goo blog サービス終了のお知らせ 

ティーガーデン

大好きな紅茶を飲みながら、日々の生活で
咲いた花々(さまざまな素敵)をご紹介していきます。

 PRINTEMPS   ~  三月うさぎ ~

2008年01月14日 00時42分35秒 | Sweets
 今日はデイジーと今話題の「earth」を観に行きました。
この映画は、地球上の大自然に生きる野性の動物達の、生態と今に迫るドキュメンタリー。
 製作は、『ディープ・ブルー』のスタッフが再集結し、製作期間5年、撮影日数・・・のべ2000日、撮影箇所・・・全世界レベルで200箇所以上。最新撮影技術をもって、挑んだ作品。
 日本は、地球温暖化に対する危機意識が高く、環境問題など、身近で取り組めることを社会全体で協力する姿勢が高まりつつある。子供達も、学校や家庭等身近なところで学び、他国に比べて意識が高い方である。
 そんなことで、特に、次世代をになう子供達に観てほしいという思いからか、全国260館の公開劇場で、アース子供キャンペーンとして、小学生の子供の観賞料金通常の1000円ではなく、500円に設定。大人は1800円。(ご優待券等で安くで観に行って下さいね。)
 ・・・と言うことで、デイジーは500円、私はカードのポイントが貯まっていたので、無料で観れました。
 コンダクターは、渡辺謙さんで、完璧な語りに最後まで魅了された。他国でも、その国の著名な人がコンダクターを務めているらしい。
 そもそも地球に生命が誕生するようになったのは・・・50万年前、地球に巨大な隕石が衝突し、その影響で、地軸が23.5度も傾き、その傾きによって、四季の変化・寒暖の差が生まれ、それにより、生命が誕生したと言う始まり。
 その傾きと太陽の光が地球に大きな影響を与え、今日に至る。そこからたくさんの自然現象が生まれ、動物達に大きな影響を与えている。
 その動物達の様子を四季を通じて、北極から南極まで幅広く観て行きます。
ホッキョクグマの親子・アフリカゾウ・ザトウクジラを中心に、たくさんの生き物が登場。
 美しい大自然と、初めて目にした光景・・・、それだけでなく、弱肉強食の残酷さまで・・・貴重な映像を観ました。
 
 地球って素晴らしいな・・・と改めて感じました。そして、不思議な癒し効果があったように思います。そして、このまま地球温暖化が進んだら、2030年には、ホッキョクグマが絶滅するであろうと言うことを、映像により痛感させられました。
 それは他の動物達も似た様な危機にさらされつつあります。
デイジーも色々と感じる事があり、勉強になったようでした。


映画の後は、久しぶりに三月うさぎでお茶しました。
禁煙席なのに、たばこの臭いがかすかに漂いましたが、すいていたのでゆっくりできました。
 2人共ケーキセット。デイジーはショコラ+コーラ、私はプランタン+アイスコーヒー。
 寒い日でしたが、館内が暑かった為、飲み物はアイスに。
数あるケーキの中から、迷わずプランタンをセレクト。苺の甘酸っぱいムースのフルーティーな可愛いケーキ。柔らかい食感に後味すっきりで、結構美味しく頂きました。
 そういえば、そろそろいちごが美味しい季節になって来たなと感じさせられました。
 そんなことで、夕食後は買ってきた大作りないちごに練乳かけて、美味しく頂きました。

 プランタン・・・寒い中、小さな小さな春を感じるきっかけとなりました
 
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 超簡単クッキング ♪  豚ばら使い

2008年01月13日 20時53分59秒 | Cooking
 今日は・・・お子様・一人暮らしの男性・食事作りが面倒くさい日の主婦・お料理苦手な独身女性にもってこいの、超簡単なお料理をご紹介しま~す。

 豚バラ肉でお野菜巻き巻き+ゆでたまご。
このお料理は、フライパンいらずなの。忙しい時でも簡単にできちゃう。
1品足りない夕食時や、休日のお昼ご飯にも良いかも。

豚バラ肉巻き巻き

(材料)
豚ばら肉(薄切り)
ししとう
ブロッコリー(市販の冷凍品でカット済み)

ブラックペッパー



*量はすべて適宜と言う事でお願いします。

(作り方)
1.ししとうは真ん中にたてに包丁を入れ、中の種を全部取り去ってしまう。
2.豚ばら肉で、1のししとうを2~3本ずつ巻いて、とじ目を下にして大きな耐熱皿に置いていく。
3.ブロッコリーは、冷凍のまま豚ばら肉で巻いていき、これもとじ目を下にして、お皿に置いていく。
*豚ばら肉が長過ぎるようなら、半分にカットして巻く(私はそうしてます)
*とじ目を下にするだけでは心配な人は、楊枝で留める。
4.全体に塩・こしょうする。
5.ラップをかけて、電子レンジに約5分かける。
6.お好みのソースをかけて出来上がりぃ~。
*電子レンジにかけると、水分や油分が出るので、お皿は適当な深さがある方が良いです。

ゆで卵は、茹で加減はお好みで。便利道具としては、茹で加減が表示される小道具を持っておくと便利ですね。
それと、ゆでたまごをスライスする時、スライス器を持っていない人多いと思います・・・で、ナイフや包丁でカットするかと思いますが、うまく美しくカットできない時ありますよね。そんな時、手芸用の糸を左右の手でピンと張って、ナイフでカットするように、ゆで卵の上から下にピンと張ったまま下ろすと、きれいにカットできますよ。


気が向いたら、1度お試しあれ~








コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 SHANTHI と Mincemeat Cake ♪

2008年01月12日 22時28分59秒 | Tea・coffee・Juice
 さっそく王様のブランチの話ですが、デイジー・・・お友達に頼まれて、頑張って録画しました。
 録画中は、ハムスターのおうちのお掃除や餌の補充等頑張ってしていたので、後で見ることに。
 先日の撮影は、12時前後と言う事で、デイジーがその時間まで巻き戻して確認していました。
 私は『かなり長い時間の撮影だったけれど、放映の時間はほんの少しだし、ギャラリーも邪魔と言う事でどうせカットされるし、子供2人が映っているはずないわ』と思って、家事をしていました。
 するとデイジーが呼ぶので見に行ったら・・・なんと2人が映っていたのでしたほんの数秒だと思いますが、確かに映っていました。特にデイジーが・・・
もう家族で大爆笑でしたスロー速度で見ると、さらに面白かったです。
 デイジーが幼い頃、時々雑誌等にデイジーの写真送って、掲載してもらったりして楽しんでいました。お友達4人で記念撮影した写真を、写真屋さんの広告に掲載されたこともありました。
ネット上では結構登場しております(笑)私のフォトコンテスト入賞作(デイジーをモデルにしたもの)や国際交流イベントの風景等で・・・。
そういうのは、幼い頃の良い思い出として、大切にとっておこうと思います。
 TVに映ったのは、今回が2回目だったと思います。でも今回のって、ただのギャラリーでたまたま映っただけなのに、とっても嬉しそうだったデイジーでした。

 

 夕食後は、とても美味しいチャイを頂きました
これに合わせたお菓子は、イギリス伝統菓子の1つ、ミンスミート・ケーキ
このお菓子は、ビーフなどの挽肉(mince)に、たっぷりのドライフルーツやスパイスを加えて固めたもの。冬にイギリスで頂く保存食タイプのお菓子で、主にクリスマスに頂くもののようです。その昔は、今の時代と違って、食料も豊富でなかったので、それを考えるとかなり豪華なお菓子だったのではないかと思います。その他のお祝い事にも用いられる事があるようです。
 すごく保存がきくのが特徴のようで、クリスマスの何ヶ月も前から作っておく事ができるそうです。
 本日頂いたミンスミートケーキは、ルピシアのもの(以前から気になっていたお菓子で、お買い得価格だったのでトライしました)で、米沢牛の挽肉・レーズン・オレンジピール・ドライいちじく・ドライプルーン・ドライクランベリー・洋酒・蜂蜜・黒糖・オリーブオイル・スパイス等が生地に混ぜ合わさっており、トップの飾りは、クリスマスリースに見立てているようで、くるみ・ヘーゼルナッツ・ドライクランベリー・ピスタチオ等が、可愛くサークル状に飾られていました。
 これを3人で分けて、シャンティのチャイと合わせました。
シャンティのチャイが抜群に美味しく、ミンスミートケーキのお味を引き立ててくれました
 このティータイムの主役ですが、今回はお菓子ではなく、お茶の方です。
ミンスミートケーキは、1度は試しておこうとトライしたのですが、肉の風味はほとんど感じられませんので、ナッツとドライフルーツのパウンドケーキと言う感じです。よく味わうと、普通のそれとは違うなってわかるのですが、驚きの味と言うものではなく、味わったこのがある味っぽいです。デイジーの感想は『昔の味っぽい(素朴な味という意味でしょうか?昔ながらのパウンドケーキに似ていると言う事?)』でした。そして、ばさばさ感があり、水分が非常に少なかったですね。そう言えばお店のスタッフが「カットする30分前に、冷蔵庫に入れておくと、きれいにカットできますよ!」って教えて下さいました。それは、ばさばさしているからなんだなって、後からわかりました冷蔵庫に入れてなかったので、カットの際、崩れやすく、気を遣いました。
 そんなばさばさのお菓子が、このチャイとすごく合い、よかったです
このお茶は、インドのニルギリのシャンティ茶園のお茶SHANTHIは、現地語で「平和」を意味するそうです。製法はCTC製法なので、ティーバッグやミルクティーに向きますが、香りは爽やかな青さがあり、軽さと上品さを感じます。
 イングリッシュ・ミルクティーの方がいれ方としては良いかもしれません。しかし、今日は熟成されたミンスミートケーキと合わすので、その味に負けないように、できるだけはっきりした味に仕上げようとチャイにしてみました。
 チャイにしては、非常に上品で香りよく仕上がり、家族に大好評でした
お替りを要求されましたが、3人分丁度だったので、我慢してもらいました。
 その分、明日の朝食で出してあげようと思います

 
  
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

  Eiffel Calendrier ~ Å 

2008年01月11日 22時35分50秒 | Zakka
 皆さんは年末大掃除して、新年を迎えた今は、すっきりした居心地の良い空間でお過ごしのことと思います。
 実は私は、大掃除らしき大掛かりなお掃除は、昨年末していません。
・・・と言うのは、年末にいっきに大がかりな掃除ではなく、普段の生活の中で、今日はここを・・明日はここを・・と言う感じで、少しずつやっていく方が、自分に合っているからです。
 一番良いのは、毎日少しずつ場所ごとに分けて掃除をやる+年末に、普段できない所や見落としていた箇所を丁寧に掃除する・・・だと思います。

 なので、私の場合は、毎日少しずつやるけれど、全く手をつけていない、見落としている箇所も数箇所あり・・・で、これは日々の中のお掃除リストに入れて、少しずつやって行こうと思います。

 そんなことで、きれいとは言えない家ではありますが、すごく居心地の良い空間ではあります。
 周りにいる人はよくご存知のことと思いますが、私は大の雑貨好き。家の中は、大好きな雑貨がたくさんあり、日々楽しんでおります。
 カレンダー1つにもこだわりがあり、リビングにはアン&アンディのカレンダーが定番です。そして、昨年からは、エッフェル塔カレンダーと言う、新しい仲間が増えました。これは違う場所に置いています。
 このエッフェル塔カレンダー(画像)・・・一目ぼれして購入したもの。うちのようなホワイトとそしてブラックがあるそうです。そして、カレンダーは、エッフェル塔に差し込んで使うのですが、カレンダー部分は、買ったお店で、今年の分を買って入れ替えました。その雑貨屋さんは、いくつか店舗を持っているので、在庫があればどのお店ででも入手できるので便利です。月と曜日はフランス語で書かれていて、祝日の数字は、日本の祝日の部分を赤色の数字で書かれています。
 
白を基調とした家なので、自然に馴染むカレンダーで、どこに飾っても可愛いです。

皆さんはどんなカレンダーをご利用ですか?

日々のくらしの中で、できるだけお気に入りのものに囲まれていたい・・・そんな私のカレンダーのご紹介でした~




 
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 黒豆を煮る日々・・・

2008年01月10日 23時45分20秒 | Sweets
 元々黒豆が大好きな私。
お正月のおせち用に黒豆を多目に買ったので、何回かに分けて煮て食べています。今日は、最終分を朝一で長時間煮て、お出掛け前に煮終えました。
少々ブラウン・シュガーも入れてあるので、コクのある甘さがしっかり楽しめるものが出来上がりました~。

ここで、お正月過ぎたけれど、黒豆が出たついでに、ちょっと豆知識を学んでみましょう。

おせち材料と縁起のいわれ・・・知っていると本当に楽しいし、よりおせちを楽しめますよ。

黒豆・・・「まめ」に働けるよう。日焼けして「黒く」なるまで働けるよう。
田作り・・・かたくちいわしを田の肥料にすると、五万米(ごまめ)もの豊作になったと言う言い伝えから、イネの豊作、家の繁栄を願って。
数の子・・・子孫繁栄、子宝に恵まれるよう。
昆布巻き・・・「よろこぶ」にかけて、にしんやさけなどを巻き、祝義にもてなす。
れんこん・・・穴が開いているところから「先が見通されるように」
海老・・・海老のように、腰が曲がるまで長生きできるように。
干し柿・・・粉が吹くほど老いるまで、健康でいられるように。砂糖が貴重品の時代には、大切な糖分だった。

・・・などなど、知っていると得ですね。そう言う意味を考えながら作ると、心のこもったお料理になるし、食べる方も、1つ1つ大切に頂くことができますね。


そして画像は、焼いたお餅に、煮た黒豆とお汁をタラリと垂らしたもの。おぜんざいはあずきなので、おぜんざい風と呼んだら良いかな?
とっても美味しい~。



皆さんも黒豆食べて、新年もまめに動きましょう






コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 Å    Grand Amour     Å

2008年01月09日 20時54分27秒 | Tea・coffee・Juice
今日はお仕事・・・自分の中では、まずまずの出来だったと思います。
帰宅したら、デイジーはお昼ご飯を食べて、自転車で出掛けた後でした。お友達の家へ行っていたそうです。
今必需品のように持ち歩いているのがDSなのですが、昨夕お友達が帰った後も触っていたことで、私の雷がドッカーンとデイジーに直撃しましたので、今日はお友達と長い間遊んでいたけれど、DSは約束の2時間で終了したとのことでした。遊びから帰って来てからは全く触らない等、その他の態度からも、反省の色が見えたので、雷落として効き目があったなと思いました。

そんな経緯があって、昨日はブログをUPする余裕が全くありませんでした。
けれど、今日は大好きなNINA’Sのお茶で、疲れた心身を休めることができて、心地良い気分です。

今日のセレクトは、ニナスのグラン・アムール
バニラとキャラメルの甘い香りと、レッド・フルーツ(ストロベリー・レッドカラント)の程良い酸味が調和したフレーバード・ティー。
甘い香りが心身を落ち着いた気分にしてくれて、かすかな酸味で、すっきりした気分を味わえました。
ニナスのフレーバード・ティーは、すべて純粋のエッセンシャル・オイルと、天然のフルーツ・エキスを使用しているそうです。そして、合成着色料や保存料は一切含んでいないそうで、安心の香り・味を楽しめます。
そして素敵なネーミング・・・ニナスのフレバード・ティーは、香りとティーのネームにより、飲んでいくうちに、優雅な世界が広がって行く・・・ティーブレンダーがイメージする世界が伝わってくるような、素敵なティーです


Grand Amour・・・ティーカップから、香りと共に広がる大きな愛を感じながら、大切に1杯の紅茶を頂いてみませんか



*クッキーは、ニナスのぺカンナッツ・クッキー(ピーカンナッツのクッキー)です
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

  =  MARIO GELATERIA  =

2008年01月07日 20時18分02秒 | Sweets
 今日は、午前中早くに、デイジーのお友達からお遊びのお誘いがありました。
私達は、南大沢にお買い物に出掛ける予定だったのですが、せっかくだから「よかったら、一緒に来る?」と聞くと「行く!」とのお返事が返って来ました。
・・・と言うことで、午後3人で、LA FETE TAMAへ。

昨年12月14日に、スケール・アップしたとのことで、30店舗増えて、112店舗に拡大したそうです。
そんな事も頭にあって、楽しみに行きました。
でも、今日は、特に楽しいイベントの予定もないし、大人にとっては見所多しですが、子供にとっては、そんなに楽しめるとも思えない。
デイジーの靴を買いに行くのが目的でしたが、デイジーのお友達も一緒なら、もっと楽しめる場所へ行ってもよかったかな?とも思いました。

