思いついたまま

綴ってます。
主に子どもや自分の記録や覚え書きですが
どなたもお気軽にコメントください♪

高尾山へ

2013-01-27 | 子育て(小学生)
朝6℃、9時5℃、12時9℃
風速5~6メートル
曇り

・・・という天気予報の日に行ってきました、高尾山。

あ、去年の話です。

どーしてうちのパパは、もっと良い気候のうちに行かずに、こういう天候が悪い日に強行するんだよ(怒)

風が強いと危ないから1号路(一番歩きやすいルート)で行こう!と主張するも

パパのわがままで途中4号路(吊り橋があるルート)を通って頂上を目指すことに(諦め)


高尾山口駅に降りる前から、リュック姿の人達でにぎわう電車内。

駅改札を出ると、朝8時の時点でものっすごい人です。

そして小雨が降ってました。

ほらーだから言ったじゃん!こんな予報の日に強行するなよ!!

と、パパを責めながらレインコートを着てリフト駅へ。

紅葉してます。



手が寒い、顔が痛い、耳も痛い~とか文句だったり

わー綺麗だねぇとか言いながら、リフトで上へ。




降りてすぐ、テレビでみた「三福団子」が目の前に。

とりあえず縁起を担いで?3人で1つずつもぐもぐ。



「天狗焼き」も食べてから行こうと探すと、長い列。

えーいきなり並ぶのかと思いながら仕方なしに並ぶと

小学生男子が「サザエさんみたいのが売ってるよ。」

これです。



遠目だと確かにサザエさんに近い(笑)

中身は黒豆餡で、あつあつをふぅふぅ食べながら登山スタート。


さすが1号路、歩きやすい道のりでした。

1号路は登山じゃあないです、散歩道。

以下の写真は4号路。



もっと道幅が狭い、道に木が伸びているなど

ところどころ危なめなポイントはあって

すれ違う時に谷側を歩く時はもちろん注意が必要ですが

道より「人」に注意が必要な山です。

ここでひとこと言いたい。

歩く速さは人それぞれだから、速く歩きたい人だっていることはわかります。

だけど、追い抜く時はそれなりにマナーを守って頂きたい!!

ぶつかられたら危ないでしょ(怒)

ぶつかったら、わざとじゃなくても「ごめんなさい」って言うマナー知らないの?!

狭くて混んでる道で速く歩くな!

速く歩きたいなら他の人が少ない山へ行ってくんない?!


道中もすごい人だけど

山頂はさらにものっすごい人。

人。人。人。

写真を撮りたいけど、隣の人までうつっちゃう。

すいません、一枚撮りたいんでちょっと失礼しまーす

と撮った写真はこれ。



どこが絶景?って感じ。


トイレもお店も長蛇の列。

写真は帰りのリフト待ち風景。




ここでもひとつ言いたい。

あんな人ゴミの山頂で、ワンバーナー使うなよ!

ただでさえ人との距離がとれない空間なのに、遠慮しろよ!

山や子供に火が燃え移ったらどうすんだ(怒)

てか、高尾山の頂上ではワンバーナー禁止にした方がいいと思います。まじで。

マナーが悪い人、大杉!違った、多過ぎ!

文句で始まり文句で終わった高尾山でした。

積雪12㎝

2013-01-27 | 子育て(小学生)
今年もどんど焼きを楽しみにして実家に泊まりに来たけれど

予報があたって雪がふってしまいました。

2歳以来だと思うので、5年ぶり?の雪におうじは喜んでました。

意気揚々と雪スコップを持って雪かきです。




雪だるまは作らなかったのかって?

3時頃実家をあとにして5時ごろ家に帰ってきてからベランダで作りました。

予報では12㎝の積雪ということだったけど、15㎝くらい積もってたような。


オブラート

2013-01-17 | 胃がん
【術後8か月】

「カルボクリン末」

14日分で42g

細胞の免疫力を高め、症状を改善する

が、食欲不振や吐き気を起こす副作用あり。


母はこれのせいで薬を飲む苦痛を強いられている。

強烈な生薬のにおい。

私もひとなめしてみたが、激しくまずい!

飲みにくい薬だけど担当医も自ら服用しているくらい体の内部には良い薬みたいなので

やはりTS-1を飲んでいるうちは一緒に服用しておきたいと頑張る母に

オブラートで包んで飲んではどうかと思い、一人薬局へ。


オブラートは薬を包んだら、水に浸して表面をつるつるにしてから飲むのが正しい飲み方だと薬剤師に教えてもらった。

お椀に水を張っておいて、そこにオブラートを入れて、お椀ごと飲めばいいんじゃない?と

袋の形をしたオブラートを購入して母に試すよう渡したら、「いい具合」とコメントあり。


やはり何でもトライしてみるものだな。

その薬局に置いてあった袋型のオブラートはこれ。

国光オブラート袋型 50枚入




その後、どれくらいかしてからこの不味い薬から飲みやすい薬に変更されたようだ。

良かった・・!!!

ポケットバック

2013-01-16 | ハンドメイド
これ、正式名称なんていうんでしょうね。

クリップポケットって勝手に呼んでますが

売り物のクリップには「ポケットバック用クリップ」って名前がついてました。

正面。
(注:写真をワンクリックすると、写真が大きくなります。InternetExplolerの「戻る」ボタンでブログに戻ります)



開いたところ。ティッシュ入れと奥には小さなハンカチ入ります。



裏。ストライプの帯にクリップをひっかけるわけですね。




最初はおうじに使ってもらおうと思って作ったけど

小学校でコレをつけているのは女子だけしか身請けないので

春から1年生になる知り合いの女の子にプレゼントしました。

あげるとなると、おうじはちょっぴり羨ましそうだったな・・

持っていたって使わないだろうに、そういうところはまだお子ちゃまです。

が、クリップしないにしても作ってあげようかなぁ?

ミサンガろく

2013-01-10 | 子育て(小学生)
サッカーワールドカップの年は4年ごと。

だからたぶん、2010年に手芸屋さんでおうじにミサンガねだられました。

でも当時はなかなか編む気になれず

しばらく放っておいたけど、次に挑戦しようと思っている手芸の足掛かりになるかなと思って

頑張って仕上げました。



やっと編んだのでおうじに「これ覚えてる?」と差し出したら「なにこれ?」

やっぱり忘れてました。

「これはミサンガっていうんだよ」

といったら

「・・・みさんがろく?」

だって。

九九じゃないよー、ちょっとウケる。

2014年まで大切にしまっておきます。

つけてくれるかなぁサッカー特別好きじゃないおうじだけど。