goo blog サービス終了のお知らせ 

ティーガーデン

大好きな紅茶を飲みながら、日々の生活で
咲いた花々(さまざまな素敵)をご紹介していきます。

 おせちで食育 ♪

2008年01月05日 21時38分51秒 | Cooking
 お正月気分も4日を境に徐々に抜けてきましたね(笑)

でも近所を見渡すと、お正月飾りが、玄関ドアにまだついている所多いです。
まだゆっくりした気分でいたいと言う表れかな(笑)
私は2日から3日間連続お仕事だったから、バタバタ・・・特に、年末から1日、2日にかけては・・・でしたが、3日の午後辺りから、気分的に落ち着いてきたので、今がお正月気分のような感じです(笑)

・・・で、小学校の始業式辺りで「ゆっくり気分」が急に抜けちゃう感じだと思います。



今年のお正月は三段のお重に、基本的なおせち料理を用意して楽しみました。+有頭海老の焼き物、鯛の焼き物、お雑煮を頂きました。丁度3日で完売(笑)
年末たいへんな思いして、おせちを作りましたが(もちろん買ったものもあります)大変だった分、お正月の3日間、あまり料理に時間かけなくて済んだから、作ってよかったかも。

そのおせち料理ですが、良い「食育」になりました。
わざわざお勉強らしきことしなくても、ごく自然に日本の昔ながらの行事を意識しただけで、それが食の学びとなりまして、家族でお正月太りを防げてよかったし、日本のお正月の雰囲気も味わったし、よかったです。
そして、おせちが終わった今も、体が落ち着くのか、和風系やあっさり系のお食事を好んで作ってしまっています。洋食より、どう考えてみても体に負担かからず、健康的なので、ちょっと良い影響を受けたかも。

平成17年度に「食育基本法」が施行されて以来、全国の小学校で、食育に力を注いでいるようです。うちの小学校も例にもれず・・・。
やはり、戦後の食の欧米化による、成人病の低年齢化や肥満の低年齢化を阻止に向かわせる為にも、食育への取り組みは、たいへん重要なことですよね。
あと、食の内容もそうなのですが、毎朝、朝食を食べないで、学校へ行く子供がいるようです。食べないで学校へ来たりしたら、集中力も体力もなく、思考力も働かず、午前の授業がまともに受けられないですよね。そう言う習慣は改善して行かなければなりませんよね

生活の基本は、衣・食・住ですが、その中でも生きる為に一番欠かせないのが食ですよね。
大人も子供も皆で、食育・・・考えて行きましょう



*ちなみにおせちの一の重には「伝統の祝い肴」(黒豆・田作り・数の子等)、二の重には「焼き物・酢の物」(伊達巻・すれんこん・なます・さわら・甘だい等)、三の重には「海山の幸の煮物」(亀甲に見立てた里芋・花形にんじん・手綱こんにゃく・結び昆布等)を入れるそうです。
一応、それに従って、うちもやりましたよぉ~

*そして画像は、お友達に頂いた、関西の丸餅。とてもとても美味しかったよぉ
今や関西もお雑煮は各家庭でそれぞれだと思いますが、多くの人は、白味噌に丸餅を楽しんでいらっしゃるかも

コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
«  Le Jardin de... | トップ |  MOTHER LEAF ♪ »
最新の画像もっと見る

10 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (iku)
2008-01-06 00:21:19
わ~!手作りのおせち料理ですか
やっぱり正統派おせちを食べるとお正月気分に浸れますよね。 私なんてもう何年も作ってません
お嫁に来てからは夫の母が作ってくれるのをちゃっかりとお裾分けしてもらってます
関西出身のビオラさんのお雑煮はやっぱりお味噌仕立てなんでしょうか
返信する
Unknown (まさ)
2008-01-06 07:17:18
 ビオラさん、おはようございます^^
コメントありがとうございました!
手作り御節…もう何年も食べてません!
「食育」って大事ですよね、自然に私も一緒に
子どもの目線で考えてます。ウチのチビさんまだ
3歳ですが、一緒に台所で作ると楽しいですよね!
愛知県ですが、お雑煮は餅菜とけずり節、餅で
味噌なしのシンプルなものですよ
返信する
おはようございます。 (cani2)
2008-01-06 09:24:24
美味しくて役に立つ、体にもいいおせち!
頑張ったかいがありましたね。^^

食生活は小さい頃からの習慣がずっと残るもの。
家庭での食事のあり方って大切ですね。
うちは幸い母がお料理大好きで
おやつなんか食べなくていいから
三食きちんと食べなさいで育ちました。
今でも朝食を食べないと会社にいけません。^^;
朝はお腹がすいて起きるようなものなので・・・

つきたてのお餅は何もつけなくても美味しい。
大好きです。^^
昨日はお餅にチーズをのせて焼いて
アツアツのうちにお醤油をかけて
チーズ焼餅にしました。
ちょっとだけ洋風になりますね。^^
返信する
お節♪ (読書日和)
2008-01-06 09:58:10
さすがビオラさん、本格的なお節料理ですね☆

食育のことまでしっかり考えていてすごいと思います。

お節料理って健康的なものが多いですし、たしかに良い食育になるなあと思いました。

体にやさしいお正月になりましたね(^-^)

私は連日お雑煮とおしるこを食べていたので、体への負担が微妙なところです。

でもお雑煮は野菜たっぷりだったので、普段横浜にいるときよりは健康的だったと思います(笑)

記事を読んでいて思ったのですが、ビオラさんは海外でお正月を過ごすこともあるのでしょうか?
返信する
Unknown (ビオラ)
2008-01-06 14:34:55
ikuさんへ

そう・・・お味噌仕立てですね
京都は特に、白味噌+丸餅と言う感じがします。白味噌は、まったりの甘さがあり、コクを感じます。私の実家は京都近隣地ですが、やはり白味噌+丸餅が多かったように思います。でも白味噌に限らず、他の味噌で角餅を焼いて入れることもありました。

おせち作り案外楽しいので、来年は作る種類を増やしてみようかな?
お料理上手なikuさんに刺激を受けながら、今年はお料理のレパートリー増やして行ければ良いなぁ
返信する
Unknown (ビオラ)
2008-01-06 14:44:10
まさまささんへ

おせち料理は、素朴な日本の味を、再確認できた良い機会でした。
素材の味・食感を、地味な彩りながら美味しく味わえました

まさまささんのお子様は、まだ3歳でいらっしゃるんですね。
小さい間に、色んな食材で色んなお料理味わわせてあげると良いですよね。今の若者は、味覚障害の方がたくさんいると聞くし。
季節事の行事を節目に、季節感あふれるお料理を作って行きたいです
返信する
Unknown (ビオラ)
2008-01-06 14:58:16
cani2さんへ

そうなんだ・・・cani2さんのお弁当がいつも美味しそうなのは、小さい頃からの美味しいお料理に恵まれた環境が影響しているからなのですね
私も朝食は絶対かかせません。うちの家族全員、朝食抜きで出かけることは、まずないです(笑)

画像の丸餅は、お友達の実家から送られてきた物で、昔はついていたそうですが、今は機会で作っているそうです・・・でもすごく美味しかったです。

つきたてのお餅は何もつけなくても美味しい・・・そうですねここ何年もつきたては食べていませんが、デイジーが通っていた東京の園で、お正月行事として、餅つきやっていて、すごく美味しかったのを憶えています

チーズ焼き餅・・・美味しそう
私もお餅使って美味しいもの考えてみます







返信する
Unknown (ビオラ)
2008-01-06 15:08:53
いつもはお重の三段目の煮物+お雑煮くらいしか作らないのよ(笑)家族もさほど好んでいないし、出費が多いわりに地味だし、うちはお正月お出掛けが多い・・と言う理由で。でも、今年から毎年作るようにして行こうと思っています喜んでくれたし、その他メリットが多かったので・・・。

読書日和さんにとっては、久しぶりの家庭の味は、すごく心身ともに、良い影響があったと思いますよ

海外でお正月・・・まだ経験していないです。そういうのも良いですよね。
友達が今回香港で、カウントダウンしたそうです。まだ香港へも行った事ないので、まるで想像つきませんので、又ゆっくりお話を伺いたいなぁ・・・って思っています
返信する
Unknown (プーミー)
2008-01-06 19:18:26
ビオラさんお節料理を作られるなんて偉いですね。
煮物すら作らず、実家にすべてお任せしてしまいました。
今度は子どもたちと一緒に煮豆ぐらいは作ろうかな?
うちの学校でも食育関係のお手紙がよく配られます。
特に朝ごはんはしっかりと食べてもらいたいですね。
返信する
Unknown (ビオラ)
2008-01-06 21:08:19
お仕事が年末入っていたので、大掃除や年賀状等、やることがいっぱい重なり、おせちは正直大変でした。煮物もそれぞれの素材で、味付けが違うし、黒豆は長時間煮込みだし、有頭海老も焼き方があるしで、鍋もフル使用でした(笑)
しかしいざやってみると、案外易しいような気がしたので、来年も手作りおせちで、新年を迎えたくなりました
全国それぞれの学校で色んな食育を実施していますね。あるクラスをモデルケースとして、3週間毎朝7時20分に登校して、学校で朝ご飯を食べるという取り組みを実施した学校もあるそうですよ。朝食は大切・・・ですね
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Cooking」カテゴリの最新記事