祝・悠仁さま「筑波大附属」その先の安西家の天皇乗っ取りへ

2022年02月26日 | **秋篠宮は、皇族ではない安西家の血筋である。

祝・合格 悠仁さま「筑波大附属」喜びの声とその先の未来へ

2/18(金) 11:02配信
880
コメント880件



FRIDAY

中学入学時の秋篠宮家ご家族。高校入学でもこんな笑顔を… 写真:代表撮影/ロイター/アフロ

「悠仁さま、志望校に合格なさったのね。よかった! おめでとうございます」

心からの祝福を送るのは、皇室ジャーナリストの渡邊みどりさんだ。

【画像】中学校に登校される悠仁さま

「筑波大附属は『フゾク』と呼ばれて、昔からほんとうにいい生徒さんが集まっているんです。ここで高校の3年間を過ごして、生涯の友人に巡り会えたら、それは国民にとっても喜ばしいことだと思いますよ」(渡邊さん)

秋篠宮悠仁さまの高校合格の報を受け、

「なにか、特別な配慮があったのではないか」

「そもそも、5年限定の『提携校進学制度』は特権の濫用では」

など、各媒体やネットで、そんな批判めいた声も聞かれる。なかには、

「実力が伴わない学校に進んで、つらいのはご本人では」

という心配のコメントも少なくない。じっさい、この学校はどんな雰囲気なのだろうか。

「校内試験の成績は、一切発表されないんです。自分が校内で何位かもわからないんです。だから、成績が悪くても恥ずかしいってことは、起きませんよ」

こう話すのは、筑波大附属高校、在校生の保護者だ。

「中学から上がる内部進学生と、高校入試を経て入学する高入生は、1年生から混ざってクラス編成されます。提携校進学制度を利用した生徒も同じ扱いです」

悠仁さまも4月から、新1年生として、どこかのクラスに入ることになる。御子息が「小学校から筑附」という保護者はこう話す。

「校舎が古いのが難点でしたが、この冬休みにも工事があって、たまたまかもしれないけど校内の整備が進んでいます。もともと敷地はとても広いし、いい環境だと思っています」

◆生徒たちの「ヒエラルキー」

「自由で自主性を重んじる偏差値の高い学校ってどこもそうだと思うけど、生徒たちが『しっかりしている』んです。言い換えると、性格がキツくて強い人たちの集団。そんななかで、いじめられないか心配…」

というのは、卒業生の保護者。

「いじめといっても、もちろん暴力的なことではないです。ただ、あまり相手にされない…というようなことはありますから。筑附では、小学校からの子が『スーパー』、中学受験で入った子を『中外』、高校から入学の生徒を『高外』とよんでいました」

となると、悠仁さまは「高外」にあたる。

「賢くて真面目な子は『高外』に多い。高外の子は、ほとんどが公立中で揉まれているから、平衡感覚があって中外の子たちもすぐに認めてくれるというか、受け入れられて仲良くできるんです。

スーパー内部の子たちは、おぼっちゃまお嬢さまタイプが多い。とはいえ、中学・高校進学の時点で、成績によってかなりふるいにかけられるから、残っている子はそれなりに学力も高い。

やんちゃな子たちは、高校までに私立などに散っていくんです」

◆次の目標は「東大受験」?

そして3年後には大学受験が控えている。

「厳しい校則はなく、いわゆる受験指導もほとんどない」

という同校だが、毎年、現浪合わせて30人ほどが東大に合格する進学実績をもつ。悠仁さまも「東大進学」を視野に入れている、推薦入学?…ともささやかれているが。

「東京大学の推薦制度『学校推薦型選抜』には、学校指定がありません。全国どの高校からでも、4人までが出願できます」(学校関係者)

15日に発表になった2022年度は、11の学部・学科で「募集人員100人程度」に対し、88人が合格した。

東京大学の一般入試は、「理科1・2・3類」「文科1・2・3類」の科類で出願をする。1年生は「(前期)教養学部」の各科類に入り、3年に進級する際に学部を選択する。が、推薦入学は「学部」ごとの募集で、合格すれば1年生から「法学部」「農学部」といった学部に所属する。

「やりたい勉強が明確なら、いいですよね。そもそも推薦で入った学生はとても優秀。一般入試を受けても余裕で受かるような人が多いんですよ」(現役東大生)

一般にイメージする「推薦入学」とは、少しようすが違うようだ。

ともあれ、晴れの志望校合格に、ご本人も紀子さまもほっとしていらっしゃることだろう。

コンクールで入賞した作文に「剽窃」があった報道も飛び出すなど、なかなか落ち着かない状況だが、なにをしてもしなくても常に注目を浴びてしまうお立場なのはいうまでもない。

「悠仁さまは15歳。人生はまだ、はじまったばかりです。まずは高校生活を通してさまざまな体験をし、試練も糧にして大きく成長なさることを願っています」(渡邊みどりさん)




fbm**** | 2/18(金) 11:09
非表示・報告

付け焼刃で創設された経緯が胡乱な提携校進学制度で入ったのだから厳密には「高外」にはならないと思いますが?本当に試練も糧にして大きく成長するならいいですが、今回のように実力不足なのに何から何まで親がお膳立てして、成功しかないレールの上を歩ませるならば国民の理解の限界を超えると思います。またしてもノブレスオブリージュがないと受けとられても仕方ないと思う。

返信51

8208
273

******** | 2/18(金) 12:01
非表示・報告

一般の受験生が猛勉強して同校に挑んで、その努力が報われないことも多くある中、国立の幼稚園から特別待遇で、筑波大付属、そして東京大学へと既にレールが敷かれているようです。憲法第1条に「日本国の象徴であり日本国民統合の象徴」とあります。国民統合の象徴どころか、国民との利害で衝突した上に、特権で欲するものを得るのは、格差社会の象徴ではないでしょうか。とても国民に寄り添う姿には映りません。そのような将来の天皇陛下に対して国民が敬愛するでしょうか。改憲の動きがありますが、皇室のあり方についても併せて議論するべきだと思います。

返信27

6615
145

dse***** | 2/18(金) 11:17
非表示・報告

一般試験を受けると合格するのに偏差値75以上。たいへんな難関高である。これから、周りは秀才だらけになる。恐らく、授業のレベルも高ければ進むスピードも早い。天才でなければ、授業についていくのがたいへん。そして、進学校と言われるところは高2までにだいたいは普通の高校3年間に習うところが終わる。そして、それ以降は志望大学に合わせた受験勉強をする。落ちこぼれる生徒は1年の夏休み前に落ちこぼれてしまう。その中に入らないように。

返信35

4395
164

ももも | 2/18(金) 11:15
非表示・報告

「剽窃」の部分を見た。文末だけ変更し、あとはほぼ既存の書物のままの文章だった。
「参考文献の表示を忘れていた」という説明だった。
通常、引用箇所は「Aという書物で筆者Bはこう述べている。(以下引用箇所)」と扱われるが、問題の箇所は、全て自作の文章という体で書かれていた。
引用箇所に続く書物、筆者の紹介は全くなかった。
上記のような書き方をして、巻末で参考文献リストに記載し忘れたのであれば、うっかりミスであり理解できるが、問題の箇所は他人の文章を全て自作の文章としているただの「パクリ」である。
子どものすることなので、見栄、功名心でこのような行為を行うことは理解できるが、「ご指摘に感謝する」という対応には困ったものだと思う。
「ご指摘に感謝」の前に「筆者にご迷惑をかけ申し訳ありません」という言葉がなぜ出ないのか。本人から出ないのなら、両親、周囲の大人が出させるように指導すべきだろう。

