思いついたまま

綴ってます。
主に子どもや自分の記録や覚え書きですが
どなたもお気軽にコメントください♪

スタンプラリー

2010-12-30 | 子育て(幼稚園)



今日は大掃除日和でした。

日差しがあって、外周りの掃除には助かりました。


そんな疲れた体にムチ打って

仮面ライダーオーズのガンバライドカードとシールを貰うべく

セブンイレブン4店舗まわってゲットしてきました。

もちろん、あたくしが。

ただでさえ時間ない(欲しい)のにまったく!

わざわざキャンペーン商品ゲットしに出掛けるなんて去年まではしなかったのに。

バカ親?親ばか?


限られた店舗でしか売っていない1番くじもやってもた



明日は久しぶりに降りそうな横浜です。

ほんの少~しでいいから、雪、降らないかな・・

Merry Christmas!!

2010-12-25 | 子育て(幼稚園)


クリスマス会も幼稚園の終業式も

風邪を引かずに無事にこなしたおうじ

健康的に冬休みに突入し

今日はクリスマスプレゼントを貰って、只今すやすや眠っておられます


そしてわたくしはと言いますと

ツブヤイター・・・じゃなくてツイッターをやっていたなら

「ケーキ作りなぅ。」

とか書くところなんでしょうけど

クリスマスも終わりかけている夜中に

明日のパパ's実家に持参するロールケーキを、

「初めての」「米粉の」ロールケーキ作りをつい先ほどまでしておりました。

だし巻き卵のような香りが漂っております。

何故に夜中?

何故に手作り?

と、お感じになる方も多いと思います。

そりゃもともと夜中に手作りする予定なんて入れませんがなっ

年賀状作成もあるというのに(涙)



なので明日はどこかでケーキを買って行けばいいと思っていました。

ところが。


24日の夜ご飯の途中で「気持ち悪い」と言い出したおうじ。

みるみるうちに顔も赤くなり37.6℃に。



なので、いぶの夜はケーキどころじゃなく急いで就寝。


そして今日。

夕べの気持ち悪さは単なる食べすぎか?と思うくらい

午前中は調子が良かった。

母を呼んで誕生日祝いのケーキを食べた。までは良かった。

ところが夕方

「気持ち悪い・・」

夕べと同じ顔してます。



パパとうちの母の話を合わせると、さらにお菓子を食べてたって。

37.7℃あるし

どうも調子がおかしいぞ・・

実は甲殻類アレルギーだったりするのか?!

とにかくまずいぞ、

病院もあと数日で長い休診だというのに




もちろん、今日の夕飯も食べさせず寝かせました。

とまぁ、おうじがそんな体調なので

明日ケーキを買って行くのはどうかという話しになり

でもケーキを持っていくのが恒例になりつつあるので

実家は密かに期待しているんじゃないかと思い直し

夜中に手作りしているという次第です。

説明長くてごめん。


おうじに甘いものを食べさせたくないのに

何千円もするケーキを買っていくのって嫌だったんだもの。

この気持ち、わかってもらえるかなぁ・・


ちなみに初めて作った米粉のロールケーキ(ココア生地)は

レシピ記載通りの温度と焼き時間では焼け過ぎでした


みなさんはどんなクリスマスでしたか?


ポイポイ病

2010-12-12 | 子育て(幼稚園)
クリスマスが近づいてきましたね。

幼稚園男児には仮面ライダーオーズの変身ベルトが人気です。

うちのおうじも、もれなく欲しがってます。

でも10月頃から品切れって張り紙だったぞ。

去年は知らないけど、大量生産してくれたらいいのに。

ネットで倍以上の値で売られてるのを見ると腹が立つんですけど。


今年はサンタさんに1つだけ欲しいものを書くように言ったのですが

口ではあれこれ欲しがるくせに、書こうともしないおうじです。


そんなおうじは2回目のインフルワクチン接種をしないままでいます。

(1回目接種から2~4週に2回目を接種するのが普通です)

ワクチン打って風邪を引くのがわかっているなら

終業式後に受けろとパパが言うのです。

でもそれってどうなんでしょう。

9週でも2回目接種する意味あるのかしら?

ただ私も11月の病院通いを思い出すと、足が向かないのです。

鼻水黄色いのジョンジョン出てるので、とりあえず耳鼻科に行ってきます。



前置き長くなりましたがタイトルの話。

おうじに時間を守って(気にして)行動出来るようになって欲しい。

幼稚園に行く準備を自分で出来るようになって欲しい。


他にも「先生の話を覚えて帰って話して欲しい」とか

「物を大切にして欲しい」とかいろいろあります。

特に上記2点についてはしばらく前から本人には言い続けてきていますが

上手にクセ付け出来ないでいます


そんな最近、持ち物リストを貼りだしてみた。

 ①ハンカチとティッシュはもったか

 ②なふだはついているか

 ③カラーぼうしはもったか

 ④おたよりノートはおカバンにはいっているか

お弁当だったり給食だったりどちらもない日もあるお箸セットの確認は

年長になったらチェックリストに増やせばいいかな?

さて効果は出るでしょうか。



そんな先日、面談で先生に「気になるところがありませんか」と聞いてみたら

「○○ちゃんはポイポイ病が・・」


朝、おたよりノートにスタンプを押して所定の場所に置くまでは良いが

誰かが園庭で遊んでいると、そっちに気を取られて

上着やおカバンをその場でぱっと手放して行ってしまうんだそうな。





1学期は上履き放置が多かったけど

ある時の避難訓練で履いていなくて

履かないでいると足に怪我をする話を聞いて以来

放置が減ったそうです。

少~しではあるけど、改善は見られるようで



家でも他に気を取られてぱっと手を離してしまうことは見受けるので

気にはなっていました。

なので、忘れ物をして困った経験をさせたいと思うのですが

上履きを忘れても幼稚園で貸してくれるし

帽子を忘れても本人は困らないし(バス添乗の先生が困る)


「何か忘れても、本人が困らないことが問題」なのよね・・

お弁当をわざと作らないってのは

先生に多大な迷惑がかかるしなー。


どうしたら幼稚園で困る経験を体験させられるのか。

どなたか何か良い案がありましたらご教授ください