でも・・・結果とっても楽しめたのです

まず目的の靴ですが、何軒目かに少々大きめですが、デイジーの気に入ったのが、見つかりました。バーゲンもいったん出きっているし、見つからなかったら無理して買わなくても良いと思っていたのですが、見つかってよかったです。
その後、新しく入った30店舗の方へ行ってみました。
すると、TVの撮影らしき空気に遭遇したのでした。
カメラマン達がいて、普通に通り過ぎようとした私でしたが、子供達にとっては、もしかのワクワク体験ができるかも・・・の瞬間だったようで「あれ、TVの撮影?」と言って立ち止まりました。それで私も子供に合わせて何気に見渡すと、お姫様ルックの『はしの えみさん』がいらっしゃったのです
横には、見たことがあるようなないような可愛い女性がいらして、2人を撮影するところでした。場所は、『Recipier STOCK ROOM』内。
最初は、はしのさんとその女性・・・スタッフと打ち合わせらしき話を、真剣な表情で、話していらしたのですが、本番の撮影になってからは、TVで見る、キュートな笑顔でした。マリー・アントワネットのような姫ヘアーに、ピンクのドレス
周りのギャラリーからは「顔が小さい」とか「可愛い」「細い」と言う声が聞こえてきました。
私は『テレビで見るのと、全く同じ』と言う印象でした。テレビでの印象と同じで、やっぱり可愛い方でした。
この撮影は、12日(土)のTBS系「王様のブランチ」で放映予定だそうです。
それを聞いて、デイジーとお友達は大興奮子供にとっては、一大事だったようです(笑)ずっと外から見届けていて、どうにかカメラの中におさまろうと、ウインドウの向うから、遠いけれど、カメラの向く方向に移動したりして、少しでも映ろうとしていました(笑)(仮に映ったとしても、思いっきりカットだと思いますけれど

そんなことで、時間が過ぎて行き、ちょっと休憩しようと言う事でイタリアン・ジェラートのお店「マリオ・ジェラテリア」へ
ケーキセット等もありましたが、ジェラートに決まり。
デイジーは抹茶&ミルク、お友達はバニラ&マンゴーを。それぞれ350円でした。
私は和パフェが食べたかったのですが、500円なので、子供に合わせて、350円のジェラートにすることに。そこでとっても興味そそるものを発見。
アフォガードを発見したのでした。1種類のジェラートのアフロガードで350円。これでOK。そこにビスコッティをつけると400円になるのでした。でも特にビスコッティはいらなかったので、皆お揃いで350円。

このアフォガードでセレクトしたジェラートは、今流行の塩キャラメルにしました。3人超ご機嫌で、外のテーブルで頂きました。アフォガードは、アイスクリームに、熱いエスプレッソをかけたもので、イタリアでは大人のデザートとして、親しまれているそうです。
とにかくエスプレッソが効果的で、ホント大人向けのスイーツ。塩キャラメルとも相性抜群で、とーっても美味しかった。2人もとても満足そうでしたが、寒くなって来たというので、店内に移動して、ゆっくり楽しんでもらいました。

早くに食べ終わっていた私は、その間に、もう1度撮影場所へ。
すると、店内が開錠状態になっていて、撮影の邪魔にならないように、一般客が静かに店内に入っていました。
子供達のところへ戻ると、すでに食べ終わっていて、その様子を伝えたら、再び行きたいと。
3人は又撮影場所へ訪れ、今度は店内に入り、商品を見ながらかなり接近して、撮影風景を見届けました。
握手やサインを頭に浮かべていた子供達でしたが、相当長い撮影になるかなと、断念し、大型ショッピング・センターへ移り、駄菓子を買ったりして楽しみ、そして南大沢を後にしました。

・・・と言うことで、冬休みの最終日に、ワクワク体験をした子供達でありました


*年末オランジュさんとの代官山散策の時にも、ある場所で撮影が。どうやら沢尻エリカさんが事故を起こした現場の撮影だったようです。お出掛けすると、色んな事に出会うものですね

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 MOTHER LEAF ♪

2008年01月06日 21時26分21秒 | Tea・coffee・Juice
 今日はいつも忙しい私も、比較的ゆったりした気分で過ごす事ができました。
夕方八王子へ買い物の為、デイジーと出掛けました。
お買い物で、ちょっとした収穫もあり、遅い時間に行き、短時間しかいなかったわりには、意義のあるお出掛けとなりました。
途中、館内が暑かったらしく、デイジーが喉が渇いたと言うので「マザー・リーフ」でお茶しました。
デイジーも私もこちらのお店、とってもお気に入り。
空間が落ち着くし、お茶を本当に美味しくいれて下さいます。そして、ワッフルがとっても美味しいです。
同じマザー・リーフでも、お店によって、技術レベルに差があるようです。八王子そごうのマザー・リーフは、すごくしっかりしています。
デイジーはワッフル・セット、私はティーをセレクト。
ワッフルは色んな種類がありますが、デイジー迷わず『塩キャラメル』をセレクト。飲み物はアイス・ミルクティーをセレクト。私は、先日ルフナを購入したのですが、まだ開封していないので、自分でいれる前に、基本の味をインプットしようと、ルフナをセレクト。
塩キャラメルのワッフルは、2人で半分こしました。ワッフルもバニラアイスも、キャラメルシロップも超美味しい~。ピッチャーに入れられた、熱々の塩キャラメルを、ワッフルの上に、とろ~り、贅沢な程たらして行きます。外カリのワッフルとヒンヤリバニラアイスとマイルド生クリームに、熱々塩キャラメルかけて、最高の組み合わせでした。Mママがお気に入りの塩キャラメルのワッフル・・・食べた事を報告しなくちゃ(笑)
デイジーのアイス・ミルクティーも美味しかったそうです。
私セレクトのルフナは、雑みがなく、透き通った水色で、とっても美味しかったです。一般的なルフナのイメージとは、大きく違いました。ストレート用として、上手にいれてくれたのでしょう。それもあると思うのですが、きっと茶葉が新鮮で上質だから美味しいのでしょうね。・・・と言うのは、こちらのお店は、紅茶研究家の磯淵氏が直結している、数十箇所の茶園の上質な茶葉を、現地の茶園から直輸入しているそうですから・・・。

ゆっくりたっぷりのお茶の時間・・・ティーカップ3杯分飲みました。味をインプットしたので、先日購入のルフナを家で頂くのが、待ち遠しくなってきました。

そして今日は、マザー・リーフで、たいへん嬉しい出来事があったので、超ご機嫌な私であります
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 おせちで食育 ♪

2008年01月05日 21時38分51秒 | Cooking
 お正月気分も4日を境に徐々に抜けてきましたね(笑)

でも近所を見渡すと、お正月飾りが、玄関ドアにまだついている所多いです。
まだゆっくりした気分でいたいと言う表れかな(笑)
私は2日から3日間連続お仕事だったから、バタバタ・・・特に、年末から1日、2日にかけては・・・でしたが、3日の午後辺りから、気分的に落ち着いてきたので、今がお正月気分のような感じです(笑)

・・・で、小学校の始業式辺りで「ゆっくり気分」が急に抜けちゃう感じだと思います。



今年のお正月は三段のお重に、基本的なおせち料理を用意して楽しみました。+有頭海老の焼き物、鯛の焼き物、お雑煮を頂きました。丁度3日で完売(笑)
年末たいへんな思いして、おせちを作りましたが(もちろん買ったものもあります)大変だった分、お正月の3日間、あまり料理に時間かけなくて済んだから、作ってよかったかも。

そのおせち料理ですが、良い「食育」になりました。
わざわざお勉強らしきことしなくても、ごく自然に日本の昔ながらの行事を意識しただけで、それが食の学びとなりまして、家族でお正月太りを防げてよかったし、日本のお正月の雰囲気も味わったし、よかったです。
そして、おせちが終わった今も、体が落ち着くのか、和風系やあっさり系のお食事を好んで作ってしまっています。洋食より、どう考えてみても体に負担かからず、健康的なので、ちょっと良い影響を受けたかも。

平成17年度に「食育基本法」が施行されて以来、全国の小学校で、食育に力を注いでいるようです。うちの小学校も例にもれず・・・。
やはり、戦後の食の欧米化による、成人病の低年齢化や肥満の低年齢化を阻止に向かわせる為にも、食育への取り組みは、たいへん重要なことですよね。
あと、食の内容もそうなのですが、毎朝、朝食を食べないで、学校へ行く子供がいるようです。食べないで学校へ来たりしたら、集中力も体力もなく、思考力も働かず、午前の授業がまともに受けられないですよね。そう言う習慣は改善して行かなければなりませんよね

生活の基本は、衣・食・住ですが、その中でも生きる為に一番欠かせないのが食ですよね。
大人も子供も皆で、食育・・・考えて行きましょう



*ちなみにおせちの一の重には「伝統の祝い肴」(黒豆・田作り・数の子等)、二の重には「焼き物・酢の物」(伊達巻・すれんこん・なます・さわら・甘だい等)、三の重には「海山の幸の煮物」(亀甲に見立てた里芋・花形にんじん・手綱こんにゃく・結び昆布等)を入れるそうです。
一応、それに従って、うちもやりましたよぉ~

*そして画像は、お友達に頂いた、関西の丸餅。とてもとても美味しかったよぉ
今や関西もお雑煮は各家庭でそれぞれだと思いますが、多くの人は、白味噌に丸餅を楽しんでいらっしゃるかも

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 Le Jardin de Julian  2008

2008年01月03日 21時33分33秒 | Tea・coffee・Juice
 クイーンズ・スクエアでお買い物をした後、デイジーとお茶しました。
昨年と同様・・・ル・ジャルダン・ドゥ・ジュリアンへ行きました。画像も昨年とほぼ同じのを意図的にUPです(笑)
ここは、すっごくお気に入りの、フレンチ・カフェ・レストラン。
空間も、メニューも、超好みです。

お買い物の後・・・考えてみたら、この日最初にとった休憩タイムでした。
朝から家事→お仕事→家事→お買い物・・・そして貴重な休憩タイムで癒されました。

店内の、ナチュラルで清潔なホワイトな空間が、自分の好みとピッタリで、ついつい眺めてしまいます。注文してから時間がかかるのも、こちらのお店の特徴?だったりする(多分丁寧に1つ1つのメニューの品を作っている)ので、注文を待つ間、デイジーとおしゃべりしながら、2人でインテリア等を楽しみました。

デイジーセレクトは、Waffle Set。ワッフル&ドリンク。私セレクトは、Dessert Set。スイーツ2品&ドリンク。
デイジーが選んだワッフルは、バナナと赤いベリーのワッフル・キャラメルソース・バニラアイスクリーム添えとアイス・カフェ・オレ。
ジャルダン特製ワッフルは、ベルギー産パール・シュガーと、高千穂発酵バターを使用していて、外はカリッと香ばしく、中は柔らかいワッフルだそうで、デイジーかなり美味しそうに食べていました。トッピングのカシスや大好きなフランボワーズ、そしてバニラ・アイスが好みの組み合わせだったらしく”すごく美味しい!”とうなっておりました。アイス・カフェ・オレも、量がたっぷりで大満足のよう。バーゲンや福袋の賑わいで、フロアは熱気ムンムンだったので、相当暑かったらしく、アイス・カフェ・オレで生き返ったようでした。
 私の方は、アールグレイ紅茶のクレーム・ブリュレとフォンダン・ショコラ、そして、大好きなマリアージュ・フレールの、マルコ・ポーロを。デイジーのもそうなのですが、相当大きなプレートでのセット。メインを効果的に見せる為の、飾り付けが素敵なのです。おもてなしの参考になりそうです。クレーム・ブリュレは、アールグレイの風味が生きていて、ブランデーに漬け込んだプルーンが入っているので、フルーツ好きな私はとても嬉しかった。フォンダン・ショコラは、注文してから焼き上げてくれています。エスプレッソ風味なので、かなり大人の味。全体的には濃厚なチョコ風味+少々の苦味で、小ぶりなわりには、どっしり来ます。それを、ほのかな花の香りと甘味を感じさせてくれるマルコ・ポーロが後味爽やかにしてくれていました。ティーポットで用意されて来て、コゼーをかぶせておくので、温かいのを飲めるのですが、ティーカップ3杯くらい紅茶が入っていて、たーっぷり飲めました。

大満足のこちらのお店・・・今度お食事もしてみたいと思います


*デイジーが新年お初の記事を昨日up・・・結構笑えるので、まだ初笑いしていない方は、ぜひ覗いてみて下さいませ


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする