goo blog サービス終了のお知らせ 

大峰正楓の小説・日々の出来事・日々の恐怖

☆奇妙な恐怖小説群
☆ghanayama童話
☆写真絵画鑑賞
☆日々の出来事
☆不条理日記

大峰正楓の小説・日々の出来事・日々の恐怖

大峰正楓の小説・日々の出来事・日々の恐怖

☆分野を選択して、カテゴリーに入って下さい。

A,日々の出来事

☆( 1年間366日分の日々の出来事  )

B,日々の恐怖

☆( 日々の恐怖 )

C,奇妙小説

☆(  しづめばこ P574 )                          

日々の出来事 3月28日 シャガール

2018-03-28 10:54:07 | A,日々の出来事_






  日々の出来事 3月28日 シャガール






 今日は、マルク・シャガールが亡くなった日です。(1985年3月28日)
マルク・シャガールは、ロシアのベラルーシ共和国にあるヴィテブスクの貧しいユダヤ人の家庭に生まれました。
 1907年にペテルブルグの美術学校で学びます。
その後、1910年から1914年までパリで暮らし、詩人のサンドラール、アポリネールらと親交を結びました。
このパリ時代の作品には、キュビスムの影響が見られ、また、ドローネーの鮮烈な色彩表現にも影響を受けました。
 1914年にはベルリンのシュトゥルム画廊で個展を開催し好評を得ました。
そして、マルク・シャガールは、二度の世界大戦の経験やナチ政権によるユダヤ民族迫害からアメリカへ亡命したこと、また、妻ベラの死去などの苦難を乗り越え、幻想的な画風を確立します。
 シャガールの絵画には、人間も動物も植物もすべてが平等で平和な世界が広がっています。
でも、その絵の中には平和な世界の裏に隠された苦悩が密かに息衝いていることが分かります。

















  青いサーカス


















☆今日の壺々話













        青いサーカス





 えっと、“青いサーカス”ですか・・・・・、“全体がくら~い青で、手のあるニヒルな魚が鋭い眼つきで左を向いて泳ぎ去ろうとして、あっちを向いた三日月がバイオリンを持って満月の中にいて、足に鳥がとまった空中ブランコをするサーカスの女性が引っくり返って、それを左向きの緑の馬が笑っている絵”ですけど・・・、ハハ・・・・。





















        画廊にて







 ある奥様が画廊にやって来て質問しました。

「 この絵はシャガールですね!」
「 いいえ、奥様それはミレーです。」
「 すると、これがシャガールですね!」
「 いいえ、それはロートレックでございます。」
「 あ、これは分かるわ、目鼻口がバラバラ、これはピカソよね!」
「 いいえ、奥様それは鏡でございます。」






















西洋美術史






   

宗教画の時代
 ↓
もっと人間社会のありのままを描きたい!
 ⇒ルネサンス(遠近法の発明)
 ↓
以降、写実性重視の時代がずっと続く
 ↓
19世紀ころ、写真の発明により画家達の生命ピンチ
 ↓
そんななか、日本の浮世絵に感銘を受けた一団
「3次元を2次元に忠実に写し取るより、
もっと感じるままに描いたらいいんじゃね?」
 ⇒印象派、ポスト印象派の登場

 ↓(ここから様々分岐、発展)

・「つか、色とかも見たとおり描かなくていいんじゃね?」
 ⇒フォービズム
 
・「形とかも見たとおり描かなくていいんじゃね?」
 ⇒キュビズムの登場・・・ピカソはたぶんこのへん

・「現実にあるものを描かなくてもいいんじゃね?」
 ⇒シュールレアリズムの登場

・「つか、もうどうでもいいんじゃね?」
 ⇒抽象絵画、ドリップアートとかいろいろ登場





















漫画家の画力









10000がMAX,0がmin、画力(デッサン力、パースペクティブの正確さ、解剖学的正確さ、絵画的構図、建築学的描写の能力、表現力、創造力、図学、製図、カメラ、幾何学、力学、色彩学など)の暫定ランキング《改訂・完全決定版》

※魅力は個人的な主観によって変動するので、考慮しない

井上俊之(アニメーター) 画力9997
沖浦啓之(アニメーター) 画力9996
レオナルド・ダ・ビンチ(画家) 画力9994
宮崎駿(アニメーター・漫画家) 画力9993
ミケランジェロ・ブオナローティ(画家) 画力9991
ラファエロ・サンティ(画家) 画力9991

--------------【神の壁】------------------

黄瀬和哉(アニメーター) 画力9987
吉成兄弟(アニメーター) 画力9985
磯光雄(アニメーター) 画力9984
松本憲生(アニメーター) 画力9981
西尾鉄也(アニメーター) 画力9979
貞本義行(アニメーター・漫画家)
田中達之(アニメーター・イラストレーター) 画力9975
今敏(アニメーター・漫画家) 画力9967
パブロ・ピカソ(画家)画力9965
安彦良和(アニメーター・漫画家) 画力9617
(Production I.Gの平均) 画力9950
(アニメーター作画監督の平均) 画力9900~9989
(一流ゲームクリエイターの平均) 画力9750
(アニメーター原画マンの平均) 画力9000~9800

--------------【ヨフィエルの壁】---------------

岸本斉史(漫画家) 画力8912
大友克洋(漫画家) 画力8911
レンブラント・ハルメンス・ファン・レイン(画家) 画力8799
鳥山明 (漫画家) 画力8201
アンドリュー・ワイエス(イラストレーター) 画力8042
フィンセント・ファン・ゴッホ(画家) 画力8020

--------------【超一流の壁】--------------

井上雄彦(漫画家) 画力7825
テビット・チェルシー(イラストレーター) 画力7801
寺田克也(イラストレーター) 画力7800
池上遼一(漫画家) 画力7785
小畑健(漫画家) 画力7741
浦沢直樹(漫画家) 画力7486
フランク・フラゼッタ(イラストレーター) 画力7389
尾田栄一郎(漫画家) 画力7004
メビウス(漫画家) 画力7001
(アニメーター動画マンの平均)画力7000~7999

--------------【一流の壁】----------------

その他大勢
鳴子ハナハル(漫画家)画力6721
士郎正宗(漫画家) 画力6427
矢吹健太郎(漫画家) 画力5697
村田雄介 (漫画家) 画力5607
うすた京介(漫画家) 画力5555
高野文子(漫画家) 画力5396
原哲夫(漫画家) 画力5341
荒木飛呂彦(漫画家) 画力5217
北条司(漫画家) 画力5171
冨樫義博(漫画家) 画力5143
森田まさのり(漫画家) 画力5052
手塚治虫(漫画家) 画力5006
(上位美大生の平均・大暮アシレベル) 画力5000~6999

--------------【普通の壁】----------------

その他大勢
水木しげる(漫画家) 画力4998
桂正和(漫画家) 画力4003
三浦建太郎(漫画家)画力3814
河下水季(漫画家) 画力3771
okama(イラストレーター・漫画家)画力3689
大暮維人(漫画家) 画力3542
武井宏之(漫画家) 画力3498
久保帯人(漫画家) 画力3478
(同人作家・イラストレーターの平均)画力3000~4999

--------------【下手糞の壁】--------------

その他大勢
高橋和希(漫画家) 画力2999
許斐剛(漫画家) 画力2987
島袋光年(漫画家) 画力2784
澤井啓夫(漫画家) 画力2485
葛飾北斎(画家) 画力1932
(同人サイトの落書きレベル)画力1000~2999

--------------【ゴミの壁】-----------------

その他大勢
わじまさとし(漫画家) 画力914
大江慎一郎(漫画家) 画力857
(幼児の落書きレベル・ゴミ以下)画力0~999

~名前がない作家は~
【アニメーターの場合】
動画マンなら「動画マンの平均」
原画マンなら「原画マンの平均」
作画監督なら「作画監督の平均」に。
【イラストレーター・漫画家・画家の場合】
「その他大勢」に当て嵌まります。





















一枚の絵から日本の文化を考察する課題








 米の友人からのメール。

『 君も知っているとおり、僕が受けている日本文化の講座で例のあれが出たんだ。
そう、一枚の絵から日本の文化を考察するやつさ。
日本人である君に聞くのはフェアではないが、今回ばかりは君の力を借りなければいけないようだ。
 一緒に送った画像を見てくれ、マンガの絵だ。
僕は他の人よりマンガに詳しいつもりだ。(もちろんOTAKUほどではないがね。)
しかし、何のマンガかはわからない。
ラフな書き方からしてJUMPではないと思う。
 新聞の風刺漫画、四コマ漫画というやつの一コマではないだろうか?
そうだとしたらこの幼児虐待のシーンを漫画で使うことも理解できる。
ネットで調べればすぐに日本では幼児虐待、特に母親が子供を殺すという事件が増えたとわかる。
あ~、増えても日本では例外的でアメリカの犯罪と比べれば神に祈りたくなるけれど。
 日本では母親の負担は大きい。
ベビーシッターも普及していない。
夫の手伝いも十分ではないだろう?
核家族で相談すべき親もいない。
さらに精神科医もいない。
神父もね。
日本の少子化の理由の一つだと僕は考える。
どうだろう、この漫画についてと君の意見を聞かせてくれないか?
レポートの提出は火曜だからね。』


友人は非常に優秀でわずかなヒントで正解にたどりつくとおもって、

「これは『クレヨンしんちゃん』のしんのすけが犬神家の一族ごっこをしているところだよ。」

と返信した。





















ピカソの絵







「ピカソの絵(本物)を鑑賞中のバカ女 バランスを崩して倒れ、絵を引っつかむ。 → ビリビリバリ~」



この女どこのダリだ?

故意かモネ。

しばらくこの絵はミレーないな。

マジかよ、大ヴィンチだな。

まったく何シャガールんだ。

写楽せい!

「おまえノワルふざけにはもう飽き飽きだ」
「なら死んでもらおう」

ゴーギャンかせんと、イカン!

たった15センチだろ?ちっせぇな、ムンク言うなよ。

値打ちがシャガールな。

上手いなあ。

おまえら全員笑点でろ。

なにこの誰うまオンパレード。

ウンパルンパだな。




















絵を見てください







 昔、私が中学生のころ、いっつも、

「 よーく絵を見てくださいいい!」

って誰もいないのに叫んでることで有名なおじさんが町にいたんです。
かなり有名な人みたいで、言葉は悪いけど、まあ頭のおかしな人だったんだとおもいます。
何をするでもなく、町をフラフラ。
何度か警察のお世話になったこともあるらしいです。

 で、友達と一緒の学校の帰り道、その人に遭遇しました。
相変わらず同じ文句を叫んでいて、私は嫌だなーって思って別の道を行こうと思ったんですけど、友達がスタスタとその人に近づいて行って、

「 何が?」

って聞いたんです。
 友達は他にもう一人いたんですけど、私もその子もびっくり。
多分、中学生のころの特有の怖いもの知らずっていうか、イキガリっていうかだったんでしょうかね。
 女の子なのに危ないよーって思いながら、見守ってたんですけどおじさんから何か貰って帰ってきました。

「 なんか、貰った。」

 封筒でした。
中を開けてみると、一枚の写真。
小さな、小学校低学年の女の子の写真でした。
不思議なのは、女の子が真顔なんですよね。
三人で見てたら、その写真を貰ってきた子が、ヒッって言って写真を落としました。

「 どうしたの?」
「 目に・・。」

言われて、見てみると目に満面の笑みのおじさんが映ってたんです。
絵じゃなくて目。

「 よーく目を見てくださいいい!」

と遠くから声が聞こえて、私たちは逃げるように帰りました。
今思うと、あの写真の女の子、生気がなかったように思えるんですよね。
まさかとは、思うんですけど。


















童話・恐怖小説・写真絵画MAINページに戻る。
 大峰正楓の童話・恐怖小説・写真絵画MAINページ





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月27日(火)のつぶやき

2018-03-28 08:58:57 | _HOMEページ_





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆童話・恐怖小説・写真絵画MAINページに戻る。

-------大峰正楓の童話・恐怖小説・写真絵画MAINページ-------