思いついたまま

綴ってます。
主に子どもや自分の記録や覚え書きですが
どなたもお気軽にコメントください♪

初めてのCT

2012-11-26 | 子育て(小学生)
ブランコの柵から落ちて後頭部をコンクリートの角に強打したおうじ。

しばらく立ち上がれず、転がったまま後頭部を両手で覆ってうずくまっていた。

吐き気やめまい、手足のしびれもなく熱もない。

入浴はやめた方がいいとどこぞのブログに書いてあったが

どろんこなので風呂に入れて就寝させる。

ところが翌朝、「右手がいつもと違う感じ」と言い出したので

念のために検査しておこうと、知っていた脳神経外科でMRIを所望する。

でも受付でうちは子供にはMRIはやっていないと言われ

「外傷ならCTの方がいい」と看護婦さん。

小児科も併設?してる脳外を紹介されて向かう。


外傷による頭蓋骨内の血腫が出来ているかどうかはMRIよりCTの方がいいのね。

MRIとCTの違いがいまいちわからないまま検査終了。

ただのたんこぶだけで問題ないと視覚的に確認が取れた。

頭を強打した場合、3日後と7日後くらいにも注意が必要だと聞いたことがあるが

10時間経過した今、異常がないから大丈夫と言われて安心して帰宅。


ちなみに赤ちゃんやご老人のように頭蓋骨の中に隙間がある年齢の場合は

数日間の様子見と注意が必要らしいです。


なんにしても打ちどころが悪くてってことがあるから

生きててよかった・・・

術後半年CT検査

2012-11-14 | 胃がん
術後半年になるのでいつもの血液検査にCT検査を追加(造影剤注射)する。ということで

心強いだろうと思って付き添いをしてきた。

11:30から30分ほどで検査終了し、昼ご飯を近くのお店で済ませて午後13:30診察。

(検査は食事抜きでするらしい)

血液もCTも問題無し。なので、抗がん剤を再開しようかなと言われたが

先日庭先に出ようとして転び、本人の証言曰く短時間失神したことを話すと

抗がん剤は保留にし、心電図と頭部MRIの検査をした結果待ちになった。


抗がん剤と一緒に飲む免疫の薬を飲まなくて済むと母は喜んでいた。

術後2年間は、時々CT検査をするそうだ。

こういった点から言っても、医療保険は入院より通院に手厚い保障にするべきであろう。

健康な人は保険の見直しをおすすめしたい。


以下は覚書。

【MRIとどう違うのか】

①CTでは放射線を用いるのに対し、MRIでは磁気を用いるという違い
②身体の横の断面はCTでもMRIでも見えるが、縦の断面は基本的にMRIでしか見ることができない。

 呼吸器や消化器、泌尿・生殖器系の臓器であれば、CTの横断面が診断や治療の際にも有効。
 また、臓器そのものや腫瘍の大きさや進展を見るさいにもCTは威力を発揮します。

 MRIは脳や神経の描出についてはCTよりも情報が多く得られるケースが多い。
 加齢と共に程度の差はあれ誰しも生じる小さな脳梗塞(楽な梗塞)や小さな脳動脈瘤も脳ドックで発見されますが
 これらもMRIによって診断されます。
 また縦の断面がとれるので、例えば椎間板ヘルニアのような神経・骨の異常を立体的に診断するのにもMRIは適しています。

 CT,MRIをともに施行する例もありますし
 MRIは心臓ペースメーカーなどの金属が体内に入っている場合には検査ができないケースもありますので
 患者さんの病状、検査の目的によって医師は適切に使い分けている。

 参考URL http://allabout.co.jp/gm/gc/386893/

【CTでどんなことがわかるのか】

腹部の横断面に多方向からX線を照射し、コンピュータ処理によって鮮明な横断画面線を描き出します。
肝臓や胆嚢、膵臓など内視鏡で観察できない腹部臓器の病変を診断する際に有効です。
検査方法には、造影剤を使わない単純CT撮影と造影剤を使う造影CT撮影があり、
後者ではより明らかに判定できます。
近年では、どちらの場合も断層面5mmで撮影するため、小さな変化(5mm以上)も読影できるようになっています。

