじかっ

仕方がないのでバスタオルをいっぱい借りて休憩処に移動。
休憩処は畳の大広間で大人数の宴会にはもってこいな広さ。
おうじをタオルで包んで寝かせたら、白いタラコキューピーになりました。

せっかくだから私達も休憩しようか?珈琲でも飲む?とか言ってるうちに
眠気が冷めた私は一人で死海風呂へ。

クレオパトラも好んで入ったというこのお風呂、
入浴時間の目安は3分ですと注意書きがあるんです。
1回目はたいていの人がすぐに肌が痛い!と慌てて出ます。
でも2回目は柔らかく感じました。

昨日の今日だから肌が慣れてるんですかね。
温泉入りまくったおかげで足は(特に膝は)つるっつるに光ってます。

ハゲ頭がつるつるに光っている人ってたまに御見かけするでしょう?
あんな感じ(笑)

湯治場に住んでる人が健康なのは
骨の髄にまで温泉湯が染み渡っているからなんだよね

でもここに住みたいとは思えないね・・


ご起床したおうじはずっとうちの母に抱っこをせがみ、
プールも温泉も見向きもしません。

湯疲れしたんだよ、もうお風呂入って帰ろうと母。

えーまだ14時なのに・・
でも帰宅時間が遅くない方がいいのでお風呂に入り、清算し
ユネッサン敷地内の遊歩道を散策したあと
行きと変わりないルートで帰宅しました。

あ、国登録有形文化財建造物「迎賓館」なんてのもありましたよ。
食事処が入っていました。きじ焼重御膳1260円とか。
ここはさすがに水着では入れないエリアにありました。

2日目のおうじはとにかくうとうとお昼寝を繰り返していました。
母の言う通り、初日にはしゃぎ過ぎたんでしょうね。


ちなみに今回泊まったホテルはB&Bパンシオンといい
1泊ツイン朝食付きで3150円/人(150は入湯税)
3歳以下の子供は無料(ツインに川の字になって寝ました)

ユネッサンのパスポートはレイトサマーパスポート(9月中のみ)という
コンビニ限定販売2800円を4枚購入(大人2人2日分)

1泊ツイン朝食・夕食・滞在中ユネッサン入り放題という
ホテルが予約出来なかったのが残念。(ツインで13000円/人)

何が残念て、ユネッサン直結ホテルだから
シャトルバスに乗らなくていいんだもの。
宿泊+食事+パスポート代は同額で納めることが出来ましたけどね。
ま、ご参考までに。


幼児一人につき大人二人はいないと旅行は出来ないね。
おうじプールデビューはそれなりに楽しい旅になりました。

実家に帰宅した私は、いびきかいて寝てたそうです。はっはっは。

箱根小涌園ユネッサン

2007-09-21 | 子育て(1歳)
へ、パパに内緒で行ってきました(笑)

じゃあ誰と?

ふっふっ。私の母とでございます。


東海道線の快速アクティで小田原へ
小田原から箱根登山鉄道に乗り換えて箱根湯本へ
箱根湯本から小涌谷までの景色がよかったです。

6月ならあじさいが咲き誇ってもっと綺麗なはず。
あじさい鉄道と言われるのがわかるくらい
色褪せていたけどあじさいが見えました。

おうじは電車が好きなので大喜び。

箱根登山鉄道はスイッチバックといって
車掌さんと運転手さんが交換する(方向転換する)んです。2回くらい。

一番後ろの車輌に乗っていても
スイッチバックすれば一番前の車輌になるわけで
おうじは景色そこそこに運転席に夢中でした。

あまりにも見ているので何か出さなくちゃと思ったのか
車掌さんがおうじに電車の写真入りカードをくれました。

小涌谷駅に着いたらあまりの傾斜の坂にTAXIに乗り込み
ユネッサンへ。

荷物置きを兼ねてベビーカーを押して行ったので
小涌谷駅⇔ユネッサンはTAXIにしました(片道660円でした)

徒歩でも(バスでも)行ける距離ですが
行きは坂がきついのでTAXIがスマートだと思います。

ホテルにチェックインせず大荷物のまま行っても大丈夫。
ロッカーに入りきらないベビーカーと荷物はフロントで預かってくれます。


ここではバスタオルとフェイスタオルと館内着を
何度でも貸し出してくれるので助かります。
(ホテルで朝、顔を洗うタオルを一枚持っていけば充分でした)

水遊び用パンツも(180円/枚)で売っているのでこれも助かりました。
9月に入った途端、西松屋等で売ってないんですもん。


おうじ、初めてのプールです。
かなり興奮しておおはしゃぎです。

水深30cmの幼児向けプールでは自分一人で歩きまわれるので
親は目を離さなければ楽。

メインの大型プールは水深90cmだったかな。
ここでは0歳時のお風呂用にと買ってあった浮き輪が
ようやく日の目を見た感じ。

教えてないのに軽くバタ足してました。

死海風呂にラーメン風呂、ドクターフィッシュの足湯、
外にはウォータースライダーに神秘的な洞窟風呂・・
子供向けの遊具があるプールもあって
どれもやはり温水でした。

水着ゾーンはまだあって、
コーヒー風呂にワイン風呂
緑茶風呂に酒風呂に炭風呂・・

全部露天ですぐ脇に流れる渓谷を眺めながらいい気分でした。

霧が降っていて小雨状態でしたけど
カンカンに晴れていたら長くは楽しめなかったはず。
ちょうどいい天気でした。



最後に行ったのは裸ゾーン。
浴槽、床、壁、天井まで檜張りで
内風呂も外風呂もあって温泉気分を味わいました。

・・温泉の効能があったのは水着ゾーンで入ったお風呂なんだけどね。


顔も頭もさっぱりした後はここのバイキングで夕食。
近くのホテルを循環してくれる無料シャトルバスに乗り込み
寝るだけのホテルへ。

初日はこんな感じでした。
長文になっちゃいましたね。

でも2日目もまた書きます