goo blog サービス終了のお知らせ 

房総閑話

廉価版コンデジでどれだけ撮れる?

世界陸上始まる!!

2007-08-25 17:26:14 | Weblog
1983年。初めて世界陸上選手権開催されました。
それまでの陸上競技は、
オリンピックでしか世界のアスリートが集まる機会が無かったんです。
ワールドカップも世界選手権もない競技種目だったんです。
陸上ファンは4年に1度のオリンピックで世界最高のパフォーマンスを堪能し、
世界の実力を見ることが出来ました。

1980年のオリンピックボイコットを契機に、
世界陸上が開催されたと言われていますが、
第1回ヘルシンキ大会の時に、
陸上も他の競技と同じ「世界チャンピオン」が生まれる、
と放送されたことを思い出します。

1991年の東京大会までは4年に1度。
それ以降2年に1度、奇数年の8月に開催されるようになりました。

大阪大会も記録更新を期待し、人間の運動能力を、この1週間注目したいです。
陸上は面白いです!!



  


にほんブログ村 地域生活ブログへ にほんブログ村 家族ブログへ

腰痛悪化!

2007-07-31 23:20:48 | Weblog
今日は、昨日の続きで千葉市動物公園の記事にする予定だったけど、腰痛悪化で写真が遅れてます(泣)

腰痛は先週の日曜日に第一段!
しかし、腰痛体操をしたら治っちゃいました。
そして第二段は昨日でした。
中腰になって、紙袋から本を取った時です。
最初はちょっとした違和感!!徐々にアレ?アレ?アレアレ?アレレレ(泣)座っていて立ち上がると、イテテテテテテ(泣)

腰痛体操をやってみたが、効果なし!(泣)

安静が一番(泣)
イヤ!ダイエットが一番!痩せなきゃ(汗)

今日は携帯からでした。

そろそろ梅雨明け!

2007-07-29 22:24:10 | Weblog
今日は千葉市動物公園にレッサーパンダの双子ちゃんを見に行ってきました(笑)
後日アップします。
13時30分前後には雷が鳴り雨がポツポツ降り出し、雷は梅雨明けの記し(笑)

そして現在、真っ黒な雲に覆われ、光ったかと思うとゴロゴロゴロゴロ
真上近い。
これで雨がやめば、梅雨明け!
また暑くなる(汗)

ハローキティとチャーミーキティは同じキティちゃんじゃなかった!

2007-07-28 20:52:57 | Weblog
おっちゃんの携帯電話はFなのだけど、
Fはチャーミーキティの待受けとかきせかえを無料配信している。
これが、なかなか可愛いんだけど、
ハローキティもチャーミーキティも同じキティちゃんだと思っていた。

ハローキティはねこをマンガにしたもので、
チャーミーキティはねこをかわいく描いたものだと思った。
ずぅーっとこっちのキティちゃんの方が可愛いのにと思っていた。

しかし、違っていた!!!

やっぱり、おっちゃんか~~

チャーミーキティはキティちゃんが飼っているねこの名前だったとは・・・

世の中のおっちゃん、チャーミーキティはキティちゃんじゃないんだよ~~~


ちなみに、
ハローキティのプロフィール
本名は、キティ・ホワイト
生年月日は、1974年11月1日生まれ
出身地は、ロンドン
血液型は、A型
身長は、りんご5個分
体重は、りんご3個分
家族は、双子の妹のミミィちゃんとパパとママの4人家族

チャーミーキティのプロフィール
ペルシャネコのホワイトという種類の女の子
名前の由来は、チャーミングだから
生年月日は、2004年10月31日(パパがキティちゃんにプレゼントしてくれた日)
出身地は、ロンドン

もっと詳しくプロフィールが書いてあります(ダニエルくんも)が、
知りたい人は、[ハローキティ   ] 検索 ポチッ でお願いします(笑)


そして、キティちゃんと言えば、
ご当地キティちゃん
ものすごい種類がある(汗)
なかには、「いいのか、キティちゃんそんなの被って・・・」と言うのもある(笑)
例えば、千葉の場合。
キティちゃんは落花生のカラを被っている(汗)
ご当地以外では、スカートをおさえているマリリンモンローキティちゃん(笑)

興味ある方はちょっと覗いてみては(笑)かわいいよ(笑)

ご当地キティちゃん、季節限定キティちゃん、それ以外のキティちゃんが写真入りで載っているホームページ



  


ブログランキング・にほんブログ村へ   人気ブログランキングへ   

ダンゴムシってなんだあ~

2007-07-05 20:51:33 | Weblog
引っ越した先の事務所のクーラーが壊れていて、
クーラーのある前の事務所で仕事している。

ところが、この事務所はこの梅雨時期にはダンゴムシの侵略に遭う。

会議用の長い机ひとつとパイプ椅子ふたつしかないから、
ダンゴムシが床を一生懸命歩いているのがよくわかる。

朝が悲惨で、ダンゴムシの死体掃きから始まる。

そこで、ダンゴムシについて調べてみた。

ちなみに、つつくとまるまるのがダンゴムシ。
まるくならないのはゾウリムシとかワラジムシ。

ダンゴムシは昆虫ではない!
蟹とかエビの仲間だそうだ。
足は胸に左右7対の14本。以外に器用かも(笑)
えら呼吸をしているとウワサもある。
顔のまわり?が湿っていないと死んでしまうそうだ。
ダンゴムシは乾燥に弱い!