腹部臓器原発の悪性腫瘍がないかどうか、それがどの程度進展しているか、
腹部リンパ節に転移していないか、などがわかります。
また、腹痛が急激に起こり、下痢や嘔吐などがともなう急性腹症が起きた際に
その原因となる消化管穿孔、胆石、胆嚢炎、膵炎、黄疸、尿路結石、解離性大動脈瘤、膿瘍
などが見られないかを診断する際にも用いられます。

参考URL:http://medical-checkup.info/article/51458950.html

7歳になりました。

2012-11-05 | 子育て(小学生)
おうじ、7歳です。

誕生日プレゼントにゲーム機を欲しがる年齢になりました。

DSやPSPを友達に貸してもらって遊ぶことも増えて

借りるばかりでは申し訳ないので買い与える時期を悩んでいたら

パパの提案でじじばばに買ってもらうことに。

欲しがっているソフトは、スイミングのテストで合格したら1つ買う約束にしました。

たか家のルールを真似て

「朝7時までに起きれたら30分ゲームしていい」

というルールにしたところ、いい感じで週に1回程度しか出来ていません(笑)


私の母からは電子キーボード

76鍵盤が欲しかったけど、今のおうじではまだ扱いが荒いから4オクターブので我慢(私が)

私達親からはDSの充電器に収納ケースと「こびと観察入門」



7歳は女の子なら七五三です。

男子だって無事に7歳まで大きくなったのに

何もしないのは寂しいから、せめて千歳飴とお赤飯くらいは用意してあげようかな。

と思っていたら、本人が「俺にはお祝いないの?」

というので、11月15日の夕ご飯は手まり寿司を用意しました(刺身好きなおうじの希望)

デザートに杏仁プリン作。


千歳飴を買ってあげて終了にする予定だったのに・・

まだまだお祝いして欲しい年頃のようです。

初キャンプ

2012-11-05 | 子育て(小学生)
本当は夏休み中に行きたかったけど

パパの友達の都合で10月に行ってきました。

東名高速で大井松田ICで降り、まずはスーパーで買い出し兼待ち合わせ。

ついでにお昼のおにぎり等も購入。

このスーパー安いです。横浜にも支店作って欲しい!




出来ればキャンプ場で駐車して川べりでランチしたりレンタサイクルしたかったけど

チェックインの午後1時まで駐車さえ出来ないとのことなので、丹沢湖畔を散策。

人口湖だからか飲料水用だからか水は綺麗です。

レジャーシートを広げてランチ。




お腹を満たして向かったのは、ウェルキャンプ西丹沢。

ここは持ち込みOK、レンタルOK、露天風呂有りという、キャンプ道具を持っていない私達には有難い場所でした。

まだ小さい子もいたし、夏じゃないしで今回はコテージを予約。




お鍋にガスコンロ、電気ポットと冷蔵庫にガスストーブが設置されていました。








売店と露天風呂と共用トイレと洗面所が近くで助かりました。

売店の裏に露天風呂。売店で露天風呂のチケットを買っておきます。



事前に予約しておいたBBQドラムと鉄板を売店で借りてくる。

焼き網は売店で210円。




夕飯まで時間があるので、売店で釣竿と餌を受け取り釣り堀へ移動。

途中、キャビンエリアとテントエリアを通過。

キャビンは建物だけど、寝袋(レンタル有り)で寝るのだそうです。

おうじは寝袋希望だったけど、それは夏ねと言って諦めさせる。



コテージから釣り堀までちょっと歩きます。

やっとついた釣り堀は広めでしたが、決まったエリアにしかニジマスが近付いて来ないので、順番に釣りました。



布バケツを持参したので、友達が釣れるまでおうじはバケツの魚を触りまくってました。



リリース禁止なので、子供一人につき一匹ずつ釣ってもらったら、釣り堀の近くにあるシンクで活きじめ。


戻ったら早速BBQの準備に取り掛かる。

久しぶりの火遊び?に喜ぶ男子。



小さめにちぎった牛乳パックに着火剤を乗せて、木炭と木炭の間にサンドイッチ。

うちわで仰ぐ。さすがに子供の仰ぎ方では火はつかずお父さん達が頑張る。

牛乳パックとうちわを持って行って良かった。なかったらつかなかったかも(汗)

