還暦男の徒然日記

還暦過ぎの余生を楽しもうとの魂胆?が覆えさせられそうな日々の奮闘記

人間は安きに流れて

2011-02-20 20:54:56 | 京都ウロウロ

今日は散髪屋さんに行って比叡山に登ろうと心に決めて家を出たが、散髪をしている間に、「比叡山は逃げへん。そやけど、季節はどんどん変わっていく。もう梅も開花しているやろう。鴨川も春間近かになっているはずや」と心変わり・・・

散髪が終わった時にはすっかり比叡山は頭から消えていた。人間は「安きに流れる」というが、そのとおりで。

菅大臣神社の梅を見てから仏光寺通りを東へ。文字通りの仏光寺境内を久しぶりに訪れた。

真宗仏光寺派だが、浄土真宗というと、今でこそ東本願寺や西本願寺が有名だが、歴史は仏光寺の方が遥かに古く、後醍醐天皇が枕元で見た阿弥陀如来像が縁で、「阿弥陀仏光寺」との寺号を賜ったという。

境内は静寂に包まれ、近くのお年寄りが数人立ち寄られているだけだった。仏光寺からさらに東へ真っ直ぐ進んで鴨川へ。

鴨川に着いたころには陽射しが一段と強くなり、ほんのり汗をかいてきた。鴨川で春を見つけようとしたが、木立はまだまだ枯れたセピア色のままで新芽も見えない。歩いている人は確かに軽装になってきているが、自然に春が見えない・・・

しかし何かが冬と違うと思って観察すると、冬に辺りを席巻していたユリカモメがほとんどいなくなっている。確かに数匹は見られるが、集団で飛び交う姿はもう鴨川にはなかった。寒いロシアあたりに帰って行ったのだろうか。

荒神橋から寺町通りを南へウオークしていると、「車椅子駅伝」に出会った。今日は暖かで走っていると気持ちいいのではと思ったが、車椅子の選手を見ていると思いきり汗をかいている。上腕のような小さい筋肉で車椅子を走らせるのは大変だろう。

来週は今日行けなかった比叡山に登ろう。

 

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代以上の生き方へにほんブログ村 家族ブログ 面白夫婦へ


菅大臣神社の飛梅?開花

2011-02-20 17:40:36 | 京都ウロウロ

ここ数日は暖かい日が続いているので、もうそろそろ梅も開花しているのではと、菅大臣神社に向かった。今日も暖かい陽射しがさしていたが、期待したほどに梅の開花はしていなかった。白梅は三分咲きほどに花をつけていたが、紅梅はまだつぼみだった」

「東風吹かば 匂いおこせよ 梅の花 主なしとて 春を忘るな」・・・こう歌って、大宰府に向かった道真は二度と都に帰ることはなかった。

そして、大宰府で無念の死を迎えた道真は、そこから大活躍?するわけだ。

道真を陥れた藤原時平は道真の後継の右大臣に、共に道真を陥れた源光を抜擢するなど権力を手中にし、我が世を謳歌していたが・・・・ 

遠く離れた大宰府での道真の死後、都では不吉な事が続きだした。まず源光が狩りの最中に沼に飲み込まれて死んでしまった。さらに時平に近い者が次々に死んで行った。都は雷鳴が続き、醍醐天皇は譲位したが、そのまま病に倒れ亡くなる。そして、時平も道真の亡霊に呪われながら死んでいった。

朝廷は、この道真の怨念を鎮めるために道真を無罪にし、元の右大臣に復した。すると、比良神社の神官に道真が現れ、「北野の千本の松が生えているところに祠を建てよ」と告げた。

そして建てたのが今の北野天満宮ということらしい。

ところで、飛び梅は白梅?紅梅? 

 

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代以上の生き方へにほんブログ村 家族ブログ 面白夫婦へ


映画「ヒア・アフター」

2011-02-20 16:38:36 | 映画日記

映画「ヒア・アフター」を見てきた。

死後の世界ー臨死体験をした女性、死後の世界の人たちと会話ができる男性、突然亡くなった双子の兄に会いたく死後の世界に接触しょうとする少年。それぞれが死とは何か。死んだ後はどうなるのかを追い求める。

この命題は、この世に生きてる人間にとって永遠の謎で、誰もが興味を持ち、追い求めてやまない問題だ。

そういう目線でいえば、少し消化不良というか、もう少し深く立ち入ってほしかった気もするが、映画の中でマット・ディモンが言っていたように、知らない方がいいのかもしれない。

昔、オヤジから臨死体験の話を聞いたことがある。「きれいな花が咲いた野原に行こうとしたら、その野原からオヤジ(僕にはおじいさん)が「来るな」と制した」ところで、気がついたという。

こういうシチュエーションの話はよく聞く。前に川(三途の川か?)がある場合もあるし、高い山がある話もある。大概、向こう側(死後の世界)は綺麗な花畑だったり、穏やかな場所だったりする。

たが、こんな話も聞いた。僕の知り合いで親戚の披露宴に出席している最中に心筋梗塞で倒れた人がいる。気がついたら病院だったようで、その時の状況を聞くと「テレビの電源をOFFにするような感じで、突然真っ暗になっただけ」と・・・・

彼が臨死状態(臨死でなければ体験はしないから)ではなかったのかもしれないが、本当は「死」とはこういうものだということかもしれない。

まあ、誰も死んでしまわないと分からないと言う事で・・・クリント・イーストウッドが言ったように、「あまり死に夢中にならないように」

勝手評価 ☆☆☆☆   イーストウッドのメッセージは読みとれたように思う。

 

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代以上の生き方へにほんブログ村 家族ブログ 面白夫婦へ


100%純粋遺伝子

2011-02-19 20:54:37 | 日記

今日の土曜日は仕事だったので、休みは明日の日曜日1日だけだ。こういう時に限って、やらなければならない?事が沢山出てくる。

まあ、そんなに大層なことではないんだけれど、散髪に・・・比叡山ウオークに・・・映画鑑賞・・・読書・・・バンド練習・・・と言ったところで。

ふと、「分身の術」が使えたらなあと。

分身の術というのは、例えば東京と京都に同時に存在したり、酔った時に時々見てしまうけれど、人が二重に見えたり三重に見えたりすることだと思うのだが・・・・

理屈をいうと、分身の姿は全て均等に分配されているのではなく、何処かにホンマモンがあって残りはコピーではないのだろうか思う。たとえば京都がホンマモンで東京はそのコピーとか、三重に見えているまん中がホンマモンで、両側はコピーだとか。

だからコピーには魂がない。物理的には存在するが心がないと思うのだが・・・スミマセン。どうでもいい事で。

 

ところで、素晴らしい分身を実践しているものが存在する。それはヤマトシロアリというアリの女王だ。女王アリは自分の死後の後継者となる新女王を、王と交配しない単為発生で産むという。100%純粋な遺伝子を引き継いでいく。

残りのその他大勢のアリは王との交配で産んで行くが、女王につくアリだけは王と交配せずに産むと言う。

とことん、我がままと言うか、自分勝手というか・・・・人間界も似たりよったりのところがありそうですね。

 

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代以上の生き方へにほんブログ村 家族ブログ 面白夫婦へ


カダフィはいつまで大佐か?

2011-02-19 19:53:14 | 日記

チュニジア、エジプトについで、リビアをはじめ中東の各国でも民衆の蜂起が始まっている。

リビアといえば、かの有名なカダフィ大佐が永年にわたり(実に42年におよぶ)、政権の座にある国だ。強固な反米思想で有名だったが、経済の行き詰まりに勝てず、2006年にはアメリカと国交正常化に至っている。

今回の民衆蜂起の話はさほどの知識もないので軽々に話できないけれど、いつも思うのはカダフィは出世しないのか。

リビアの最高指導者になった時から「大佐」で、今も「大佐」だけれど。

疑問に思っているとカダフィの「大佐」にも色々な意見があるようだ。

①誤訳説・・・カーネル・カダフィと名乗るため日本ではカーネルを大佐と翻訳しているが、本来のカーネルには軍事とは無関係に指導者という意味で、明らかな誤訳だという説

②ニックネーム説・・・エジプトのナセルの地位が大佐であったため、自らもニックネームとして大佐を名乗ったのが定着したという説

③純粋に軍隊の階級説・・・1969年の革命によって、エジプトのナセルに倣って大佐に昇格した。その後も、革命の初心を忘れないようにということで大佐の階級のまま現在にいたっているという説

まあ、どうでもいいけれど、こんな事に「説」があるとは・・・・単純に本人に聞いたら解決するやろう

 

 

 

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代以上の生き方へにほんブログ村 家族ブログ 面白夫婦へ


生きた「殺虫剤」

2011-02-18 19:48:12 | 日記

ニュースで「みんなのトイレの神様」というのをやっていた。少し目を通すと、懐かしい「言い伝え」が出ていた。

「夜に出る蜘蛛は幸運のしるしなので、殺してはいけない」・・・幼い時、よく母親に言われた。ところがオヤジはクモが大嫌いで、よく「殺す・殺さない」でケンカをしていた。で、大抵は母親が勝っていた。懐かしい思い出だ。

「夜に新しい靴をおろしてはいけない」や「夜中に爪を切ると親の死に目に会えない」もよく言われたものだ。しかし、爪に関しては散々夜中に切っていたけれど、お陰さまで両親の死に目には会えた。

「夜に笛を吹くと蛇がやってくる」というのもあった。けれど下河原の家では笛を吹かなくても、ヘビの青大将が出てきた。どこかに住みついていたように思う。

時々、2階の天井あたりで、ザ―・ザ―・ザ―というヘビが歩く?物音がしていた。当時は衛生環境が悪くネズミも沢山いたが、そのネズミをヘビが狙っているようだ。天井でガサガサ・ガサガサ・ザ―・ザ―とバトルの物音がしていた。

幼い僕には天井で物凄い事が起きているような気がして怖かったが、田舎者の母親は平然と「ヘビはネズミを追いだしてくれるし、クモはゴキブリを追いだしてくれる。大事にしないとね」

うーん。今で言うと、「生きた殺虫剤」みたいなものだったということか。

 

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代以上の生き方へにほんブログ村 家族ブログ 面白夫婦へ


年寄りと物欲・食欲

2011-02-18 18:45:38 | 日記

歳を重ねて来ると、確かに物欲が無くなって来る。物欲はあるんだけれど、すぐに「勿体ない」が頭をよぎる。

若い時は車が好きだった。トヨタの車はカローラから当時は一番の高級車だったクラウンまで乗った。外車も色々と乗った。今も時々、車の広告を見る。が、欲しいと思わない。今買ったところで、まもなく高齢者で免許返上するかもしれないのに勿体ないと。車は乗るよりも乗せてもらうのが一番だと・・・思うようになってきた。

服や靴もそうだ。若い頃はメンズクラブの雑誌に出てくる恰好そのものの出で立ちで京都の街中を闊歩していた。それからも服や靴は結構気を使っていた方だった。が、今新しい服や靴を買ったところで、いつお迎え?が来るかもしれないし、たとえそうでなくても街中を闊歩出来るのはあと何年だろうと思うと、勿体ないと。遺伝なのか、おやじも兄貴も服や靴に贅沢だったが、死んでしまったら、高価な服や靴でももう二束三文か粗大ごみでしかない。

食べ物もそうだ。年寄りは美味しいものをちょっとだけで十分だ・・・・が

これだけはそうはいかない。食欲だけはいくら歳をとっても達観したくない。妻曰く「いい加減にしておきなさいよ。若い子よりも沢山食べて、身体に良くないよ」・・・・それでもタラフク食べるぞ。

世が世なら、姥捨て山に一番に捨てられる立場だね。人の倍ほど食べて、仕事は半分ほどで・・・

それでも、負けへんぞ。姥捨て山に捨てに来た若いもんよりも体力があるぞ。

 

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代以上の生き方へにほんブログ村 家族ブログ 面白夫婦へ


血液温度=体温

2011-02-17 19:07:00 | 日記

 アメリカにいる娘から時々メールが来る。今日、届いたメールによるとやっと寒さが和らいできたようだ。住んでいるところはニューヨークの北の外れで、今年はアメリカ中が大寒波のようだったが、娘の住んでいる所ももろにそれを受けたようだ。

で、それがやっと和らいだといっても、日本人としてはまだまだ寒いのだが・・・娘が言うには、アメリカ人は少し寒さが和らぐと早速半袖で活動するらしい。それも大人も子供も。

娘も日本では厳冬の盛岡に住んでいたので、寒さには結構適応力があると思うのだが、そんな人間がアメリカ人の半袖に開いた口がおさまらないというからアメリカ人はすごい。しかし、このことはアメリカ人にかぎらず欧米人すべからくそんな感じがする。

娘が何故かと疑問を投げかけたので、直観的に「肥満で脂肪が厚いからやろう」と娘に返したが、それだけではないだろうと調べてみると・・・

日本人と欧米人では体温が違うらしい。普通、日本人なら36度位が平熱だが、欧米人は38度ほどらしい。で、体温は体内の血液温度が反映されている。

そして、血液温度を高くする原因は血液の濃度にあるという。この血液の濃度が体温を左右するということのようだ。したがって、濃度が高いと体温が高くなる。

なるほど、半袖だけでなく、日本人が信じられない位、スポーツに熱狂したりするのもそれが原因かもしれないね・・・・

 

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代以上の生き方へにほんブログ村 家族ブログ 面白夫婦へ


名医とは?「いい顔したはります」

2011-02-17 18:35:50 | 日記

今日、知り合いの救急隊員と雑談する機会があった。色々な事を話しているうちに「名医」とは何ぞやという話題になった。

最近、テレビでゴッド・ハンドと言われる脳外科医などを紹介する番組をやっている。確かに凄い腕を持っているなあと感心する。まさに「名医」だが、僕としては何故か「名医」の称号を与えたくない。「心」と「技」で言えば、「技」が勝ちすぎて「心」が見えない。

これもテレビドラマで見られるER救急病棟などで昼夜を分かたず患者の治療に奔走する救急医も頭の下がる思いがする、まさに「名医」だが、僕としては何かすっきりしないものがある。「心」も「技」もあるんだけれど、ずば抜けたものに物足りなさを感じる。

 

そんな事を考えていると、彼がこんな事を話した。ある病院で見た光景のようだが、今しがた亡くなられた方の遺族に担当のドクターが一言、「いい顔したはります」と・・・・

うーん。まさに「名医」か。

長患いの看病に疲れ切った遺族は、この言葉で「報われた」と喜び、看病もろくにせず、後ろめたい気持ちを引きずっていた遺族は、この言葉に、「安堵」の気持ちを覚えるだろう。

患者の命を救うのがドクターの使命だが、救えない命もある。そんな時は、残った人の心を救ってあげるのが「名医」では・・・・

 

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代以上の生き方へにほんブログ村 家族ブログ 面白夫婦へ


グループホームのおばあさん

2011-02-16 19:19:03 | 日記

今日は昼から仕事で介護施設へ行く用事があった。今日訪れた施設はグループホームで20人ほどのお年寄りが生活している。

しばらく部屋にいると、徐々に分かって来る。社交性のあるおばあさん、仕切りやのおばあさんがいたり、黙ってじっとテレビを見ているおばあさんなど。残念ながらおじいさんはほとんどいないし、いても集団にはなかなか入ろうとしない。長寿社会の縮図がここにはある。

そんな中で、集団から離れて介護職員の方と二人でいるおばあさんがいた。気になったので見ていると・・・・

童謡「ふるさと」を介護の若い職員と歌っている。おばあさん「ウサギ追いしかの山、こブタ釣りしかの川・・・」介護職員「○○ちゃん こブタと違うやん」・・・おばあちゃん「高笑い」・・・

これを飽きもせず繰り返している。介護職員が「違うやん」と言うたびに○○ちゃんは高笑い。幼い子が大人の注目を浴びようと同じ事を繰り返す・・・全く同じ行為がここで行われている。

見ると、○○ちゃんは穏やかでふくよかな布袋さんのような顔をしている。おそらく○○ちゃんも若い頃は辛い事も悲しい事も沢山経験してきたと思うが、顔の表情からはそんな苦労が微塵も感じられない。

歳を重ねると、子供に帰っていくというが本当に帰っていくし、それだけではなく、○○ちゃんを見ていると、神様、仏様は頭の中から辛い思い出、悲しい思い出を取っ払って新たな旅立ちの準備をさせてくれるのかと思ってしまった。

帰りの車の中で「ウサギ追いしかの山、こブタ釣りしかの川・・・」を繰り返してたら、だんだん穏やかな気持ちになってきた。

 

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代以上の生き方へにほんブログ村 家族ブログ 面白夫婦へ


頭を撫でるのは犯罪?

2011-02-15 19:38:24 | 日記

今日、帰りの地下鉄でホントにかわいい男の子を見た。ちょうど1歳くらいだろうか、お母さんに抱かれてじっとしている。まるで金太郎さんみたいな端正な顔をしている。

欠伸をしたり、すこし笑ったり、子供を見ていると飽きない。地下鉄から降りる時に、思わず頭を撫でてしまった。お母さんもその動作に微笑みを返してくれた。

ふと・・・・・こんな事をしたらアメリカでは間違いなく犯罪ではないだろうか。アメリカでは自分の子供と一緒にお風呂に入っただけで犯罪者と疑われるから、他人の子供の頭に触れたら大変なのでは。幼児虐待になるのか幼児性愛者になるのか知らないが・・・・

僕は子供をお風呂に入れるのが家での役割のひとつだった。娘も息子も小学生に入る位まで一緒に入っていたと思う。

もし、アメリカならこれだけで、十分に街中の人に白い目で見られそうだ。

しかし、いずれ日本もそういう社会になっていくかもしれない。

今日の僕の行動も・・・・「子供に触らないでください。誰か警察を呼んでください」と言われる日が来るのかも・・・・・

 

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代以上の生き方へにほんブログ村 家族ブログ 面白夫婦へ


山歩きの秘訣?

2011-02-15 18:53:26 | 日記

東山トレイルの図面を見ていると、伏見稲荷から北へ向かって最後に左京区のバプテスト病院の裏山から比叡山へ登るコースが正規のルートみたいだ。すると、僕が以前に狸谷不動尊からバプテストに降りてきたのは単なる散歩道?だったということか。

今度の休みにでも登らなくては、東山トレイルを完全走破したことにならない。しかし、比叡山は難敵だ。この前登った清水山が245m、大文字山が470mほどだ。それに比べて比叡山は840mもある。ちょっと気合を入れなくては。

 

実は若い頃に、この比叡山は修学院の方からよく登っていた。職員研修の仕事をしていた時に半年に1回、新入職員を連れて、この比叡山や上醍醐の山登りをしていた。

この山登りではちょっとした自慢がある。新入職員は20歳前後の子ばかりだ。そこに倍ほどの年齢の僕が一緒に登るわけだが、ところが必ずといっていいほど、皆が僕について来られない。当時はCOPDでもなく、とびきりの体力があったのか?

そんな事はない。立派?に軽いCOPDだったと思うし、今よりは体力はあったと思うが「とびきり」ではない。

秘訣はふたつ。先ず「先頭を歩く」だ。先頭を歩くと先ず自分のペースで歩く事ができる。そして、「コースをしっかり把握しておくこと」だ。この登りを我慢したら次に下りが来る・・・・この知識が心理的な優位性を保つことができるのだ。

比叡山も上醍醐も、実は道なき道を登る。一般のハイキングコースではないので誰もコースを知らない。知っているのは僕だけだ。

この卑怯な方法で、研修所で仕事をしている頃は、自他共に認める「鉄人おじさん」だった。

 

たとえ、バッタモンでも「鉄人おじさん」の意地がある。頑張るぞ・・・・

 

 

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代以上の生き方へにほんブログ村 家族ブログ 面白夫婦へ


自称 無職?

2011-02-14 19:10:54 | 日記

定年後のサラリーマンなどが、一番ショックを感じるのが、申告書などで職業欄のところに「無職」と書く事だと何かの記事に出ていた。

まあ、僕はまだそれなりに働いているので「会社員」と書けるけれど退職したら・・・そんなものかなあと思う。やはり肩書きがないというのは、特に企業戦士で頑張ってきた人には辛いものがあるのかもしれない。

 

ところで、先日、何かの犯罪を起こした容疑者をアナウンサーが紹介していた。「自称 無職の○○××は・・・・」

「自称 無職」がよく分からない。普通は無職であるにも関わらず本人が主張するので、「自称 デザイナー」とか「自称 飲食店店員」とか紹介すると思うのだが・・・・

自称だから、本当は職があるのに、「俺は無職や」とでも警察で言い張ったのだろうか。

 

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代以上の生き方へにほんブログ村 家族ブログ 面白夫婦へ


夢の中でインセプション

2011-02-14 18:45:00 | 日記

昨日はものすごく嫌な夢を見た。いつもは夢を見た感覚はあるのに目覚めた時にその夢を思いだそうとしても思い出せない事がほとんどだが、昨日はしっかり覚えている。それも気持ちの良い爽やかな夢なら大歓迎だが、目覚めの思い切り悪い夢だから最悪だ。

・・・誰か他人が寝ている。その人が知り合いなのか知り合いでないのかは分からない。ただ男性であることは間違いがない。

で、その人の脳の中に僕が入って行く。その「入っていく」という感覚は物体としてではないが、しっかり僕が入っていく。映画の「インセプション」みたいだ。

で、映画と違うのは、彼は僕が脳の中に入っていくのが分かっている。入っていく僕を歓迎しているのか、入るのを遮ろうとしているのかは不明だ。ただ、僕が入っていくのを淡々と見ているという感じだ。

で、恐ろしいのは僕が彼の脳に入って行った理由だ。、彼を自殺させるためなのだ。

その企みが成功したか否かは分からない。そこの所で、気分悪く目ざめてしまった。・・・

 

昨晩、妻と子供が映画「インセプション」の話をしているのを横で聞いていたのが、頭の中に残っていたのか・・・・

夢の話をすると、妻も子供も・・・「インセプションの夢なんか見たくても見られへん。良かったやん」

まあ、見てへん人の反応はこんなもんですわ・・・・

 

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代以上の生き方へにほんブログ村 家族ブログ 面白夫婦へ


頑張れ・ピーポーサイレン

2011-02-13 19:32:50 | 日記

今日、夕方に用事があって車で外へ出た。国道を走っていると何処からか救急車のピーポーサイレンが聞こえてきた。

ピーポーサイレンは方向性がわかりにくく、「匂いはすれども姿は見えず ほんにあんたは屁のような」(スミマセン)ではないが、どうも救急車は神出鬼没だ。

まあ、それはそれとして、しばらくすると反対車線の前から姿が現れてきた。こちらも信号待ちで動かずしばらく救急車を観察していると、反対車線は結構スムースに動いており、ほとんどの車が左側に避けて救急車を先に行かせようと譲っていた。

ところが1台・ちょうど僕の車に一番近いところにいた反対車線の車が左に譲らずにそのまま走行車線上で停車した。見るとおじいさんが運転している。おじいさんはにこにこしながらじっと止まっている。

救急車は左には避譲した車に、右の走行車線上はじっとしているおじいさんの車に行く手を阻まれ、立ち往生した。

しばらくして、左に避譲した車たちが前に行ったり、さらに左へ少しづつ譲りあい、なんとか2車線の真ん中が空いたようで、救急車が「車と車の真ん中を走ります。動かないでください」とアナウンスしながら走り去って行った。

道路交通法で緊急車が来たら避譲するようにとなっているだろうに・・・ニコニコじいさんの気持ちがわからない。

それにしても、ピーポーは患者に優しい音色になっているのだろうが、元気な人には緊迫感がないのか、横断歩道で譲らない人もいる。困ったものだ。

そんなことに負けずに、頑張れ・ピーポーサイレン

 

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代以上の生き方へにほんブログ村 家族ブログ 面白夫婦へ