見ていると自分でひっくり返ることが出来なくて、
体力を消耗して死んでしまうものもいる。

そして、日本ダンゴムシ協会 というのを見つけた(笑)
これは、子供用のサイトだが実に面白い(笑)

大変タメになる(笑)

ところで、このサイトに『ダンゴムシ』レースというのがあるけど、なんだ???
ダンゴムシを上手に調教するためのマニュアルもある(笑??)

是非ダンゴムシに興味ある、またはダンゴムシに困っている人は、
日本ダンゴムシ協会 を覗いてみては(笑)


知らない内に踏み潰していても可哀想だから、見つけると掃き出している。



  


にほんブログ村 地域生活ブログへ にほんブログ村 家族ブログへ

お酒を飲んでもいい年齢なの?

2007-07-04 23:47:14 | Weblog
姉貴夫婦が先週末、1泊2日の旅行に行った時の出来事です。

ホテルに着いてひと段落ついて、大浴場に行くとそこには樽酒が…
姉はお風呂からあがって一杯飲んで出てくると、兄貴が待っていた。
「樽酒があったからちょっと飲んじゃった(笑)」
すると、お風呂あがりで涼んでいたお婆さんが、
「あなた、お酒を飲んでもいいお年なの?」

「?・・?」

大笑い!(笑)

姉は当然、おっちゃんの姉で、おっちゃんより年下であるはずがない!
二回目の成人式より三回目の成人式の方が近いのに(笑)

明日はとこやに行くぞ!

2007-06-09 20:31:18 | Weblog
怪我をしたり、日曜講習会でいままで床屋に行けなかったので、

髪の毛伸び放題!

いよいよ明日は床屋に行きます。

予約の電話も入れたし(笑)

しかし、恥ずかしながら、

おっちゃんの髪の毛も歳には勝てず、年々薄くなってきてる(泣)

少し気になるけど、「年なんだから・・・」で諦めてます(汗)


さあ~明日は床屋だ~

男の癖に髪の毛触られるのが嫌いなんです。

だから、床屋に行くのに気合入れないと・・・

よし!!明日はとこやだ!!



  

にほんブログ村 地域生活ブログへ にほんブログ村 家族ブログへ

毛虫は大嫌い

2007-05-12 22:00:54 | Weblog
青葉の季節になり、あの毛虫の季節になりました(ゾク)

調べると、毛虫タイプと芋虫タイプに分けるそうで、
おっちゃんが苦手なのは毛虫タイプ(ゾクゾク)

あの、毛がもこもこあるタイプです。

今日、会社の同僚がどこからか捕まえてきて、
「どれが嫌いですか?」
缶に3匹の毛虫。

芋虫タイプ。もこもこタイプ。それにツノがあるタイプ。

「止めてくれよ~~~」逃げ回る(泣)

まじまじ缶を見てると、這い出してくる。

「チョウチョかガですよ。」
それはわかってるけど、缶の中の生物は明らかに「チョウチョ」でも「ガ」でもない。

「いいから、近づけないでくれ~~~」

きっと、綺麗なチョウに変身するんだろうな~

早くチョウでもガでもなってくれ~~~(泣)



  


にほんブログ村 地域生活ブログへ にほんブログ村 家族ブログへ

妙行寺のモッコク

2007-05-07 20:26:29 | Weblog

山門をくぐると山門脇に妙行寺由来と妙行寺モッコクの木版があります。

それによりますと、
「モッコクは夏に白色五弁の花を開き、秋に実が熟して赤い種子が露出する。」
おっちゃんは何の知識もなく行ったので開花には早かったようです。

モッコクは境内裏手にありました。

幹まわり3.4m、高さ19.7m、途中から二またにわかれています。
樹齢500年。

昭和25年3月31日、埼玉県指定天然記念物に指定。


大かやにしても、モッコクにしても、ふらっと行って数分眺めているだけでは、
樹から伝わるものは何も感じられないのでしょうね。
樹の下にあったベンチに腰掛、樹の周りを遊ぶ子どもたちを見る心の余裕を持ち、
葉が風に揺れるのをあたかも樹が語りかけてくれてるように・・・



  


にほんブログ村 地域生活ブログへ にほんブログ村 家族ブログへ

与野の大かや

2007-05-07 20:03:47 | Weblog
5月5日、南与野に行く用事があったので妙行寺に寄ってきました。

与野の大かやは、樹高21.5m、根回り周囲13.5m、目通り(目の高さ)周囲7.28m、樹齢約1000年です。

妙行寺金毘羅堂の横にひっそりとではあるが、
1000年の存在感をずっしりと感じさせています。

昭和7年7月25日に国指定天然記念物になっています。



  


にほんブログ村 地域生活ブログへ にほんブログ村 家族ブログへ