行く前に上手な火の付け方を調べておけばよかったです。

すぐに魚を網に乗せて記念写真。串も売店で売っていました。

マシュマロ焼きたい!とおうじ。

おさるのジョージで見てからやってみたくて楽しみにしていたのです。

竹串に刺してくるくる回しながら炙って食べるとふわっふわ!まったく食感が違います。

私は正直マシュマロ苦手ですが、こうして食べると美味しかったです。

友達にも大好評!瞬く間になくなりました。夕飯前なんですけどね・・



予定の豚汁はコテージの台所で作る。

だしを忘れる友人。売店ではだしは売っていませんでした(笑)

BBQドラムで焼肉・焼き野菜したし、お腹いっぱい。

焼きそばも焼きうどんも要らなかった。



食後はお風呂の準備。

8時までで終わってしまうからと急いで露天風呂へ。

リターン式コインロッカーだったので100円玉を取りに戻る。

女湯はぬるかったけど、いぶくさいのが取れて気持ち良かった!

だけどこのあと、残った木炭全部使ってキャンプファイヤーする男子達。

君達は風呂入る必要なかったじゃん・・



翌日は残念ながら朝から雨。

うちはコテージだから良かったけど、テントの人達は大変だろうな・・

雨の中で遊ぶことも思い浮かばず、チェックアウト。

車で丹沢周辺をドライブし、ビジターセンターへ立ち寄る。



雨が上がったので裏庭を散策。



すると「ヒルだ!」と子供が騒ぐ。

まさか~と信じなかったら本当で

ビジターセンターの人が塩水スプレーを持ってきてくれました。

入口にあったこのスプレー、てっきりアルコール消毒かと思いきや塩水スプレーだったのね。

2センチ程度のヒルでしたが、吸われた友人は2ミリの薄い穴が開いたそうな。ひぇぇ。

物産店で梅干しを買って解散しました。




ヒルの方が思い出に残るキャンプになりそうです(苦笑)

酵素ドリンク

2012-11-05 | 胃がん
【術後5ヶ月】

猛暑が去り、空気が冷たく感じるようになったら

夏の疲れが出たせいなのかウトウトすることが増えたと言う母。

薬を飲んでいるせいか、久しぶりに来た顔は土気色で心配になる。

着てきた服が茶色くてかったからかも知れないが

着る服も明るい色(ベージュとか)をすすめる。



聞けば体重がまた退院時の36キロ代まで減ったそうで

薬を飲んでいるうちは太れないかもと医者に言われたとも言っていた。

朝はあまり食べれないと言っていたし、エネルギー不足だと思われる。


少量でいろいろなエネルギーを摂取出来る食品はないだろうかと考え

酵素ドリンクなんていいんじゃないかと思いついたので

色々調べた結果、ナチュラルハウスという自然食品店で

ベジタブル酵素を発見。

何しろ美味しくないと継続出来ないので試飲させてもらう。

黒酢と有機アガペという植物のシロップが主原料のようだが、

2倍に希釈したらまるで黒糖のような味だった。

母は黒糖が好きなのでこれはイケルかもと思い購入。

少量でいいから毎朝飲むようにすると言っていたので

1本飲みきったあたりで母の体調を取材したい。



後日、近くの薬局でベジーデル酵素という商品も試飲できた。

杏子ジャムのような味なので、これはこれで食しやすかった。

ペースト状のものもあり、パンにつけて食べてもいいらしい。

万田酵素というのも古くからある商品も興味があるので

試飲出来るところが横浜にあったらどなたか教えて下さい。


後記

酵素ドリンクは口に合ったようで、何本か購入して毎朝飲むようにしていた母。

顔色が良くなった感じと、体重が増えたようです。

酵素ドリンクは熱に弱いので、涼しい(寒い)季節には不向きだねと話し

熱に強い酵母エキスや万田酵素も自分から購入していました。

忙しい私にもと分けてくれた万田酵素は

正直まずくてとても続けたいと思えないお味でしたが

これらのおかげか、母はいま体重が43kgほどになっています。(2013年11月)

術後36kgぐらいだったのだから、7kg増加。

あともう7kg増加させるにはプロテイン再開か。