goo blog サービス終了のお知らせ 

”遊山乞食” 山と温泉と

"yusankotujiki" 軽自動車(スバルサンバー)に車中泊ぶらり旅 ~カテゴリー【索引】にリンク付一覧~

蒸ノ湯

2014年05月19日 | 
横を通ったので懐かしくなり覗いてみた、以前と変わっていなかった。今回は見るだけとした

・ここから分岐を入る


・ソコソコ来ている
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤七温泉彩雲荘

2014年05月19日 | 
久々に快晴、八幡平アスピーテラインを走り、八幡平山頂から2kmほど下り温泉へ。廻りに白黒の小鳥が沢山飛び回っている、スズメサイズでシジュウカラに似てるが、こんな所で群れてるのはオカシイので宿の人に聞いたら「ツバメ」とか、イワツバメだろうか。温泉は、景色良し、湯良しで文句なしだった。

・スノーシェルターを何個が通過し


・入り口へ


・残雪は例年より多いのか少ないのか知らないが、結構有る


・外観


・一番上の目隠し付き露天、適温


・上の方の露天、熱い


・5段ほどに成ってる露天の3番目と4番目、何とか浸かれる


・一番下の露天、適温だが、泥湯風


・料理人の方が温泉卵作成中、殻が真っ黒


・この上に使用中止中の露天が2つ


・湯船配置地図


・入浴券500円


・温泉を上部から見る、背後には岩手山

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩手焼走り温泉/いこいの村岩手

2014年05月18日 | 
今日の3湯目は「道の駅にしね」から10分の焼走り温泉へ。イーハトーブいこいの村岩手という、休暇村みたいな施設の温泉に入る。日曜も午後4時を過ぎたら、空いてくるという経験から5時頃行くが、風呂はエライ人、15人は入っていたと思われる。広い湯船はいいのだが、少し塩素臭がした。せっかく松川温泉で沁みこんだ温泉成分が流れてしまったようで、ガッカリだったが、駐車場からfreespotが繋がったのでこれは良かった。

・右に岩手山、今日は強風で山は大荒れだったと思われる




■本日(5/18)のデーター
===========================
天気:曇→晴→晴
成果:移動と温泉
走行:車/186km Step/?
温泉:松川温泉、焼走り温泉、啄木記念館
体調:良
支出:本日/1,892円 累計/5,734円
宿泊:道の駅にしね
===========================
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石川啄木記念館

2014年05月18日 | 花鳥風月
松川温泉に入ってから一度道の駅に戻った、近くに記念館が有るようなので行く。自筆の手紙や原稿。写真等見応えがあった。日曜だというのに来館者は数組だけ、ゆっくり見せていただいた。今夜はKindleで「雲は天才である」を読もうかと思う。これの自筆原稿を見たので・・意外と幼い感じの字体だった。

・高速みたいな農道?を渋民村へ向かう。尖った山は姫神山


・記念館


・横に啄木が教鞭をとっていたという小学校が移築されている


・入館料300円
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松川地熱発電所

2014年05月18日 | 花鳥風月
久住の八丁原地熱発電所を見学したことが有るが、峡雲荘の直ぐ下にも地熱発電所が有ったので見学した。

・手前に駐車して、館内を見学、古いタービンが展示してあった


・巨大な冷却塔


・樹海ラインの公園では、八重桜が満開だった
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松川温泉/松楓荘

2014年05月18日 | 
せっかくなので、ここで一番古いという宿の湯にも入る。1743年創業というからえらく古い。何度も補修建て替えはしたのだろうが、どうもかなりの間リフォームしていないようで、内部は相当なボロボロ。こんなボロ宿が好みなので、来てよかった。

・山小屋風の作り、大人500円


・露天、無茶苦茶熱かったが、がまんしてチョット浸かる


・館内には色紙が沢山


・内風呂は適温で良かった


・対岸の名物岩風呂は・・去年の9月に流れて現在使用出来ないとか、残念



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松川温泉/峡雲荘

2014年05月18日 | 
秘湯天国の八幡平方向に移動する。この辺りでは、蒸ノ湯(ふけのゆ)温泉にしか入っていないので、今回は2日ほど滞在してイロイロ入ってみたい。手始めに松川温泉へ。樹海ラインを30分程で到着。湯上がりにプシューとやって昼食、休憩。

・岩手山に向かって


・樹海ラインを行く


・割りと小奇麗な作り、ここは温泉博士を使用


・廊下の分析表


・混浴露天


・内風呂
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新山根温泉/べっぴんの湯

2014年05月17日 | 
三陸海岸沿いに温泉は殆ど無いが、久慈の山あいの温泉が温泉博士に載っていたので入る。ヌルヌルの強アルカリ泉。この辺りには名水が沢山有ると言うのでフロントで聞いたら名水地図を貰った。地図には何と31ヶ所も載っていた。湯上がりに一番近い「長寿の泉」を6L 汲んだ。今日は明るいうちに道の駅に到着、今夜はKindle本、遠野物語とよだかの星でも読むとする。

・温泉入り口


・駐車場


・内風呂


・露天


・アルカリ度ランキング表では三位


・温泉博士と名水地図


・長寿の泉


・この顔を良く見るけど、地元かな?


■本日(5/17)のデーター
===========================
天気:曇→曇→晴
成果:温泉と被災地通過
走行:車/248km Step/?
温泉:新山根温泉
体調:可(奥歯が欠ける)
支出:本日/0円 累計/2,482円
宿泊:道の駅くじ
===========================
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遠野→釜石→宮古→久慈

2014年05月17日 | 東日本大震災
民話の里遠野はジメジメした陰気な所と想像していたが、明るく広々、丘のような山に囲まれたのどかな山村だった。まあ通過しただけなので、本当の事は判らないが・・・釜石で三陸海岸に出る。このあたりに来るのは初めてである。海岸沿いにR45を北上。よく聞いた「大槌町」「吉里吉里」「宮古」「田老」へ、ここから内陸部に入り、久慈市山間の新山根温泉に移動した。津波の傷跡はまだ残っていたが、役に立つのか立たないのか判らない護岸工事と走り回るトラックがやけに目についた。当然だが、津波にやられてるのは海辺のごく一部だけ、チョット高台にくれば何ともない。低いところにさえ住まなければ、巨費を投入する工事は不要。人間の浅知恵でどうのこの考えた所で、自然に勝てるはずがないのに。

・釜石と言えば、新日鉄


・ビルの壁に青く「津波到達地点」と書いてある


・釜石大観音に行ったが、9時からでまだ閉まっていた


・跡地は草ボウボウ


・鉄道高架フェンスが曲がったまま


・国道に表示多数有り


・道路だけはキレイに成っている


・田老町の道の駅たろうで休憩



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟から岩手花巻へ

2014年05月16日 | bum
土砂降りの夏油温泉から花巻に移動し道の駅とうわへ初めて来た。温泉施設が横にあり、7SPOTもすぐ近く。静かで広くばかに良い所だった。雨は夕方止んだが気温低下、温度計は10℃今夜はチョット冷えるかも。今日までのGPSログをみたら、初日のログがなぜか採れていなかった。

・15,16の軌跡、だいぶ北に来た


■本日(5/16)のデーター
===========================
天気:曇→雨→雨
成果:温泉と移動
走行:車/222km Step/?
温泉:夏油温泉
体調:良
支出:本日/600円 累計/2,482円
宿泊:道の駅とうわ
===========================
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする