房総閑話

廉価版コンデジでどれだけ撮れる?

8日ぶりの朝日 (2019年11月29日千葉市緑区)

2019-11-29 22:50:55 | 千葉
11月29日の千葉市の日の出の時間は、6時28分。
太平洋上の雲が日の出を見せてはくれませんでしたが、6時40分に雲の上にお日様が見えました。
実に、21日以来8日ぶりの朝日です。
いつの間にか、お日様は南の方から顔を出しました。


(Canon IXY DIGITAL 510IS)

太陽を撮る時はカメラにダメージを与えるリスクを知って撮りましょう。
イメージセンサー(撮像素子)に太陽光を集中させるため、イメージセンサーが焼ける故障があります。それも太陽を撮ったカメラは全部壊れるのではなくて運が悪く壊れるので、壊れるかもしれない覚悟で撮りましょう。


ブログランキング・にほんブログ村へ   人気ブログランキングへ   

有料道路の気温計はまだマスクをしているけど20度でした。 (2019年11月24日千葉市緑区)

2019-11-27 10:36:12 | 散歩で気温~有料道路の気温計
千葉は雨が多く秋という季節を楽しむ余裕もなく冬へと季節は移っています。
寒くても、晴れて欲しいです。

雨があがったので散歩に出ました。
有料道路の気温計はまだ表示部のデジタルのところは隠されていました。でも、午後3時前なのに曇り空で薄暗かったので透けてよく見えました。

青空無しです。



寒いと思って厚着して出たら汗をかきました。20度は妥当なところかな。



前回『℃』の上のところに小さく小数第1位まで表示されていると書きましたが、今回は写真を撮りました。

撮れているかモニターを見てみると、おや?



もう一度撮り直して見てみると、20.8度でした。

(Canon IXY DIGITAL 510IS)(2019年11月24日撮影)

気温計の早めの復活を望みます。
14時43分に撮影。アメダスのデータは18.4度、湿度88%。




アメダスでは南極の昭和基地の観測データも見られます。
11月24日の国内最低気温は北海道十勝地方河西軍芽室町で4時5分、-7.2度でした。

南極(昭和基地)の11月24日の観測データです。

(気象庁アメダス)

11月24日のランキングです。

(気象庁 全国観測値ランキング)


ブログランキング・にほんブログ村へ   人気ブログランキングへ   

11月28日はNFLもサンクスギビングデー! ~ 2019年シーズン

2019-11-23 22:55:28 | Weblog

NFL100周年のロゴ【NFL.com】


KCのロゴ【NFL.com】

NFLは国民と地元市民に寄り添った活動をしています。シーズン中でも選手は積極的に学校や病院などに行って、子どもたちを励ましたりプレゼントをあげたりしています。10月はピンクリボン月間で乳がん撲滅運動でピンクのグッズを売って運動資金に寄付したり、11月11日の週はベテランズデーで、退役軍人を招待したりしています。
そして11月第4木曜日はアメリカ合衆国が定めた10日しかない祝祭日、国家の日のひとつのサンクスギビングデー(感謝祭)です。NFLは家族や友人やファンを招いて七面鳥を食べたりして感謝祭を楽しみます。

NFLは感謝祭の木曜日には3試合行います。1934年にデトロイトが最初に行い、1966年にダラスが感謝祭に試合をするようになりました。2006年にデトロイト、ダラスのホームゲームの他にもう1試合行なうようになり感謝祭の日は3試合開催されるようになりました。日曜日に試合をして木曜日も試合をするのでハード日程ですね。
今年度感謝祭の第13週の木曜日は、シカゴ対デトロイト、バッファロー対ダラス、ニューオーリンズ対アトランタの3試合です。デトロイトは12時30分、ダラスは15時30分、アトランタは20時20分と試合開始時間をずらして、1日中フットボールを見られるようにしています。
100周年シーズンでもあるので、スーパーボウルの再戦が見られる楽しみな組み合わせになっています。バッファロー対ダラスは第27回、第28回のスーパーボウルの組み合わせです。ダラスはこのとき連勝し、バッファローはスーパーボウル4連敗しました。

ちょっとここで簡単にNFLの対戦組み合わせの説明をします。
NFLにはAFCとNFCの2つのカンファレンスがあります。NFCのほうが歴史の古いチームが多いのが特徴です。AFC、NFCそれぞれ東地区、北地区、南地区、西地区の4つの地区に分かれています。各地区には4チームが所属していて地区1位を争います。各カンファレンスには16チーム、NFLは32チームが所属しています。
地区1位は無条件でプレーオフに出場できます。プレーオフには6チーム出場できます。残り2チームはカンファレンス内で地区1位を除外した勝率の高い2チームがワイルドカードチームとして出場できます。
NFLは9月から1月までのレギュラーシーズンで16試合しかしません。試合は週1試合で、1回休みの週があるのでレギュラーシーズンは17週です。
対戦チームは地区内総当りでホームを変えて2試合で6試合。カンファレンス内で地区対地区の試合が4試合。カンファレンス対カンファレンスの試合が4試合。カンファレンス内で地区対地区に当たらなかった地区で前年度の同順位チーム同士の試合が2試合です。
バッファローを例にすると、バッファローはAFCの東地区に所属しています。今年のAFCの東地区は同カンファレンスの北地区と対戦します。別カンファレンスのNFCの方では東地区と対戦します。バッファローは前年度3位だったので、AFCの北地区以外の南地区と西地区の前年度3位のチームと対戦します。
AFC東地区 VS AFC北地区4チーム
AFC東地区 VS NFC南地区4チーム
AFC東地区3位 VS AFC南地区3位(前年度順位)
AFC東地区3位 VS AFC西地区3位(前年度順位)
同カンファレンス別地区の場合は3年ごとに、別カンファレンスとは4年ごとに同じチーム同士の対戦が実現します。

バッファーローとダラスは別カンファレンスなので4年に1回しか実現しない組み合わせなんです。こういう因縁の対決を感謝祭に組み込むなんて粋なはからいですね。さらに第11週でバッファローは7勝3敗で地区2位、ダラスは6勝4敗で地区1位と好調なので楽しみな試合です。

さらに楽しみな試合は、日曜日に行われる第47回スーパーボウルの再戦のサンフランシスコ対ボルティモアです。サンフランシスコはスーパーボウルに出れば必ず勝っていたのが、このときに初めて負けました。この試合は史上初の兄弟ヘッドコーチの対決でも注目されました。サンフランシスコはヘッドコーチは変わりましたが、ボルティモアは変わっていませんのでまさにサンフランシスコから見ると因縁の対決です。サンフランシスコは今年はすごく好調で第11週で9勝1敗で地区1位、ボルティモアも好調で8勝2敗で地区1位です。サンフランシスコは第47回以来の7度目、ボルティモアも第47回以来の3度目のスーパーボウルに出場できる位置にいます。スーパーボウルの前哨戦といってもいいでしょう。
16試合しかないからNFLはちょっと楽かというとそうでもありません。ボルティモアは第12週の月曜日の試合でロサンゼルスのホームゲームでロサンゼルスにいてメリーランド州のボルティモアへ移動です。メリーランド州は東海岸でワシントンDCの北にあります。太平洋の西海岸から大西洋の東海岸へ3700km以上の移動です。相手チームのサンフランシスコはなんと第12週はホームゲームで日曜日にサンフランシスコで試合をして、ボルティモアに移動です。これまた太平洋から大西洋に3900km以上の移動です。時差は4時間あります。国内時差てどういう感じなんでしょうか。

日本には無い習慣なのでぴんときませんが大変な盛り上がりらしいです。例年スタジアムのまわりでバーベキューをしている写真など見かけます。NFLでアメリカの文化をちょっと垣間見れるのはたのしいですね。

ちなみに、今年のわがカンサスシティーは休み明けでオークランドとホームで対戦です。同地区首位決戦です。負けられません。頑張って欲しいです。

ところでうんちくついでに、第27回スーパーボウルのハーフタイムショーのゲストはマイケル・ジャクソンでした。第47回スーパーボウルのハーフタイムショーのゲストはビヨンセでした。


ブログランキング・にほんブログ村へ   人気ブログランキングへ   

イソギク(磯菊)

2019-11-21 10:11:59 | 写真



花壇で咲いている栽培種の花はあまり写真に撮らないのですが、この花は葉っぱの形や花の丸っこさがなんとなく気をひきカメラを向けました。

イソギク。漢字で、磯菊。学名は、『キク科キク属の太平洋岸の種』です。キク属の学名は「黄金色の花」。なんかすごいですね。「太平洋岸の種」とはどういうことかと言いますと、イソギクは今では栽培種として全国で咲いていますが、自生種は千葉県犬吠埼から愛知県渥美半島までの太平洋岸の崖と伊豆半島の海岸の崖に生息してます。このことから「太平洋岸の種」と命名されています。
イソギクは在来種です。四国で自生しているやや大型のイソギクはシオギク。和歌山県に自生しているキノクニシオギクはイソギクとシオギクの雑種だそうです。

花壇でも見かけるのはごく稀です。



キクの葉っぱをデフォルメして、白い縁取りがさらに可愛いくしてますね。



たくさんのつぼみをつけます。



ひとつのつぼみの中にたくさんの花。



花びらに見える舌状花はなくて、筒状花だけです。柱頭の先が割れているのがわかりますね。

(Canon IXY DIGITAL 510IS)


ブログランキング・にほんブログ村へ   人気ブログランキングへ   

有料道路の気温計はまだマスクをしています。 (2019年11月16日千葉市緑区)

2019-11-19 22:40:47 | 散歩で気温~有料道路の気温計
散歩で気温ですが、30分歩いてきて・・・
気温計の表示の部分はマスクをしていてわかりませんでした。
不具合で表示をやめているのか、もう気温計の設置をやめてしまうのかわかりません。
この有料道路は千葉県が建設・管理していましたが、千葉市が年間賃貸料を千葉県に払って無料で利用者に開放しています。では、この気温計は千葉県が管理しているのか、千葉市が管理しているのか。千葉県でも千葉市でもいいから今後も気温計が見られるようにして欲しいものです。


雲ひとつない秋晴れです。



撮影時間16時。なんとなく23度かな。



散歩の帰りに寄ってみました。
夕方5時過ぎにはもう真っ暗です。
赤い気温表示が透けて見えていました。16度ですね。

暗くて手ブレ。

(Canon IXY DIGITAL 510IS)(2019年11月16日撮影)


16時に撮影。アメダスのデータは18.8度、湿度34%。乾燥していますね。
17時20分撮影。アメダスデータは16.9度。

気温16の右肩付近に小さい赤いものがあるのがわかりますか。度のマーク(°)かなと思って近く寄って見てみると、なんと少数第1位表示の気温でした。そしてこのときの気温は16.9度でした。アメダスデータと同じです。この気温計は壊れていないと思われます。


(気象庁アメダス)


ブログランキング・にほんブログ村へ   人気ブログランキングへ   

ヒメヤブラン(姫薮蘭)が今年も咲きました、2019。

2019-11-15 10:36:10 | 写真
2018年にシュンランのプランタにヒメヤブランが咲いているのを見つけて、2019年も咲いてくれるかと楽しみして待っていました。
7月。去年は2株だったのが今年は4株でした。

7月2日。まだ、つぼみですね。



7月11日。花が咲きました。



8月4日。ちょっと見ないうちに実がなっていました。



調べると、ヒメヤブランは実をつけるとすぐに薄い果皮が破れて脱落して種子が裸出するようです。と言うことはここに見えるのは、実(果実)ではなく種(種子)ということでね。

8月11日。



8月15日。



9月4日。まだ緑色です。



いつのまにか、と言っても1ヶ月以上たっていますが、緑色が黒色がかってきていました。

10月27日。



黒っぽくなりました。

11月6日。

(Canon IXY DIGITAL 510IS)


2020年も小さな花を見せてくれたうれしいな。
2018年のヒメヤブラン

ブログランキング・にほんブログ村へ   人気ブログランキングへ   

アシナガバチが巣からいなくなりました。

2019-11-13 10:45:28 | 写真
以前は見ているだけで寄ってきたのですが、11月に入ってめっきりアシナガバチの数も減ってきて動きも鈍くなりましたので、ズームですが写真を撮ることが出来ます。


11月4日。



11月5日。



11月6日。



朝からアシナガバチの数が異常に増えて、かなり警戒しながら飛んでいました。巣を遠巻きにして何匹かが、巣の見えるところにとまっていました。
いつものところから巣を見ているだけですぐに寄ってきます。それも、後ろから。
そして、3時に見たら1匹もいなくなっていました。

11月7日。

(Canon IXY DIGITAL 510IS)


アシナガバチは古い巣は次の年には使わないそうですが、他の昆虫が使うこともあるそうなので、頃合をみて撤去したいと思います。
調べると、ただ1匹冬眠して冬を越す新女王は生まれた巣の場所を覚えていて、戻ってきて近くに巣を作るそうです。自分が生まれと所は安全だということなんでしょう。
来年戻ってくるかな。


ブログランキング・にほんブログ村へ   人気ブログランキングへ   

有料道路の気温計は・・・ (2019年11月9日千葉市緑区)

2019-11-11 10:45:04 | 散歩で気温~有料道路の気温計
先週、公民館の文化祭のことを書きましたが、間違っていました。
公民館の中にある図書室に予約したCDを受け取りに行くと、公民館の入り口に文化祭の看板が立っていました。
公民館に入ると職員に方が入り口にあった看板を館内に持ってきました。「4時で今日は終わりましたが、明日もやりますから良かったら見に来てください」と言われました。
1週間勘違いしていました。9日・10日でした。
催しはやっていませんでしたが、展示はそのままなので展示を見させてもらいました。

公民館に行く前に、恒例の「散歩で気温」です。
公民館に向かう道路からでは有料道路の気温計は見えません。有料道路の横断歩道まで行ってはじめて気温計が見えます。写真を撮るには側道を歩いて気温計の近くまで行きます。
さあ今日は何度かな・・・ 
えっ、マスキング・・・




やっぱり不具合があったんですかね。
だいたいでもよかったと思います。
不具合があることがわかったのなら、早く直してほしいものです。


(Canon IXY DIGITAL 510IS)(2019年11月9日撮影)


写真をよ~く見ると19度のように見えます。

16時に撮影。アメダスのデータは15.9度、湿度47%。


(気象庁アメダス)


ブログランキング・にほんブログ村へ   人気ブログランキングへ   

数独をExcel(VBA)を使って遊びました。

2019-11-10 10:16:18 | 電気製品
読売新聞の日曜版に『数独』というゲームがあり将棋のNHK杯を見ながら解いていました。
数独とは9×9、3×3のブロックに1~9までの数字を縦、横の列とブロック内に重複をしないようにあいているマスに入れる遊びです。
いろいろ解き方はあると思いますが、自分の解き方は空欄のマスに入る候補の数字を考えます。紙に9×9のマスを書き、その中に候補になる数字を書き入れて、たて、横、ブロック内を重複しないように数字を選びます。
1回目は解く挑戦から解きましたが、2回目は9×9のマスを書いた時点で面倒くさくなり、エクセルで解こうと考えました。
あくまで、紙に候補の数字を書いて考えるのをエクセルの表に候補の数字を表示させて、数字を選んで問題を解く、遊びの手伝いです。

最初エクセルだけで作ったのですが、問題の登録、呼び出しがエクセルだけだと出来ないので、ファイルのアクセス用にVBAを使いました。
VBAとは「Visual Basic for Applications」と言ってエクセルで使えるVisual Basicというコンピュータ言語です。プログラムの実行のためのメニュー画面、入力画面や選択画面など普段よく見る画面を作りことが出来ます。

始めの画面です。右上に候補の数字が表示されます。たて、横、ブロック内での候補の数字を見て数字がひとつしかないのを選びます。左上の青いマスに数字を入力します。入力すると候補の数字も自動で変わります。候補の数字をよく見て選んでいきます。
候補がひとつしかないときはマスは青色で表示されますのでわかりやすいです。

エクセルに表を割り振って画面を作りました。



メニューはVBAです。ユーザーフォームです。ユーザーフォームにコマンドボタンを配置して、ボタンを押してプログラムを実行します。
ピンクの空いているところにこのメニューが置かれます。



数字はここに入力します。



わからなくなったらヒントもあります。


メニュー画面で[ヒントON]のボタンを押すと候補数字の表示の外側にピンクで重複していない数字があることを表します。
よこの列の場合は左側、縦の列の場合は下側、3×3のブロックの場合はその下側です。




左下に問題を表示しています。わかっている数字の個数もわかります。



ちょっとした情報もあります。
この場合、まだ入力してしていなくて、あいているマスは53個あることがわかります。
候補になっている数字の個数が表示されるので数字を探すヒントになるはずです。3が少ないので見つけ易いことがわかります。





問題を入力する画面です。新規の問題は最初にメニューの[問題登録を登録する]のボタンを押して問題を入力して登録します。



登録された問題を[過去問を遊ぶ]のボタンを押して問題を選んで遊びます。
途中でやめる場合は、[保存して終了]か[保存しないで終了]のボタンを押してやめることが出来ます。

プログラミングはユーザーの使用に関してあらゆるエラーを想定して、エラーメッセージを作ることが絶対条件だと思っています。しかし、これは個人用の遊びの手伝いで作ったので最終的に間違ったときのエラー処理はしていません。だって、最後にエラーが出たら「違ったか」で相応の対処をしてやり直すだけですから。

1回は解かないと正解がわからないのが欠点かもしれませんが、あくまで遊びの手伝いだからこれでいいかな。


ブログランキング・にほんブログ村へ   人気ブログランキングへ   

ヤナギハナガサ(柳花笠)

2019-11-08 10:57:30 | 写真
隣の空き地は台風で枯れ葉になってしまったあとに、黄色い花のセイタカアワダチソウと小さな花のイヌホウズキがたくましく育っています。その中にひと株だけ目立つ紫色の花があります。





ヤナギハナガサです。漢字で、柳花笠。学名は、『クマツヅラ科クマツヅラ属のブエノスアイレスの種』です。クマツヅラは和名より学名のバーベナの方が園芸で知っている方が多いと思います。学名通り原産地は南米で、日本には園芸種として渡来し逃げ出して帰化した植物です。
花期は温暖化の影響か、4~11月と長くなっています。本来の日本の気候なら6~10月なのでしょう。

ひとつひとつは小さな花ですが、集散花序で大きな花に見せています。



花びらは5枚に見えますが、筒状で深く5裂しています。花筒が長いのも特徴です。




茎の形状は四角形です。中は空洞らしいのですが、ひと株しかないので切れないので確かめませんでした。採取のルールは近くに5株以上ある場合です。
茎は180度方向に対生に枝分かれをして、葉も対生につきます。
葉っぱが細長く柳の葉に似ています。柳花笠の名前の由来ですね。




全体的に毛深いです。







花から雄しべも雌しべも見えません。筒の奥深くに雄しべも雌しべもあるそうです。筒の中に入らないと花粉にたどり着けないのですが、なんと筒の内側も毛でびっしりです。ヤナギハナガサは自家受粉しているのだろうというのが大方の見かたです。

花の内側の奥のほうまで毛があるのがなんとなく見えます。

(Canon IXY DIGITAL 510IS)


ブログランキング・にほんブログ村へ   人気ブログランキングへ