goo blog サービス終了のお知らせ 

極東極楽 ごくとうごくらく

豊饒なセカンドライフを求め大還暦までの旅日記

エネルギーと環境 197

2025年04月01日 | ネオコンバ-テック

彦根市ひこにゃんイラスト に対する画像結果
彦根藩の当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救った
と伝えられる招き猫と井伊軍団のシンボルとも言える赤備え(戦国時
代の井伊軍団編成の一種、あらゆる武具を朱りにした部隊編成のこと
兜(かぶと)を合体させて生まれたキャラクタ-。

                   

【季語と短歌:4月1日】

        四月愛スタートアップ神々の 
 
                   高山  宇(赤鬼)

『四月になれば』と思っていたが、やはり謡えなかった。残念、
不可、負荷、不可。西明寺の不断桜に聴くとしようか。

 


ラストベルト       中沢直人(未来・かばん)

馴し方の上手な順に手品師の名を並べゆく開票速報

負け組が敗者を責める東京よラストベルのように疲れて

かといって正論で食べて行けますか姿勢よく立つ剥製の朱鷺

夢の中に知事の虫歯を削りおりアラブ髭濃き歯科医師として

今頃になって気づいたように言う(彼は危ない) メディア殆し

ミシガン湖うつろに光るホームレスを遠ざけるため鵞鳥は飼われ

起業家に問い詰められる翁見ゆ撤退を決めるのはあなただ

                    『角川短歌J 2024.9 

 

✳️ 二酸化炭素還元光触媒 住友金属鉱山株式会社
1️⃣ 特開2025-022681 二酸化炭素還元光触媒粒子及びその製造方法
 住友金属鉱山株式会社 国立大学法人京都大学(審査前)
【要約】図5のごとく、母材粒子と前記母材粒子の表面に担持され
た金属銀(Ag)粒子とを含み、前記母材粒子は、酸化タンタル(T
)、タンタル酸ナトリウム(NaTaO)、及びタンタル
酸亜鉛(ZnTa)からなる群から選択される1種以上を含み、
  拡散反射スペクトルにおいて、200nm以上300nm以下の波
長域に位置するピークAと480nm以上530nm以下の波長域に
位置するピークBを示し、前記ピークAの強度(I)に対する前記
ピークBの強度(I)の比(I/I)が50%以下である、
酸化炭素還元光触媒
粒子。CO選択率を高いレベルに維持しながら大
きいCOガス生成速度を示す二酸化炭素還元光触媒粒子及びその製造
方法を提供すること。

図5A 光触媒粒子(例C-1)のTEM像
【特許請求の範囲】
【請求項1】  母材粒子と前記母材粒子の表面に担持された金属銀(Ag)
粒子とを含み、  前記母材粒子は、酸化タンタル(Ta)、タン
タル酸ナトリウム(NaTaO)、及びタンタル酸亜鉛(ZnTa
)からなる群から選択される1種以上を含み、  拡散反射スペクト
ルにおいて、200nm以上300nm以下の波長域に位置するピー
クAと480nm以上530nm以下の波長域に位置するピークBを
示し、前記ピークAの強度(I)に対する前記ピークBの強度(I
の比(I/I)が50%以下である、二酸化炭素還元光触媒粒子。
【請求項2】前記金属銀(Ag)粒子の担持量が前記母材粒子に対し
て0質量%超1.0質量%未満である、請求項1に記載の二酸化炭素
還元光触媒
粒子。
【請求項3】  前記金属銀(Ag)粒子の粒径が0.1nm以上5n
mである請求項1又は2に記載の二酸化炭素還元光触媒粒子。
【請求項4】  CO還元光還元触媒性能評価試験において、CO選択
率が50%以上である、請求項1又は2に記載の二酸化炭素還元光触
粒子。
【請求項5】  母材粒子と前記母材粒子の表面に担持された金属銀(
Ag)粒子とを含む二酸化炭素還元光触媒粒子の製造方法であって、
  母材粒子と銀(Ag)供給源とを還元液に加えて反応液を作製する
工程、及び  前記反応液に超音波を照射して、金属銀(Ag)粒子を
担持した母材粒子を作製する工程、を含み、  前記母材粒子は、酸化
タンタル(Ta)、タンタル酸ナトリウム(NaTaO)、
及びタンタル酸亜鉛(ZnTa)からなる群から選択される1
種以上を含む、方法。
【請求項6】  前記金属銀(Ag)粒子の担持量が前記母材粒子に対
して0質量%超1.0質量%未満である、請求項5に記載の方法。

↓ 図2 光触媒反応のメカニズム

【符号の説明】  2    評価装置  4    槽  6    水銀(Hg)ランプ  8    
ガス導入管  10  ガス排出管  12  pH計  14  ゴム栓  16  スター
ラー  18  バブリングフィルター  20  冷却水  22  評価用溶液 
30  COガス  32  発生ガス  34  ガスクロマトグラフィー


図2 光触媒反応のメカニズム


図14.】光触媒粒子(例D-1~D-7)のCO還元光触媒性能

図15 光触媒粒子(例D-3)の原子分解能TEM像

【発明の効果】本発明によれば、CO選択率を高いレベルに維持しな
がら大きいCOガス生成速度を示す二酸化炭素還元光触媒粒子及びそ
の製造方法が提供される。

000010
000011
2️⃣  特開2021-137790 二酸化炭素還元光触媒粒子 住友金属鉱山株
       式会社 国立大学法人京都大学(有効)
【要約】下図2の如く、酸化ガリウム(Ga)粒子と、前記酸化
ガリウム粒子の表面に担持された金属銀(Ag)ナノ粒子と、を含み、
拡散反射スペクトルにおいて波長350~550nmの範囲内にピー
クを有する、二酸化炭素還元光触媒粒子。
-------------------------------------------------------------
【関連情報】
高効率で二酸化炭素を再資源化する光触媒の合成に成功
-CO2を「ひかり」と「みず」でリサイクル-(2020年10月14日 京
都大
)
🪄チャンピオンデータ例と応用事例を増やす段階。

✳️ ゴリラガラス革命!
スマートフォンのディスプレイを護るゴリラガラス。プラスチックの
数十倍ともいわれるこのガラスがどうやって作られているのか。機械
が自動的に大型の炉まで運び、1000度の高熱で数日かけて溶かし、お
よそ7階の高さから板ガラスの状態で垂れ流しつつ、重力に任せるが
まま自然に冷す。このプロセスは独自の世界初「フュージョン・フォー
ミング」というもの。シート状に溶けたガラスがアイソパイプと呼ばれ
るV字型のガイドを伝い、流れ落ちる段階で結合するとのこと。これに
より傷や欠陥が生じない。しかも0.1mmから2mmまでの薄さで作る
ことも自由自在。冷えて固まったガラス板は吸盤ロボットがバケツリ
レーのように運搬する(たまに落として割っちゃうとか、歩留まりは
?これは極秘?)。そしてカットされたガラスは熱い塩水に漬けられ
、化学反応でさらに強固なものになる(カーブラウン管」製造コンビ
ーナートでは旭硝子でお馴染み?!(笑い))。
スマホの画面を割れ
にくくする新素材「Corning Gorilla Glass Ceramic」が登場、1mの高
さから10回落としても大丈夫というから驚きだ(アルミ化合物など添
加剤を使っている)。



✳️ 水素エネルギー革命!



 
✳️書評:経済政策論⓵


目次
●1章  大義名分にゴマかされるな!財務省のエゴとは?
・なぜ財務省はスキあらば増税したいのか
・「消費税=財務再建」に正当な根拠はない
・「借金」も「資産」も世界一! 日本に「財政問題」はないほか
●2章  財務省の口車に乗らないために知っておきたい経済の基礎知識
・ダマされないためには「全体を見渡す視点」が必要
・なぜ国は経済成長を目指すべきなのか――「オークンの法則」
・「実質賃金はとうぶん上がらない」――その理由とは?ほか
●3章  日本をわざと経済成長させない財務省
・二つの呪縛が日本の経済成長を止めている
・「タラレバ日本」の経済成長は悪くない
・「公共投資はムダ遣い」という財務省の洗脳 ほか
4章  親玉「財務省」子分「日銀」─その本当の関係とは?
物価は「モノとお金のバランス」で決まる――貨幣数量理論
・日銀が行う経済対策「金融政策」
・政府が自ら行う経済対策「財政政策」
●5章 「金利」からも見えてくる! 財務省の大好きな増税は「意味
不明」で「愚かな策」
・「金利」と「お金の量」は表裏一体
・知らなくては話にならない「実質金利」
・マイナス金利って、どういうこと?ほか
●6章  何が何でも増税したい!「財務省のウソ」
・今日も経済成長に逆行する財務省

・遅すぎた定額減税。財務省が次に狙うものとは
・コロナウイルス感染症対策で復興増税を阻めた理由 ほか
●7章 「円安で儲かる」は世界の常識。 でも財務省は動かない
・金融緩和=円安にhる向ける政策
・「近隣窮乏化」を知れば怖くない ほか
●8章 「国債がまた増えた!」と騒ぐウラにある財務省の思惑とは
・何の知識もなく語っている人が多すぎる
・「借金をなくせ」で国債がなくなったら、大変なことになる ほか

4章 親玉「財務省」子分「日銀」ーその本当の関係とは?

―貨幣数量理論
世の中に出回るお金の増減によって、物価が上下する=「物価はモノ
とお金の量の
バランスによって決する」という貨幣数量理論(【図版
411一)がある。

 これを理解するには、まず「ワルラスの法則」を知る必要がある(
【図版4-2一1
45ページ)。ワルラスの法則とは、19世紀のフラ
ンスの経済学者で、経済学に
数学的手法を適用し「一般均衡理論」を
定式化したレオン・ワルラスにちなんでいる。

 ワルラスの法則は経済を個別の事象としてではなく、全体でとらえ
るマクロ経済学
のベースといえる。とくに貨幣数量理論を理解するう
えでは欠かせないため、ここで
紹介することにする。
 ワルラスの法則は、数式一つで説明できる。何十年も前の話だが筆
者はいわゆる
「リフレ理論」を説明する際に、フルラスの法則から貨
幣数量理論を導き出した。


-------------------------------------------------------------
4️⃣ワルラスの法則 (Walras' law):経済全体にn個の財が存在すると
して,第i財の価格pii=1,2,……,n),各財の価格がp
p1,……,pn)であるときの第i財の総需要量をDip),総供給量
Sip)(i=1,2,……,n)と記そう。そのとき任意の価格につい
て が成立することをワルラス法則
いう。L.ワルラスがその一般均衡理論の数式化においてしばしば活用
したもので,命名はO.ランゲである。この内容を言葉で述べれば,〈
経済全体の総需要価値額は総供給価値額に恒等的に等しい〉というこ
とになる。この法則が成立する理由は以下のとおりである。いま経済
を構成する主体として消費者と生産者を考えてみよう。まず各消費者に
ついて,消費者の総需要価値額=消費者の総供給価値額+配当所得
という関係が成立する。ここで総需要価値額とは消費財の購入額の
を,総供給価値額とは供給する生産要素(代表的なものは労働)か

らの報酬の総計をいう。また各生産者については,生産者の総供給価
値額-生産者の総需要価値額=利潤,という関係が成立する。この
は生産物の価値額から投入物の価値額を差し引いたものである。こ

こで利潤はすべて配当にまわされるとすれば,上の二つの関係をすべ
ての経済主体について合計することによってワルラスの法則が導出さ
れることになる。この法則によれば第n財を除くn-1個の市場がすべ
均衡していれば,第n財の市場も,その価格がゼロでないかぎり,
衡していなければならないことが知られる。
---------------------------------------------------------------------------- 
もともと数学を専門とする私にとっては、数式ほどシンプルでわかり
やすいものは
ない。だから、そのときも数ページの数式だけを書いた
のだが、経済学者でも理解で
きなかったらしい。だとすると、数学ア
レルギーのド文系の人はなおさらだろう。さ
っぱり数式が理解できな
い人も多いだろうから、ここでは言葉で説明しておく。

 ワルラスの法則とは、「世の中の超過需要と超過供給の和はゼロに
なる」という法
則だ。世の中には、さまざまなモノやサービスなどを、
貨幣で売り買いする市場があ
る。
 マクロ経済学では、一つひとつの市場に分けて考えず、すべての市
場の需要と供給
から経済を考えるが、まずは、ごく単純化して考えた
ほうが理解しやすいだろう。

 そこで仮に、aという財を生産するAさんと、1000円のお金を
持つBさんとい
う、たった2人の人間しか存在しない世の中を設定し
てみよう。

 Bさんは、Aさんが生産するaが欲しい。つまり、Aさんはaの供
給者であり、B
さんはaの需要者だ。Aさんは何の見返りもなくaを
手放したくないから、Bさんが
持っている1000円と引き換えにa
を売る。このとき、財の供給者である。


Bさんが持っている貨幣の需要者になるわけだ。先ほど設定したとお
り、世の中に存在する人間は2人だけ、財はaだけだ。 したがって、
Bさんがケチッて500円で財を買うという選択肢はあり得ない。
500円を手元に残したところで、どうしようもないからだ。 
では、フルラスの法則の超過需要、超過供給とはどういうことか。 
世の中に人間は2人だけ、財はaだけという設定のまま説明すると、
まずAさんがaをたくさん生産したとする。Aさんはaを一つあたり
1000円で売りたいが、Bさんには1000円しかない。仮にaを
10洞作ったとしたら、合計で1万円だ。Aさんは、Bさんが持ってい
る1000円と、あと9000円欲しいことになる。つまり、9000
円ぶんの超過供給(財の余剰)は、9000円ぶんの超過需要(貨幣
の不足)となるのだ。 

ここで視点をマクロに広げてみよう。 
 需要と供給がぴったり一致することはない。世の中に数え切れない
ほど存在する市場では、つねに超過供給(余剰)と超過需要(不足)
が起こっている。ある市場で超過需要なら、別のある市場では超過供
給という具合だ。
 市場原理も踏まえていい換えれば、ある市場では超過供給のために
価格が下がっているとしたら、必ず、別のある市場では、超過需要の
ために価格が上がっているということだ。ただ、実際にすべての市場
を見出したらキリがないし、意味もない。
 そこで私は、
・モノやサービスが売り買いされる「財市場」
・労働力が売り買いされる「労働市場」
・株や為替など金融資産が売り買いされる「金融市場」
 の三つに分けて考えている。
 この分類の基準は価格の動きやすさだ。たとえば労働力の価格は、
そう頻繁には変わらない。読者も、雇い主から受け取る給料がコロコ
ロ変わるという人は稀だろう。
 一方、モノやサービスは、需要と供給のバランスが移ろいやすく、
価格も動きやすい。さらに動きやすいのは、経済政策や世情に敏感に
反応する株価や為替だ。何かあるとまず反応するのは株価や為替であ
り、その後にGDPや物価や賃金が動く。経済を考えるうえで、こう
いう「順序」はけっこう大事である。
 だから、金融、財、労働、というように価格の変わりやすさ(つま
り変化する順序の早さ)で市場を分類しておくと、よりシンプルに的
確に世の中を見ることができるのだ。
 話を戻そう。
 先はどのたとえ話で見たように、超過需要と超過供給はぴったり同
じ額で、マイナスとプラスの関係にある。この関係は市場がいくつに
なっても変わらない。
 つまり「すべての市場の超過需要と超過供給は、合計するとゼロに
なる」-というワルラスの法則にたどり着くのだ。なお、教科書など
では「すべての市場の超過需要の和はゼロになる」と書かれているこ
とが多い。
 本書では、より親切に表現しただけで意味は同じである。
                         この項つづく

     『四月の恋:パット・ブーン』

April love is for the very young
Every star's a wishing star that shines for you
April love is all the seven wonders
One little kiss can tell you this is true

Sometimes an April day will suddenly bring showers
Rain to grow the flowers for her first bouquet
But April love can slip right through your fingers
So if she's the one, don't let her run away

Sometimes an April day will suddenly bring showers
Rain to grow the flowers for her first bouquet
But April love can slip right through your fingers
So if she's the one, don't let her run away
『四月の恋』(しがつのこい、April Love)は、の英国の画家アー
サー・ヒューズ
による絵画である。1855年から1856年にかけて製作。
1856年にロイヤル・アカデミー・オブ・アーツ展で展示され、詩人、
デザイナーのウィリアム・モリスによって購入された。モリスの没後、
ロンドンのテート・ブリテンの所有となった。




今日の言葉:花見の準備が遅れる。



          春が来ても、鳥たちは姿を消し鳴き声も聞こえない。
              春だというのに自然は沈黙している。
               レイチェル・カーソン 『沈黙の春』

 
                                         

 

 

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« エネルギーと環境 196 | トップ | エネルギーと環境 198 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

ネオコンバ-テック」カテゴリの最新記事