goo blog サービス終了のお知らせ 

ティーガーデン

大好きな紅茶を飲みながら、日々の生活で
咲いた花々(さまざまな素敵)をご紹介していきます。

だるま料理店(明治26年創業) et 小田原街歩き 〜♪

2023年03月12日 23時50分27秒 | Drive

 

 

 

 

 

皆さん〜、今晩は〜

 

 

今日も、とっても良いお天気でした〜

それでは、昨日の続きからです〜

 

昨日の記事で、登場の、

Hakone-guchi Garage 報徳広場、入口に展示のモハ202号について、補足です〜

モハ202号は、

 

昭和27年(1952年)から、昭和31年(1956 年)まで、

小田原駅と、箱根板橋駅の間を走っていた、車両の1つだそう。

 

わずか4年の活躍で、路線廃止となり、その後、長崎電気軌道に、譲渡されたそう。

2019年引退後、小田原の地へ里帰りし、今に至る。

 

現在の、Hakone-guchi Garage 報徳広場前の道路〜、国道1号線上も、走っていたんですね〜

当時は、「チンチン電車」の愛称で、親しまれていたようです〜

 

 

どこかで見たような・・・、イエローとスカイブルーの車体カラーが、印象的でした〜

Hakone-guchi Garage 報徳広場を後にし、

国道1号線を、本町交差点へ向かって歩きました〜

 

 

国道1号、進行方向左手では、

↑↑

創業650年の、株式会社 ういろうと言う、老舗のういろうをはじめとする和菓子販売のお店が、

お城のようなお店外観で・・・、

とても目立っていましたね〜

 

こちらは、店内入って、すぐ右に、和カフェ併設、そして、それを横目に、

真正面進むと・・・、向かって、

右では、和菓子販売、そして、

左では、薬等販売で、

全く違う2アイテムを、販売なさっていますね・・・

 

 

それについては、

・・・また、記事に、してみますね〜

 

 

進行方向右手では、

↑↑

こちらの小西薬局が、とても雰囲気あって、目に留まりました〜

 

寛永10年(1633年)創業の老舗の、薬局ですね〜

江戸時代初期から、東海道に面する現在地にあり、

薬種商を営んできた老舗〜

旧店舗は、関東大震災で、倒壊してしまったようですが、

その時の、材の一部を利用し、

大正14年頃に、今の店舗が、完成したそう〜。

重厚な作りであった、旧店舗の風格を、継承した建物造りとなっているようです〜

 

 

ズンズン進んで、本町交差点まで来たら、

国道255号の方へ、左折しました〜

 

 

松原神社前を通り、

そして、

 

 

だるま料理店の前を通りがかった際、

こちらで、遅めの昼食を、いただこうと言う事に〜

 

 

明治26年創業の、小田原を代表する、歴史あるお店と言う事〜

 

多分、こちらも、関東大震災の影響を受けたのではないでしょうか〜、

街のご紹介のmapによると、

現在の建物は、大正15年以来のものだそうで、

登録有形文化財に、指定されているようです〜

 

 

店内は、小田原を代表するお店だけあって、店内沢山の方々が、楽しまれていました〜

 

デイジーパパ:天丼セット (えび1本・魚・いか・なす・ししとう)

ビオラ:おすし(鮪2かん・白身・いか・玉子・こはだ・巻物)

 

 

天丼セットは、大きな海老天が印象的で、

↑↑

蓋からはみ出た、尾の部分が、ユニークでした〜

 

天丼は、このお店では、手頃な価格の方で、ボリュームもあり、美味しそうなので、注文する方が、結構いらっしゃったようで、

蓋からはみ出た尾の丼を、幾つも、運ばれている光景を、目にしました〜

 

 

 

私が注文の、このおすしも、無難な価格で、そして、大満足な美味しさでした〜

 

ワンランク上の、一味も二味も、特別感感じられる味で、めちゃ旨でした〜

 

たまたま出会ったお店でしたが、

よく見ると、街のmapにも、掲載されていました〜

 

mapを見ると、散策中に出会ったお店や観光スポットが、

色々ご紹介されていて、嬉しくなりました〜

 

 

 

店の玄関には、

植え込みの間に、

 

だるま大師・・・のような、像がありましたね〜

 

だるま料理店の店名は、

↓↓

金沢出身の達磨(たつま)仁三郎が創業し、だるま大師の縁起にちなみ、屋号をだるま料理店と登録いたしました。

↑↑

・・・と、お店の公式サイトに、説明がありましたので、やはり、だるま大師の像なのかな・・・?😊

 

↑↑

また、もう一方には、

お多福さんの像とともに、賽銭箱もありまして、

そのお賽銭は、

「京都おかめ寺へ、奉納致します。」と書かれていました〜

 

京都最古の寺(俗称おかめ寺)の、京都 千本釈迦堂に、

お賽銭は、寄贈されると言う事のようです〜

 

詳細は、もう少し調べてみないと分かりませんが、

色々と、京都に、つながりがあるんでしょうね〜

 

 

 

街歩きの、一部をご紹介させていただきました〜

 

また、続きを、書いて行こうかと思います〜

 

 

 

 

皆さん〜、素敵な夜を、お過ごし下さいませ〜

 

 

Bonne soirée 〜

 

 

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする