goo blog サービス終了のお知らせ 

房総閑話

廉価版コンデジでどれだけ撮れる?

りょうすけ君を助けよう!!

2007-10-24 19:24:31 | Weblog
「川崎病」って知っていますか?
おっちゃんは名前は知っていましたが、どんな病気かは知りませんでした。

「川崎病」は発熱を伴い発疹、指先の皮が剥ける症状ですがその後が怖い病気です。
血液中の白血球が異常なアレルギー反応を起こし自分の血管を攻撃してしまい、
心筋梗塞を引き起こすのです。

りょうすけ君は9歳の時川崎病を発症し、その後遺症で心筋梗塞になってしました。
心臓移植でしか助ける方法がなくなってしまったのですが、
日本では15歳未満の臓器提供は認められておらず、アメリカで手術が出来ます。
しかし、その費用は1億2千万円!!!
1億2千万円です!
想像もつかない金額の手術です!

10月23日現在、8700万円募金が集まりました。

どんな形でもいいので、協力お願いいたします。



千葉県富津市在住の金子亮祐君(10歳、小学5年生)は、

『川崎病後急性心筋梗塞による重症心不全』という病状で入院治療中です。

平成18年5月に9歳で川崎病を発症し、同12月に後遺症により心筋梗塞を起こしました。
カテーテル施術により開通したものの心筋のダメージが広範囲におよんだ為、
心機能が弱まった状態が続き、君津中央病院、その後千葉大学医学部付属病院に
強心剤の点滴等による内科的治療をしてきました。

しかし、平成19年3月に心不全の症状が悪化した為、東京大学医学部付属病院に
搬送され補助人工心臓を装着しました。
装着後も心機能の改善は見られず、残された道は心臓移植しかありません。

しかし、国内では15歳未満の臓器提供が認められておらず、また、補助人工心臓
を装着している間に感染や血栓の発生などの恐れもあり、早期の移植を実現する
には海外での移植手術に頼るしかない状況です。

病院の先生方のご尽力により、米国のUCLA病院で受け入れていただけることにな
りましたが、海外では保険が使えないため、渡航費用・心臓移植手術費用・滞在
治療費等で約1億2800万円という膨大な費用がかかります。

そこで私たちは、亮祐君の命を助けるために『りょうすけ君を救う会』を結成し、
募金活動をすることに致しました。
「早く学校に行きたい、野球がやりたい」という亮祐君の願いを叶えるため一日
も早く米国での心臓移植が受けられますよう、皆様の温かいご支援をよろしくお
願い申し上げます。

「りょうすけ君を救う会」HPより抜粋

りょうすけ君を救う会のHPを見てください。

お願いいたします。

『りょうすけ君を救う会』のホームページ


  

明日は十三夜!

2007-10-22 20:09:12 | Weblog
十三夜。。。
日本独特の風習だそうです。
今年の9月25日が十五夜だったのですが、
おっちゃんは腰痛の悪化のためそれすら忘れていたような・・・
両方を見なきゃいけないらしく、いや見たほうが月見の楽しみらしいです。

風流が活きていた時代。
十五夜に女の子をデートに誘い、
誘われた女の子は十三夜も見なきゃいけないから2度デートが出来る。
という、お楽しみ風流があったそうです。

他に立待月、居待月、寝待月、更待月などあります。
月を愛でる昔の人の心の豊かさを持ちたいものです。
何かにつけ、宴会がしたかった訳ではないですよ(笑)

『こよみのページ』 に月齢カレンダーや、月食・日食シュミレーションがあります。


  


ブログランキング・にほんブログ村へ   人気ブログランキングへ   

『横浜こども科学館』のホームページ

2007-10-20 16:04:14 | Weblog
おっちゃんが今インターネットで凝っているのが、科学館のサイト巡りです。
『日本の科学館めぐり』 というサイトがあるのですが、
このサイトには日本全国の科学館・博物館が紹介されています。

そこで、見つけた 『横浜こども科学館』のホームページ を紹介します。

宇宙が中心なのですがこども科学館の『こども』に騙されてはいけません。
クリックした先は天文好きの人にはたまらない内容です。

特に、
・宇宙・天文ニュース
・人工衛星情報
・天文民俗学のページ
は、奥が深くマニアでなくても楽しめます。
とにかく写真が多いです。地上の望遠鏡から撮った人工衛星の写真は驚きます。

この3番目にある天文民俗学のページがまた面白い!!
星まつわる伝説や信仰を日本や世界各地に分けて紹介してます。
「キリストの誕生日と歴」、「封神演義の星」など、
天文の目からまじめに解説しています。

興味ある方は一度覗いて見てください。

『横浜こども科学館』のホームページ


  


にほんブログ村 地域生活ブログへ にほんブログ村 家族ブログへ

千葉で地震です。

2007-10-07 22:39:20 | Weblog
ちょっと強めの地震がありました。


追記

発生時間は7日22時36分頃、震源地は千葉県東方沖。
地震の規模はM4.9で最大震度は震度2でした。

おっちゃんの住んでいる所は3階だからか、発表以上に揺れるような感じです。




小倉優子、ボウリング親善大使!

2007-10-07 19:27:12 | Weblog
この前ふと衛星放送を見たら、
ボウリングのジャパンカップを放送していた。
ボウリングの放送自体珍しいのに、ジャパンカップ!
ボウリングにもジャパンカップがあるのかーと思い放送を見ていた。

決勝が終わって表彰式が始まった。
すると、
「ボウリング親善大使の小倉優子さまから花束贈呈!」
のアナウンス!
ボウリングの親善大使?
えっ!?小倉優子!
考えている間にひとりの女の子が出てきて優勝者に花束が……
アップで映された女の子の顔は紛れもなく、ゆうこりんでした!

ゆうこりんがボウリング親善大使をしていたとは……
親善大使てのは何をするのかよくわからないが、
頑張って欲しいものです。

芸能人はいろいろやらなくちゃいけないんですね。

アラン・ドロンが「ビストロSMAP」にゲスト出演!!

2007-09-24 19:06:11 | Weblog
アラン・ドロンが「ビストロSMAP」に出演するためだけに6年ぶりの来日(驚)

若い人はアラン・ドロンて誰?て感じでしょうが、
フランスの映画俳優で、
『太陽がいっぱい』という映画は聞いたことあるのでは・・・
友達を殺して完全犯罪を目論むのですが、
最後の最後でまさかのまさか・・・です。
他に「サムライ」、「ボルサリーノ」、
チャールズ・ブロンソン競演の「さらば友よ」など。
ダーバンとかレミーマルタンのCMとかも出てました。
とにかく美男子の代名詞です。

アラン・ドロンももう71歳だそうです。
歳をとるわけです。

オーダーは『前菜から始まるフルコース料理』だそうです。

料理中のトークも含め楽しみです!
香取慎吾くんがどんなカッコをするかも注目ですね(笑)
放送は10月8日。

当時アラン・ドロンの吹き替えをやった野沢那智がゲストで吹き替えをやったら、
まさに『どんだけ~~~~』ですよね(笑)


  


にほんブログ村 地域生活ブログへ にほんブログ村 家族ブログへ

「有閑倶楽部」ドラマ化!! ~ キャストを見て・・・?

2007-09-17 19:15:44 | Weblog
一条ゆかりさんの「有閑倶楽部」がドラマになる!

KAT-TUNの赤西仁が主演でと言うから、
赤西仁が剣菱悠里を演じるのか???
剣菱悠里は元気ハツラツな女の子だぞ~~~
と、思ったら赤西仁は松竹梅魅録!
うん?主役じゃない!脇役!

誰が剣菱悠里をやるんだ~~~
おっちゃんは調べました!

その結果キャストは次の通り!

松竹梅魅録:赤西仁(KAT-TUN)
菊正宗清四郎:横山裕(関ジャニ∞)
美童グランマニエ:田口淳之介(KAT-TUN)
剣菱悠里:美波
白鹿野梨子:香椎由宇
黄桜可憐:鈴木えみ

・・・原作を意識しないで頑張って欲しい・・・

霊感3人娘だから霊感の話は絶対やってね!

原作を知らない人は、『有閑倶楽部オフィシャルサイト』 を見てね!

全く違う設定にするなら、全員男の子(KAT-TUNと関ジャニ∞のメンバー)
でも良かったなんてことに・・・


  


にほんブログ村 地域生活ブログへ にほんブログ村 家族ブログへ

読んでない本がたまってきてしまった!

2007-08-27 18:36:13 | Weblog
最近、隣町に『TADAYA(多田屋)』という千葉で老舗の本屋さんができました。
その本屋さんに行く度に本を買ってしまい、
未読の本が8冊になってしまいました。

「香乱記(全4巻)」(新潮社)宮城谷昌光
「霧の旅人 唐津の殺人」(祥伝社文庫)津村秀介
「蜃気楼・13の殺人」(光文社)山田正紀
「幽霊人命救助隊」(文藝春秋)高野和明
「富士山大噴火」(講談社)鯨統一郎

何故買ってしまったかをちょっと説明します。

宮城谷昌光さんの本は「天空の舟」から読んでいる作家で、
古代中国を舞台に綺麗な日本語で書かれています。
日本語の漢字を選んで書かれているそうです。
読む!中国古代に旅する!という気持ちを盛り上げないと読めない本ですね。
この本を手にしたときは気合十分でした(笑)
宮城谷昌光(Wikipediaより)

津村秀介さんは2000年9月28日に亡くなっている作家です。
知っている人は知っている、ルポライター浦上伸介が時刻表片手に鋭い推理で、
事件を解決していきます。
もう新本は出てこないし、置いてある本屋さんが少ないし、置いてある本もすくない。
ということで読むのがもったいなくて手をつけられないです。

山田正紀さんはおっちゃんの青春そのものです。
「神狩り」は鮮烈でした。SFからミステリーに移ってしまったけど、
面白さは変わりません。
山田正紀さんの本もなかなか本屋さんで見つけることが出来ず、
見つけたら必ず買います。
山田正紀(Wikipediaより)

高野和明さんは初めて読む作家で、
あるブログで「幽霊人命救助隊」のことを書かれていて、
面白そうで買いました。
自殺した人が天国に行けず、神様から自殺する人を49日間で100人助ければ、
天国に行けるという話しです。

鯨統一郎さんも初めて読む作家です。
「富士山大噴火」。はっきり言ってタイトルで買いました。

この2冊は一緒に買いました。

そこで、おっちゃんは、
「富士山大噴火」を読み始めました(笑)
次は「幽霊人命救助隊」の予定です。

そして、神戸に帰るときに電車の中で読む本が、
「唐津の殺人」にするつもりです。

でも、本屋に行くとまた買っちゃう気がする・・・


  


にほんブログ村 地域生活ブログへ にほんブログ村 家族ブログへ