返信27

5196
59

tak***** | 2/18(金) 17:48
非表示・報告

国立や公立の学校にこのような推薦制度を設けて欲しくありませんでした。私立の学校はいいとして、国公立の学校は身分の差や、親の年収などとは関係なく、一生懸命努力し、基準に達成した人が入学を許可される場にしていただきたい。大学もそうですが、国公立の学校の評価が高いのは真に実力のある人が入学できるという点だからでしょう?国公立の評価を揺るがすような制度はやめていただきたい。

返信3

1869
27

ryo***** | 2/18(金) 12:54
非表示・報告

同級生は特別な制度で入学された方を公平な目で見ることができますかね……。賢い生徒が多いということは、そういうことではないでしょうか。ご本人が居づらくなければいいですけど。まぁ、ご家族そろってあまり世間に揉まれていないようですから、気づかないような気もしますが。ただ、肯定的な周囲がおっしゃられている、良いご学友と巡り合えたら……、という希望が叶うかと言うと、可能性は薄いと思います。

返信7

2519
43

let***** | 3日前
非表示・報告

「校内試験の成績は、一切発表されないんです。自分が校内で何位かもわからないんです。だから、成績が悪くても恥ずかしいってことは、起きませんよ」

問題はソコじゃない。

レベルが高過ぎて理解できない外国語を延々と聞いているような授業時間を、毎日何時間も聞いていなくてはならない状況になると、何よりも本人が辛い、ということ。

ほぼドングリの背比べという中での順位で下位になるのならば「成績が悪く」ても恥ずかしいことにはならないだろうが、授業について行けない、クラスメートの知的話題にもついて行けない、たまに口を開けば的外れな事しか言えない、となると成績も順位も関係なく恥ずかしい思いをするのは本人。

返信0

237
5

kag***** | 2日前
非表示・報告

すみません、昔の知識しかないため、
現制度がどうなっているのかよくわからず疑問に思いました。

(高校の一般受験への影響が心配されていましたがこちらは‥?)

点数でなく、人数で切られるため毎年
必ず一定数出てしまうと聞いている、
付属中から高校に上がれない方の中で、ギリギリのところでダメだった方達と、
5年間限定で来年からは無くなると言われている提携制度?で入学される方達では
実際、どちらが優秀なんでしょうか?

どちらも同じ、国立の、付属中学の成績で決まるいわゆる内部進学ですよね?

たとえ進学人数に影響がなかったとしても、中味は理不尽なことになってはいないのでしょうか?気になります。

返信0

91
2

kop***** | 4日前
非表示・報告

校内模試は、三年次に二回行われますが、順位は分かります。記事は間違ってますそ。それはいいとして、東大の推薦は大変ですが、早慶への指定校推薦はあります。いわゆる通信簿の評点は絶対評価なので、模試レベルで下位にいても、割といい点が取れます。早慶といっても、多くの生徒が実力で入れるのと、国公立志望が多いので、枠を使い切ってません。なので、早慶でよければ普通に頑張っていれば進学可能で、そこらあたりを狙ってるんじゃないかと推測します。

返信1

219
12

com***** | 2/18(金) 13:14
非表示・報告

校内試験の成績は、一切発表されないんです。自分が校内で何位かもわからないんです。だから、成績が悪くても恥ずかしいってことは、起きませんよ」

こう話すのは、筑波大附属高校、在校生の保護者だ。


とんだ忖度記事ですね。
そして言ってるのは生徒では無く
保護者って(笑)
学校が成績を発表しなくても
成績の良い子と悪い子は分かるし
内部と外部の学生を分け隔て無く
扱ってるから問題無いと言ってるが
実際はあるよ。
外部から入って成績が悪い生徒なんて
内部の中心人物からすれば『いじめ』の
対象になるケースが非常に高い。
もっと現場を取材して忖度のない記事を
書いてください。








コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 秋下宮は一切皇族の血を継承... | トップ | ヤマハスクーター売れてます... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

**秋篠宮は、皇族ではない安西家の血筋である。」カテゴリの最新記事