goo blog サービス終了のお知らせ 

茨城から発信しますⅡ

旅が好きです。
見て 聞いた 茨城を紹介します。
昔の写真から旅の思い出を紹介します。

 茨城から発信します Ⅱ 水戸の御老公隠居所・西山荘

2018-04-02 07:00:00 | 茨城紹介

西山荘は元禄3年(1690年)に建設され、
隠居した光圀公が同4年から同13年に亡くなるまで過ごした。

光圀公はここで『大日本史』の編纂に尽力した。

当時の建物は文化14年の野火によって焼失した。

 

文政2年に8代藩主齊脩に再建された。

水戸徳川家伝来の歴史的資料は公益財団法人
徳川ミュージアムが管理し一般公開している。

 

建物は茅葺平屋建て、内部は粗壁の質素なもので、
華美を嫌った光圀公の人となりを伝えるものである。

天気に恵まれ桜も満開とのことで西山荘へ行ってきた。

2011年1月にSaas-Feeの風さんと西山荘を見物、
2012年3月に三面相さんと西山荘を見物していた。

 


茨城から発信します Ⅱ 六地蔵の枝垂れ桜

2018-03-28 07:00:00 | 茨城紹介

我が家の近くにある真言宗本山・ 水戸大師
六地蔵寺は西暦807年に開山しています。

 本尊である六地蔵菩薩は安産祈願・初参り・
子育て・心願成就に霊験あらたかな地蔵菩薩
として人々の御信仰を得ています。

境内には樹齢200年の水戸光圀公縁の枝垂桜
樹齢およそ1,000年前後の大杉、大銀杏等、
四季折々の緑と花々に彩られ茨城百景に
謳われております。


開花期の今は大勢の観覧者が多く訪れていました。


 茨城から発信します Ⅱ 夕暮れの千波湖

2018-03-26 07:00:00 | 茨城紹介

千波湖の周回は3,000mで湖畔に桜並木がある。

ジョギングや散歩のコースとして親しまれている。

千波湖の平均水深が約1.0m程度であるため
分類上は「沼」だが千波湖は桜川の一部で
湖として親しまれている。

湖畔の坂を上ると少年の森の遊歩道がある。

今日も千波湖で楽しむことが出来た。

夕暮れになったので黄門様に挨拶をして帰宅した。


 茨城から発信します Ⅱ ひたち海浜公園の水仙

2018-03-24 07:00:00 | 茨城紹介

ひたち海浜公園の水仙が見ごろを迎えています。

水仙の起源をたどると、原産地は地中海沿岸の
スペインやポルトガル、北アフリカなど です。

それがシリアからイラン、インドから中国を経て
日本へは室町時代に たどり着いたと言われています。

原種は約30種類が知られ園芸用に品種改良されました。

本州以南の比較的暖かい海岸近くで群生が見られます。

 

越前海岸の群落が有名で福井県の県花になっています


茨城から発信します Ⅱ 庭の花・クリスマスローズやビオラ等

2018-03-22 07:00:00 | 茨城紹介

植えた覚えのないムスカリの花が庭の隅に咲き始めた。

  ムスカリの名の由来はギリシャ語の ムスクであり麝香のことである。

 

花は一見するとブドウの実のように見えることからブドウヒアシンスの別名を持つ。
花色は鮮やかな青紫色だが、近年、白色、コバルト色などが有る。

クリスマスローズの花が見頃を迎えている。

クリスマスローズにつけられた花言葉は
「追憶、私を忘れないで、いたわり」のように、
人の心を癒し、怒りを鎮め、遠く過ぎ去った時代を
思い慰めるような花言葉が散りばめられている。
 クリスマスローズの育て方「株分け」

 野山に咲く草花にキリスト教のシンボル的な
意味が込められてヨーロッパの国々で
発生してきたと伝えられている。

 

 今花の盛りを迎えている水仙・テータテート  

 

ビオラは重宝で年中咲き続けている。