思いついたまま

綴ってます。
主に子どもや自分の記録や覚え書きですが
どなたもお気軽にコメントください♪

短期水泳教室

2010-07-27 | 子育て(幼稚園)
久しぶりの雨予報に喜んでいたら、雷に土砂降りでしたね


おうじの夏休み前半戦は、水泳教室のおかげで有意義に過ぎました。

顔をつけては水を飲んでゲホゲホしてる姿も時折ありましたが

ヘルパーだけで1~3秒くらい、浮いていられるようになりました。

家では10秒息を止める練習とか言って

時々ソファや私に顔を突っ伏してます(笑)


サッカー教室では前半30分は全く練習(というかほとんど遊びにもかかわらず)しないで

フェイドアウトしていたのを考ると、1時間きちんとやってるし

何より本人がノリ気なので、そのまま入会しちゃいました


ただ、風邪を引きやすいおうじが冬も休まず頑張って通えるのか?

鼻や耳が弱い子は水泳は不向きとも聞くのでひどくならないことを祈りつつ

しばらく通わせてみようと思います

コクワガタ、ゲットだぜ

2010-07-22 | カブトムシの観察
毎日あっついですね・・

今年の夏も尋常じゃない温度ですが

10時~14時のコアタイム、みなさんは毎日何をしてお過ごしでしょうか。



カブトムシに次々と逃げられたので

せっかく買い足した飼育ケースを悲しい気持ちで洗って乾かしておいたら

幼稚園友達と遊びに行った公園で

見知らぬおじさんが、「いまそこで取った」と

クワガタを5,6匹くれました

体長2cmくらいしかないのでコクワガタでしょうか。


友達同士(ママ仲介有り)で話し合いをした結果、1匹頂いて帰宅。

コクワガタはカブトムシと違って体長が小さいせいか指を挟まれやすいみたいで

「いててっ」とか言いいながら懲りずに掴んでは手のひらに乗せたりしてます。

成長したなぁ。

これで「虫を触れる男の子にする」目標達成したよね

逃げられてしまった・・・

2010-07-16 | カブトムシの観察
小さいケースのフタが簡単に外れるので

こじ開けられないようにマスキングテープをしていたのに

おうじがいじったあと、テープをし忘れていたせいで

その翌朝にはモヌケノカラでした


そしてその数日後

虫除けシートを挟んでいるせいでフタをきちんと閉められなかったのか

これまたフタが外れてモヌケノカラでした

2匹のカブトムシが逃走です。



狭い飼育ケースじゃ羽ばたくこともままならないから

クヌギの木があってカブトムシが毎年羽化してる自然公園で放してあげようか

それとも

種類が違うカブトムシなんぞは既存の生態系を壊すといけないし

せっかく飼ったのだから死ぬまできちんと責任を持って面倒を見てあげようか

と、家族で議論をしていたところだというのに

まさか逃げられるとは考えてもみなかったです・・



うちの近所にはクヌギの木もないし

カラスの寝床も近いらしいのに(成虫はカラスの好物らしい)

せめて夏の間は無事に生きていてくれることを願うばかりです。



9ヶ月近く育ててきたのに2匹も立て続けに逃げられるとはショック

残った2匹の飼育ケースはもっと注意を払って扱います。

くるみとかぼちゃのパン

2010-07-15 | 料理・食
購入してから毎週1回は稼動しているHB(ホームベーカリー)

標準の「食パン」コースで焼くと、4時間かかります。

その日のお昼に食べたいな~と思ったら、朝8時にはスタートさせないと間に合いません。

でも「早焼き」コースを選ぶと2時間で出来ます。

ただ、小麦粉やドライイーストの量を増やすよう取説には書いてあります。


最初は記載の通り増やして作っていましたが

標準の「食パン」の分量で、メニューを「早焼き」にしてみました。

密度の濃い食感になりますが、とりあえず失敗はなく出来上がります。


それからというもの、「早焼き」を選ぶ私。

暑い夏にタイマー使いたくないしなぁ(バターが心配)


今回は、くるみ以外に分量外の冷凍かぼちゃをレンジでチンして直投入してみました。

多少分量が違っていても出来るって、かなり好都合です♪

昆虫ゼリーを食べだした

2010-07-13 | カブトムシの観察
「カブトムシは1日に2個くらい食べます。えさは多めに用意しましょう」

と、昆虫ゼリーの袋には書いてあるけど

羽化直後~数日は、まったく昆虫ゼリーが減らないし食べた形跡もなし。


夜こっそり観察しても動いていないカブトムシもいます。

心配になって検索したら

 羽化直後~2週間ぐらいは食べないのが普通

というカキコを発見。なんだよかった。



そして1週間後くらいから昆虫ゼリーを食べだしました。

でも止まり木にセットしたはずのゼリー容器が

土の上に落ちて土まみれになっていることが。

どうやったら落ちるんだろう?と思っていたら

なんと自分の角でゼリー容器を落とそうと頑張っているカブトムシを発見。

容器のまま止まり木にセットするんじゃ食べずらいのかな?

