goo blog サービス終了のお知らせ 

ティーガーデン

大好きな紅茶を飲みながら、日々の生活で
咲いた花々(さまざまな素敵)をご紹介していきます。

わいんフーヅカフェ(道志村),クレソンまんじゅう(道の駅 どうし)  et 飲水思源 〜♪

2023年03月15日 20時00分50秒 | Drive

 

 

 

 

皆さん〜、今晩は〜

 

 

今日は、新車慣らし運転・道志村ドライブの続きを書いて行こうと思います〜

その前に・・・、

 

今日も、とっても良いお天気で、また、日中〜、暖かかったです〜

出かける前に、充電しっかりとして行ったのに・・・、気づいたら、赤ランプとなり・・・、

途中、充電しなかったので、余力を残しておく為、途中から、使わずいて・・・、

ブログは、しばらく見れませんでした〜

すっかりと、出遅れてしまいました〜

 

 

それでは、早速〜、

 

道の駅 どうしでは、色んなオブジェが楽しめました〜

 

たぬきさんも、ブログ仲間の方から、可愛い〜って、褒めていただけて、

喜んではるようです〜(爆)

そして、

 

↑↑

このような、オブジェもありました〜

「飲水思源」と言う語が、目に留まりました〜

 

手前のご紹介文を読みました〜

(簡単に、わかりやすく・・・、自分で、内容を、まとめました)

↓↓

「道志水源林 100年記念事業」と書かれてました。

 

横浜市は、

明治30年(1897):水道水の原水として、道志川から、取水を、始めた。

(日本最初の水道・横浜市水道局は、当初は近隣の多摩川水系二ヶ領用水から取水を始めたのだが、

水質汚染や水源枯渇・水量不足等により・・・、その水源を道志川に求めたことがきっかけのようです。

 

その後、

大正5年(1916):水質保全の為、山梨県から、道志村内の山林を取得し、以来、

水源林として、管理保全に努めてきた。

 

平成28年(2016):

水源林の取得から、100年を記念し、これまで、ご協力いただいた、道志村の方々 へ、感謝の気持ちを表すとともに、将来に渡って、道志村と、横浜市の交流が、深まる事を願って、

「飲水思源」と言う言葉を、石碑に刻んだ。

 

○飲水思源

読み方:いんすいしげん

 

訳(意味):水を飲みて源を思う

中国北周の詩人、癒信(いしん)の、『微調曲』と言う詞から、生まれた成句とされる

 

「水を飲む者は、その源に思いを致せ」

致す:至らせる。届くようにする。

「井戸の水を飲む際には、井戸を掘った人の苦労を思え」という意味で使われる(らしいです)。

 

・・・上記で、大体の意味が、伝われば、幸いです〜

こうした、横浜市や、道志村の方々のご努力により、

長く、維持されてきた道志村の森林は、「水源の森 百選」に、指定されているようです〜

 

 

道の駅へ訪れると、楽しみながら、その土地の事が、色々と知る事ができますね〜

 

 

 

前回の、Doshi Cafeでは、珈琲と、試食のフィナンシェだけでしたので、

道の駅向かいの、素敵な小さな古い建物の「わいんフーヅカフェ」で、

遅めの昼食に、オムライスを〜

 

まず、サラダが登場〜

サラダが登場も、ようやくでしたが、

その後、随分と待ちました・・・、

待ちに待った、オムライスが登場〜

 

 

このオムライスは、ちょっと他とは、一線を画したような、

ランク上の、オムライスでした〜

ケチャップは、別に、容器で登場でしたので、

好きな分量を、トッピングできますね〜

その上に、

 

鶏の唐揚げ、フライドポテト、ブロッコリーが、ついていて、豪華でしたね〜

オムライス自体の、ボリュームも、かなりありました〜

 

確認はしていませんが、

ふわとろ卵には、スパイスが使われていて、ポピーシードのようなのが、一緒に、合わさっているような見た目と味でした〜

中のバターライス的なご飯は、ベーコン、玉葱、しめじ・・・等が、使われているようでした〜

・・・お忙しそうだったので、特に、詳しくは、聞いていないので、

次回また、利用させていただいた時に、オムライスについて、聞いてみますね〜

 

 

食後は、美味しい珈琲もセットとなっていて、

これで、1人1000円でしたわ〜

 

 

このお店は、ご夫婦で、経営なさっているのかな・・・、

優しそうなおじ様と女性の方が、お2人でしたね〜♫

 

 

こちらは、

ワインフーヅ商品や、ワイン利用メニューを、提供してくださっているようです〜

美味しそうなパンやジャムの販売もされていて、
多分、手作りでしょうね・・・、
それらには、原材料に、ワインが使われているものも、幾つかありました〜
 
何となく、オムライスに使われていた、バターライスのようなご飯にも、
もしかしたら、ワインが、すこ〜し(微量)、使われていたんじゃないかなっ???て、味わってみて、
何となく、そんな気がしていました・・・
また、確認したいと思っています〜
 
 
お店でご提供のパンやジャム等、テイクアウト商品も、また、購入の機会があったら・・・と思います〜
 
 
 
最後に・・・、
「道の駅 どうし」で、お野菜買ったりしたんですが・・・、
道志村特産の・・・、クレソンを使った・・・、
 
 
 
 
「クレソンまんじゅう」も、購入しました〜
 
 
クレソンを粉末にして、
お饅頭の皮に、練り込んであるのだそう〜
 
 
 
 
昨日、お出かけ前に、食べるとか言っていたのに・・・、
 
バタバタしてしまって、
 
今日のおめざとなりました〜
 
 
 
よく味わうと、何となく、クレソンのような風味が、伝わってきますね〜
しかし、嫌味がない風味で、
とても美味しいお饅頭でした〜
 
 
 
 
 
パッケージ裏にも、ご紹介文がありましたね〜
↓↓
 
クレソンの学名は、
ナスタチューム・オフェチナーリス
・・・だそう〜。
 
その、オフェチナーリスは、
 
薬効がある事を、意味していると・・・。
 
この事は、ハーブで学んだので、知っていました〜
 
 
 
フレッシュなクレソンは、
ピリッとした辛味と、
爽やかな香りが特徴的で、
私は、ステーキやサンドイッチの付け合わせなんかでも、
使ったりしますね〜
 
 
育てていた事もありましたね〜
 
 
珍しいおまんじゅう〜いただきながら、
 
また、道志村へ、行ってみたいと思いました〜
 
 
 
 
道志村へのアクセスマップです〜
 
・・・、行き方わからない、どうしよう〜と思わないように・・・、
 
めちゃわかりやすいのを、upしておきますね〜(笑)
 
 
 
 
 
 
 
 
皆さん〜、素敵な夜を〜、お過ごし下さいませ〜
 
 
 
 
Bonne soirée 〜
 
 
 
 
 
 
 
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする