極東極楽 ごくとうごくらく

豊饒なセカンドライフを求め大還暦までの旅日記

銃規制の挫折とイエロー効果

2010年07月04日 | 環境学・環境思想


爽快に 金麦二本 飲み干せて 安心するは 君の命日 




【平成の刀狩り】



昨日から2つのことである。1つめは米連
邦最高裁は28日、市民の拳銃所持を禁止し
たシカゴ市の条例が合憲かどうかが争われ
た訴訟で、違憲との判断を下し、控訴裁判
所に差し戻したことだ。最高裁は2008年に
も同様の訴訟で、連邦政府直轄の特別区で
ある首都ワシントンの銃所持規制を違憲と
しているが、今回はこれを地方自治体の規
制にも適用した。自治体の銃規制はこの判
決に拘束されることになり、全米の銃規制
に影響を与えるのは必至だ。



判決は憲法上、米国市民には自衛のために
銃を所持する権利があることを改めて判示
した。9人の判事の判断は5対4の小差だっ
たという。多数派意見を書いた保守派のア
リト判事は、武器の所持を認めた憲法修正
2条は自己防衛のための米国民の権利であり
銃の規制に対しては、連邦政府だけでなく、
州政府の権限も制限するとした。下級審は
シカゴ市の条例を支持していたが少数派意
見を書いたリベラル派のスティーブンズ判
事は「地域社会と憲法に有害な判断だ」と
批判しているという。

 劣化ウラン爆弾


1991年の湾岸戦争時、わたし(たち)は冷
戦の終わりとパワーバランスの新たなるカ
オス状態に対応する軍事・外交政策として、
国連のによる軍縮政策促進(「国連による
刀狩り政策」)のもとに国連軍との連携を
前提とした憲法9条の創憲的改訂を試考し
た。その時の考察に米国民精神に根付く唯
銃主義(「銃は自由」「砲は法」)の払拭
戦術として「米国内の銃携帯規制強化」を
想定していから今回の判決はそれへの反動
として受け止めている。



Y の効果:多原色液晶表示装置】

 クアトロン

国内液晶パネルの最大メーカのシャープは
4原色表示で、黄色の特長を有効活用し高
輝度化を実現し新機種を投入する。この効
果の有効な理由は2つあり。1つめは、黄
色は人の目に明るく見える性質があるとい
うこと。2つめは、白色LEDバックライト
光の波長には、黄色領域の光エネルギーが
高いという特性があり3原色表示に比べ少
ない電力でも映像を明るく表示できるよう
になるという。

イメージ ID=000003
イメージ ID=000005


【符号の説明】

10R:赤フィルタ 10G:緑フィルタ
10B:青フィルタ 10Y:黄フィルタ
10BM:ブラックマトリクス
10Gy:
灰色の樹脂膜 10B’:青色の樹脂膜
11:対向基板 12:画素基板 13:液晶層
21:ガラス基板 22:位相差板 23:偏光板
25:オーバーコート層 26:対向電極
27:配向膜 31:ガラス基板 32:位相差板
33:偏光板 34:
反射電極 35:透明電極
36:バックライト 37:凸部(マルチギャップ層)
37b:
青みを帯びた凸部 38:配向膜
a:反射領域 b:透過領域
Ra:赤フィルタの反射領域 Rb:赤フィルタの透過領域
Ga:緑フィルタの反射領域 Gb:緑フィルタの透過領域
Ba:青フィルタの反射領域 Bb:青フィルタの透過領域
Ya:黄フィルタの反射領域 Yb:黄フィルタの透過領域
Ty:黄フィルタの膜厚   Tb’:
青色の樹脂膜の膜厚

図 特開2001-209047「液晶表示装置」

特許申請の軌跡をたどると10年間研究開発
をしてきたことが分かるが、多色にすれば 
自然色に限りなく近似するものの画素同士
の光干渉や色調整、色コントロールの煩雑
化が起きコストアップにもなる。クアトロ
市場投入で韓国・中国勢メーカとの熾烈な
競合で緻密化及び高品質化で巻き返しが期
待できる。日本メーカのリベンジなるか。

 


【環境概論:環境問題→環境学】



しかし、自然には自浄作用や修復作用とい
った作用があり、小規模な負担であれば自
然に解消することができ、環境問題として
影響が出てくることはない。しかし、自然
が持つ作用の「閾値」あるいは「許容範囲」
を超えた負担がかかると、解消しきれなか
った負担が環境問題となって周囲に影響を
及ぼし始める。問題を解決するためには、
まず環境負荷をこれ以上増やさないように
し、次に環境負荷を減らしていくような段
階を経て、環境負荷を自然の許容範囲にま
で落とし継続させていくような流れをとる。

 「くらしと環境問題」

環境問題対策の方法は、(1)環境汚染の
影響が健康に及ばないよう基準(環境基準
など)を定め、これに基づいて計画を立て
たり、汚染の監視や規制を行ったりする手
法は、トップダウン型対策の代表的な方法
で(2)組織が自発的に環境に関して方針
や目標を定め、それに沿って活動し評価な
どを行っていくことを環境マネジメント(
環境管理)といい、ボトムアップ型対策の
代表的な方法がとられる。

ただ、環境問題への対策は行政組織単位に
で動き、対策の効力が及ばない他地域の汚
染が自地域に及んでしまう、越境汚染とい
う問題もあるが、非政治的活動では追いつ
かず、政治的な働きかけ、国際的な協議や
調整が必要となる。

Environmental Management System

環境問題の解決には、環境保護活動を継続
的に行っていく。特に自然を対象としたも
のを自然保護と呼び、環境保護を推進や啓
発を行う団体を環境保護団体や自然を対象
にする自然保護団体とがある(環境保護に
類似する言葉として環境保全がある)。環
境分野の問題を統括する国際組織に、国際
連合と国連環境計画(UNEP)をはじめとして、
欧州連合(EU)やアジア太平洋経済協力会議
(APEC)などの地域連合があり、専門分野を
扱う組織として気候変動に関する政府間パ
ネル(IPCC)などがある。

【環境学】

環境学は、環境問題を対象とする学術分野。
環境とその影響、それを取り巻く問題など
を扱うが、環境に関する思想にはエコロジ
ーやガイア理論などがある。一部は一般的
にも広く浸透しているが、社会生態学のよ
うに独自の思想もみられる。こういった思
想を踏まえて環境保護を推進していこうと
するのが環境保護主義であり、環境保護団
体のほとんどがこの主義を掲げている。
--------------
・環境科学
・環境化学
・環境社会学
・環境経済学
・環境倫理学
・環境政策学
--------------
すでに起こった未来

【社会生態学とは】
 
 Murray Bookchin

それにしても「環境」というのは言葉のバ
ブルだ。<環境+α>学を冠すれば取り敢え
ずは流行し売れるという言うわけだ。キャ
ッチコピーの「エコ」が巷に溢れさながら
環境カンブリア紀である。そういえばピー
タ・ドラッカーも社会生態学者を自称して
いた。

 社会生態学は、通念に反することです
 でに起こっている変化は何か、パラダ
 イム・チェンジは何かを問いつつ、社
 会を観察する。変化が一時のものでな
 く、本物であることを示す証拠はある
 かを問う。そして、その変化がどのよ
 うな機会をもたらすかを問う

   ドラッカー『すでに起こった未来』

自然生態学が生物の環境を研究するように、
社会生態学は、人間によってつくられた人
間の環境に関心をもつという動機からで、
考えることではなく→見ることに重点を置
き→分析ではなく知覚に基礎を置くことを
特徴とする。かくして、ゲーテの『ファウ
スト』の望楼守リュンケウスのごとく「見
るために生まれ、物見の役を仰せつけられ」
という本性を発露するというわけだが、そ
の彼は「体系としての社会生態学は行動に
かかわりをもつ。知識とは、それ自体が目
的なのではなく、行動のための道具である」
(『すでに起こった未来』)とジャン・ポ
ール・サルトル風にも語っていた。

この社会生態学を創始者は、マレイ・ブク
チン
といわれ、マルクス主義など反資本主
義の流れを汲み、資本主義体制下の環境問
題の解決は不可能であり、政治・経済シス
テムをエコロジー的に変革してはじめて可
能になるという考え方を特徴とする。人間
の社会的関係性を重視し、人間の支配によ
って生じた環境問題を解決するためには、
人間の他の人間に対する支配を取り除く必
要があるとした。自然に対する人間の態度
には、人間の人間に対する態度が反映され
ているという
が、ジャイムズ・オコンスナ
ーの社会主義的なものに対し、アナキズム
的な流れにあるといわれる(「EICネット」)。



 社会生態学を文字通り社会的と定義し
 ていること、それは、見過ごされるこ
 との多い次の事実の認識にある。つま
 り、現在の生態系諸問題のほとんど全
 てが根深い社会的諸問題から生じてい
 る、ということである。逆に言えば、
 現在の生態系諸問題は、社会内部に存
 在する諸問題を断固として扱うことな
 くしては、明確に理解することも、ま
 してや解決することもできないのであ
 る。

      『社会生態学とはなにか』         

と冒頭に述べてブクーチンは現在社会の矛
盾をえぐると...ここまで書いて容量が尽き
たので、今夜はここまで。
 


すべもなく 苦しくあれば 出で走り 去ななと思へど 此らに障りぬ

                                               山上億良

Mが事件に巻き込まれ自死して、はや1ヶ
月。流行風邪にやられたが今回は長かった。
原因はいろいろあるがやはり、今回は堪え
たんだとカレンダーをみて山上億良を読み
詠う。「どうしようもなく苦しいのでこの
世から逃げ出して去ろうと思うけれどこの
子たちに妨げられて去ることができない 」
か...。これも堪えた。
            
                                 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« BUG nanoと環境概論 | トップ | 消費税いわゆる財政健全化論 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

環境学・環境思想」カテゴリの最新記事