goo blog サービス終了のお知らせ 

Go! Go! 後藤光雄

鈴鹿市議会議員 後藤光雄。鈴鹿に生まれて鈴鹿に住んで鈴鹿にやってきて「本当に良かった」といえる、まちづくりをともに!

初心忘るべからず・・・

2007-04-14 22:21:20 | 議員日記
鈴鹿市議会議員 後藤光雄「初心」「諸心」忘るべからず!

明日からいよいよ2度目の選挙戦に入ります。
4年前の心。皆様から戴いた心。今一度かみしめています。

HPをはじめたのも、議員生活のおかげです。
お伝えできるだけでなく、自分の心を整理することにもつながっています。

改めて、「回顧文禄」読み返しました。
書いているときの心が蘇ってきます。
自分から、も一度元気を貰ったり・・・

是非ご覧いただいてご意見等いただけたらと思っています。

選挙活動に、教育者の立場を利用することは禁じられています。
さくら幼稚園があるから楽勝だねと言うことは、ありえないことだと思っています。

日々の行いと、後援会の方々とのお付き合い、意見の集約、行政への提言、行政のチェック、先進地等の情報・状況収集、鈴鹿で実現できるかの検証等々・・・

これらを選挙戦で評価していただく努力とシステムづくりも、又仕事のひとつと感じています。

気持ちをお伝えできずに、ご無礼を働いてしまった4年間であったかもしれないと、今一度振り返り、議会質問、回顧文禄、光雄の思いからエネルギーを充電して選挙戦を戦いたいと思います。

明日から1週間HPの更新は禁止されています。
私の更新はできませんが、皆様からのご意見、ご指導お待ちしています。

よろしくお願いします。

グー・チョキ・パー

2007-04-13 19:06:34 | 議員日記
鈴鹿市議会議員 後藤光雄市民と行政と政治家の関係をジャンケンに例えた話しを聞いた事がありました。

4年間の議員生活で、その通りだと感じた場面も多々ありましたので紹介します。

グー:行政
苦情・陳情を全て聞くわけに行かない行政マン。心を閉ざした グー!

チョキ:市民
苦情・陳情の発信地。まちづくりを厳しい目で斬る チョキ!

パー:政治家
人のため、町のために、バカにならなきゃ出来ない パー!


チョキは、グーに勝てない。
グーは、パーに弱い
パーは、チョキに弱い(まさに、今)

この関係で、まちを変えるには・・・
チョキがパーを使って、グーを動かせばいい!!
チョキの強い意識と、パーの信念がまちを変えうるのです。
(パーとは、議員だけじゃない。市長も含みます。)

納税者のあなたは、自分のまちに意見をお持ちですか?

「鈴鹿に住んでてよか~た」といえる まちづくり
一緒に 行動しませんか!

立候補予定者説明会

2007-03-01 00:24:03 | 議員日記
鈴鹿市議会議員 後藤光雄2月27日4月に行われる鈴鹿市長・鈴鹿市議会議員選挙の立候補予定者に対する説明会が開催されました。

現職議員30名中5名の勇退。新人13名、元職1名で39名の予定者がいます。
定数32名ですから、7名のオーバーです。

3月1日から、3月議会が始まります。
現職で迎える選挙。新人で戦った前回とは趣の違いを強く感じています。

じゃんけんに例えると、
議員は、パー。市民は、チョキ。役所は、グー。
議員は市民に弱く、役所に強い。
市民は、議員に強くて役所に勝てない。
役所は、市民に強くて、議員に弱い。

この仕組みを変えるには、チョキとパーが変わらなければならない!
チョキとパーでグーを動かさなければならないのです。

3月議会でも、市民生活の安全安心対策の不備について質問します。
あいさつ回りは不充分ですが・・・

映画『スミス都へ行く』で戴いた勇気を持って
不安をかき消して、前進しよう!と
心に誓いました。

「鈴鹿市地域防災計画・水防計画」の「資料編」が見つかりませんでした

2007-01-25 00:22:38 | 議員日記
鈴鹿市議会議員 後藤光雄「鈴鹿市地域防災計画・水防計画」の「資料編」を探しているのですが、公開されている発行物を探しても見つかりませんでした。

議員には平成16年度版が配られていて、その後は配られていません。

議事録を見ると「ホームページで見てください」となっています。

確かに「鈴鹿市地域防災計画・鈴鹿市水防計画〔平成18年1月修正〕」は公開されています。

でも、市民に吹鳴信号を知らせるのに「資料編」はとても良い資料なのに、どうしてないのでしょう。

それとも私の力不足で検索仕切れなかったのかもしれません。

ともかく残念でした。

市民の「安心・安全」に関わることなので、情報を集めて、また報告します。


鈴鹿市TOPページ>行政ガイド>情報公開・市民の声>発行物
http://www.city.suzuka.mie.jp/kouhou/gyosei/open/shiryou/hakkobutsu/index.html

一般質問の回答

2006-12-15 02:36:59 | 議員日記
鈴鹿市議会議員 後藤光雄12月13日15:00から、18番目の質問者として45分間の質問をしました。

公共工事の看板に、工事に使われる税金の額を表示する事で、少しでも市民生活と行政の距離が縮まるのではないかという質問に対して、

三重県の規格では群馬県太田市のように表示が出来ない。
しかしいい事なので研究してみるという回答をいただきました。


訪れる人に優しく、そんなまちになるためにまず市役所から。
市職員の座席表を目に付くように掲示して欲しいという質問に対しては、

県庁も掲示しているし、旧庁舎は掲示していました。
新庁舎になってからは、、首から名札をぶら下げているし、
親切に対応するように指導しているので、
掲示しません。という回答でした。

「どうして?!」と叫びたくなる回答で、予想しない回答でしたので、熟慮をお願いしましたが、変ですよねぇーまったく。


この二つに時間を使いすぎたわけでありませんが、
防災に関する質問の時間が足りませんでした。
防災に関する報告は、改めますが、

前記の2点について皆さんどう思われますか?

ありがとう ございます

2006-12-03 21:11:56 | 議員日記
鈴鹿市議会議員 後藤光雄12月5日から12月議会が開会します。
今回も、一般質問をする予定です。
詳細は、後日・・・

11月12日の虹の風景をHP表紙にUPしてあります。
本当にきれいで、運転していたのに
思わず停めて見とれてしまったほどです。

虹に感動するように・・・
庁舎も見上げられるような、
そんな行政を目指さなければ!!
対比させたわけではなくて、
そんな事も思いながらシャッターを切りました。

トピックニュースには、
68才で5年前に亡くなった母の、
母らしい文章が見つかりましたので
UPしました。

心の動きがよくわかります。
弟の気持ちもよくわかる。
そして、母と男の子の距離というか
つながりの強さも感じます。

本当にいい母でした。

最近、HPのカウンターの動きが
頻繁です。
ご覧いただけて、本当に嬉しく思います。
『バカいってんじゃないよ」でもいいので
ご意見お寄せください。

ご縁です。
お会いもしていないのに
お話し聞いていただけるような、
不思議なご縁です。

ありがとうございます。

福井市から視察団が来鈴しました

2006-11-28 07:23:19 | 議員日記
鈴鹿市議会議員 後藤光雄11月27日(月)
福井市の社南(やしろみなみ)地区の自治会連合会長を会長とする
福井市社南未来委員会の皆さん16名が「白子まちネット」の活動を
視察にみえました。

インターネットで「まちづくり」を検索して鈴鹿市のHPからヒットしたそうです。

会場は、白子漁港にあります、漁業組合の2階会議室をお借りしました。

社南未来委員会。いい名前ですね。
福井市の住民自治政策に対応して昨年発足したそうです。
自治会役員、役員OBなどが中心となって
防災部会・教育部会・環境部会からなる
まちづくりの市民団体です。

福井豪雨の経験から、防災意識が高く、11/19にも
地区防災訓練を実施し、4000世帯12200人の約1割が参加したそうです。
35自治会が一緒に行える事が素晴らしいですね。

残念だったのは、
福井からの連絡調整に鈴鹿市の職員の方にお世話になったのに
当日、市の職員の方はどなたもお見えになりませんでした。
それと会場、市民センターなどをお借りできなかった事。

鈴鹿の名産「あなご」のお弁当を食していただけましたが、
「鈴鹿のお茶」はお飲みいただけませんでした。

「来る人も、又、来る人も 福の神」
母がやっていたお店にかかっていた言葉ですが・・・

鈴鹿のシティ セールスだとか
すずか ブランド を・・だとか
市長さん 折々に発言されていますが
鈴鹿の財産 「ひと」「しぜん」・・・
そして、市を訪れてくれる方々をどうお考えなんでしょう。

ホスピタリティについて職員の方々にお話しする事なんか・・・
これでは、想像できませんね。

鈴鹿市が変わった!?

2006-11-06 13:23:00 | 議員日記
鈴鹿市議会議員 後藤光雄御薗町にある清掃センターへ
久しぶりに燃えるゴミの廃棄に行きました。

職員の方々の態度が変わっていてビックリ!!

笑顔で、ゴミの投棄も手伝ってくれるのです。

以前は、危険な投棄場所で震えながら作業していても
見てみないふりという感じでした。

収集場所ではなく、自分で御薗町まで持ってくるのだから
『ありがとう』
笑顔で迎えられて、手伝ってもらえて
『ありがとう』
ありがとうが、自然に交わされる雰囲気を感じました。

きっと、今日の担当者の方だけが変わったのではなくて
清掃センターの意識が変わってくれたのだと思います。

本庁舎の方へも、この空気が伝わってくれたらいいのになあ

清掃センターを利用される方
そう感じませんか!?


比叡山延暦寺学問所長の話しを聞いた

2006-10-29 17:15:35 | 議員日記
鈴鹿市議会議員 後藤光雄昭和3年生まれ。比叡山延暦寺学問所長 小林隆彰大僧正の話しを聞いた。

『人は自分のためと同様に、誰かのために生まれてきた』

『日本の教育は、他人のためになれるようにと教えていたのが、
いつのまにか自分のためにのみ学ぶようになってしまった』

いいお話しを聞けました。

私の信条、『自分の存在は他人の中にある』
OKですね。

人権ふれあいコンサート

2006-10-29 07:45:45 | 議員日記
10月27日文化会館で行われた、
鈴鹿市・鈴鹿市教育委員会・
北勢地域広域人権まちづくり事業推進協議会の主催で、
長島りょうがん(良顔)が店主を務める「夢のかぼちゃ」のコンサートに
出かけてきました。

あったかいコンサート。りょうがんさんの素敵な話し。
笑いながら、涙がこぼれそうな・・・

詩に、話しに、ひと(他人)に、やさしさに
力をもらう事が、感動なのかも

ある会社の入社研修が、『母の足を洗う事』だった話し。

手を切られたら、足で描こうよ
足を切られたら、口で描こうよ
口をふさがれたら、尻の穴で歌おうよ・・・

ラガーマンが、公務員になり、
人と人が温かい心で結ばれる事を願って講演や音楽活動をしている。
そんなりょうがんさんから、いくつものメッセージをいただきました。
ありがとうございました。

私もスポーツマン
スポーツマンは、バカであってはならない。
スポーツマンは、心豊かで
生きる力を振りまけるような
そんなトレーニングを積まなくっちゃ!

270名ほどの観客と、ステージが一体になったコンサート

でもどうして、『ふれあいコンサート』でいけないんでしょうかねぇ~
『人権ふれあいコンサート』で、引いた人多いと思いますけど。