でも土まみれになったゼリーは、ゼリーだとわからないらしく減った様子もない。



食べる様子を観察したいのにうろうろしちゃってるので

たまりかねてカブトムシを捕まえて、ゼリーにチュゥさせてみたらそのまま食べてました。



そしてゼリーにしがみついてる姿を見ていて気が付いたことが。

1匹だけ他のと違って角が長い。

角だけじゃなく体全体が大きいし、体の色も明るめのこげ茶です。写真参照。

幼虫の姿じゃどれも同じに見えたのに。

種類が違うと喧嘩するかなぁと思っていた矢先に、

角が長いカブトムシが一緒に入れていたカブトムシを攻撃しているのを目撃


こりゃいかんということでケースを分けました。

でも中くらいの飼育ケースが2つと小さい飼育ケースが1つしかない。


取り急ぎ、同じ種類と思われるケースに3匹を入れたら喧嘩したので

狭いけど小さい飼育ケースも出してきて、ただいま1:1:2匹に分けて

3箱で飼育中です。



ちなみに・・・

100均で買ってきた土(昆虫マット)を入れたら

小さい虫が、うろうろ歩いてて

たぶん、これがダニだと思って

(白っぽくて1mmもない大きさ、子供も目視出来るくらいゆっくりめに歩いてる)

袋ごと布団乾燥機にかけてみました。

しばらくは見かけなかったけど完全排除は出来なかったようなので

マットの全取替えをしないといけないようです。

せっかく買ったけど、ダニがいた土はまるごと捨てることにしました。

もったいない

地曳網

2010-07-03 | 子育て(幼稚園)

おうじの好きな海のイベントだったので参加してきました。

7:30に出発して8:30には到着。

この日の予報は曇り時々雨。

鵠沼海岸は強風で、サーファーが多いのも納得の波でした。

地曳網だなんて、私も初めて。

網元がしかけてくれた網をみんなで引っ張りあげます。

数メートル引っ張ったら、また先頭の綱まで駆けていって引っ張るの繰り返し。

いったい何キロ先まで仕掛けてくれているんでしょう。

私は写真係なので、引っ張りませんでしたけどね(笑)

網が岸にあがると、網元がさくさく仕分けをしてくれました。

人間だけじゃなく、とんびも大勢上空に集まってきます。

大きいエイがかかっていて、網元がすぐ後ろにぽいっとリリースしていました。

下の写真はサメです。さすが海、サメもいるんだね・・

しらすにいわしにアジにカイワリ、イカにイシモチ・・名前がわからない魚も。

生しらすだー♪とお嬢さんがそのまま食べているのを見て

おうじも真似してぱくっ

でも飲み込めずに海にリバースしてました・・

 

あとはスイカ割りも体験できました。

ズルして少し前みえてます

お持ち帰りした魚は、50匹くらい。でもどれも小さくて、さばくの大変だった・・

地曳網は親子共にいい経験になりました。


無事に羽化しました

2010-07-01 | カブトムシの観察

6月29日の朝、幼稚園行く前にチェックしたらカブトムシになっていました

1匹はまだ羽根が黄色いというか、オレンジ色の羽根でしたが

おうじが帰宅した時にはこげ茶に変化していました。

4匹中1匹だけは自分で作った蛹室の中でちゃんと羽化していました。

見えますか?露天堀り状態です↓

よかった~


葉がしおれしまった(涙)

2010-07-01 | ガーデニング
梅雨とは思えない暑い日に、1日家を空けたら

2段目の上の方の葉がしおれていました

葉をよく見ると、端が内側に丸まっています。

黄色く変色している葉っぱもあります。

しかも、しわしわになってる実も1つ発見(涙)

茎には湿疹のようなブツブツも出来ていてドびっくり!

何これ!なんでなんで?病気?


慌ててサカタのタネに相談に行きました。

 おじさん「う~ん、わからないなー。葉っぱに虫はいなかった?」

葉に虫がいないなら、土に問題があるとのこと。

それだけじゃどうしたらいいかわからないよ~おじさん。


 水は毎日あげなくて正解で、土の表面が乾いたらあげるので良かったみたい。

 でもネットで検索をしたところ、

 茎に湿疹のようなブツブツが出来るのは、

 根から水や肥料がうまく吸い上げられないなどの

 正常な生育ができない環境にある場合に出来るそうです。

 主な原因は過密植え、日照不足、過剰湿度、栄養のアンバランスなど。


そこでひとつ気が付きました。

あとからコナジラミ対策にバジルを植えたときに

根っこを切ってしまったのかもしれない。

それにバジルを植えたことで過密植えになっているのかもしれません


 上の方の葉が丸まって一回転している場合は過剰肥料が原因。

 トマトの葉は肥料が多いと茎が太くなり葉が巻いてきます。

 過剰肥料は消化されるまで待つしかありません。


というカキコも見つけたので、取り急ぎ追肥した肥料を取り除いて

水やりに気をつけて様子をみます。


下の方の実は順次、熟し始めていて

また2,3個収穫出来そうです