goo blog サービス終了のお知らせ 

大峰正楓の小説・日々の出来事・日々の恐怖

☆奇妙な恐怖小説群
☆ghanayama童話
☆写真絵画鑑賞
☆日々の出来事
☆不条理日記

大峰正楓の小説・日々の出来事・日々の恐怖

大峰正楓の小説・日々の出来事・日々の恐怖

☆分野を選択して、カテゴリーに入って下さい。

A,日々の出来事

☆( 1年間366日分の日々の出来事  )

B,日々の恐怖

☆( 日々の恐怖 )

C,奇妙小説

☆(  しづめばこ P574 )                          

日々の出来事 3月16日 ラ・ロシュフコー

2018-03-16 09:00:00 | A,日々の出来事_





  日々の出来事 3月16日 ラ・ロシュフコー





 今日は、ラ・ロシュフコーが亡くなった日です。(1680年3月16日)
17世紀のフランス貴族であるラ・ロシュフコーは、フランスのモラリストで、著書の“箴言集”はアンブローズ・ビアスの悪魔の辞典と並んでよく引用されます。
 ラ・ロシュフコーの人間性に関する観察は非常に鋭く、“箴言集”には人間の美しい面と醜い面がほとんどすべて取り上げられ、皮肉と辛辣さに満ちたものとなっています。







    ラ・ロシュフコー箴言集






われわれの美徳は、ほとんどの場合、偽装した悪徳に過ぎない。

知はいつも情に一杯食わされる。

人は決して自分で思うほど幸福でも不幸でもない。

恋は火と同じく不断の動きなしには存続しえない。
何かを望んだり、怖れたりする気持ちが失せるやいなや恋は息絶える。

真の恋がどんなに稀でも、真の友情よりはまだしも稀ではない。

もし、一方だけが悪いのだったら、喧嘩は長く続くまい。

雄弁とは、適切なことを言って、後は黙ることだ。

われわれが小さな欠点を認めるのは、大きな欠点を持っていないと、人に信じさせるためである。

よもや他人の迷惑にはなるまいと思っているときに、他人の迷惑になっていることがよくあるものである。

よい結婚はあるが楽しい結婚はない。

人は往々にして自分が不幸に思えることに、ある種の悦びをかんじることで、不幸である自分を慰める。





















☆今日の壺々話
    










箴言集







マイケルジャクソン

「『世界』を変えるにはまず『鏡の中の男』を変えよう。」







教師



「友達だろ?」と口に出して言う奴は、決して友達じゃない。
お前を利用したいだけ。

「仲間じゃないか」と口に出す奴は、決して仲間なんかじゃない。
共犯者が欲しいだけ。

「信用してくれよ」という奴は絶対信用するな。
お前が背中を向けた途端に舌を出してほくそ笑む。









Steve Jobs



17の頃、私は次のような格言を目にしました。

「来る日も来る日もこれが人生最後の日と思って生きるとしよう。そうすれば、
いずれ必ずその通りになる日が来るだろう。」

私はこの言葉に衝撃を受けるとともに、それからの33年間というもの、毎朝鏡
の中の自分にこう問い掛けてきました。

「今日が私の人生最後の日だとしたら、今日一日やろうとしていることは果た
して本当に自分が望んでいることなのだろうか? 」と。

これに対し、何日もの間答えに「ノー」が続くようになると、実は自分にこそ
変化が必要なのだということに思い至るわけです。









インディアン



the soul would have no rainbow, if the eyes had no tears








サー・フォルストカー



お前は生きてるだけ死んだ奴より勝ち組だよ。
それ以外は最底辺だけどな。







メアリーピックフォード



失敗とは転ぶことではなく、そのまま起き上がらないことなのです。








カアチャン



明日出来ることは今日やるな。







プーさん



僕は「今何もしていない」という事をしているんだよ。






努力より先に成功がくるのは辞書の中だけだ。






なにげなく過ぎていく毎日が幸せの本質です。








バーナード=ショー



あなたが人にしてもらいたいと思うことを、あなたは人にしてはいけない。







ゲーテ



人生は全て二つのことから成り立っている。
やりたいができない。
できるがやりたくない。






どんなに解決不可能に思える状況であっても、必ず抜け穴は存在する。






過去は変えられない。
しかし過去の意味を変えることはできる。






近道は、遠回り。
急ぐほどに、足をとられる。
始まりと終わりを直線で結べない道が、この世にはあります。
迷った道が、私の道です。






まっすぐ行く道にも、
遠回りをする道にも、
どんな道の端にも、
花は咲いている。






格言名言金言箴言・・・、
そんなありふれたモンで変わる人生なんか、しょうもない。




















箱の蓋に書いてあった箴言






“真の勇者が来る日までこの箱を開けてはならない。
 禁を破れば、あらゆる災厄が解き放たれるであろう。
 そして箱の底に希望すら残らない。”


勇者でも無いのに開けてしまったバカな俺。
中に嫁がいた。



















友達の姉貴が俺に惚れてる件






小物っぽいとかカッコつけ野郎とか言っておきながらさ。
今日のニート野球大会で俺がヒット打ったとき、
「カッコいいよ!たーたん!」って言ってるんだよ。
これは確実に俺に惚れてると思うのだが、君たちはどう思うだろうか?


ニート野球大会ってなんだよ。


ニート野球大会がすげえ気になる。


野球する前にやる事あるだろ。


俺も呼べよその大会。


ニートが公園に集まってスポーツするんだよ。 
今日はたまたま野球だった。


たーたん。


きれいに打てたらジャストニート!とか言っちゃうの?


たーたん。


ちなみに友達の姉貴もニートだよ。


なんだよその野球大会。


誘えよばか。


次ニート野球大会あるときは俺を誘ってくれよたーたん。


場所はどこか。


田舎のどこかの公園。 


清々しさの欠片もないスポーツも珍しい。


ニートの脂汗が飛び散る野球大会か?


ニート野球大会、ワロタ。


ニートて走れるの?


牧歌的だなニート野球大会。


姉もニートかよ。


面白そうな大会だな。


お前ら付き合っちゃえよ。


アナウンス「四番ニートたーたん」


おい。興味深いから詳しく話せ。
姉のスペックうp。


全体的に太い 筋肉質。


はい解散!



















箴言たち








鳴かぬなら そういう種類の ホトトギス




結婚するとき、私は女房を食べてしまいたいほど可愛いと思った。
今考えると、あのとき食べておけばよかった。
byアーサー・ゴッドフリー



犬の散歩中、自転車のカゴに入れてたウンコ入った袋をスクーターの男に引ったくられた。



最近じいちゃんが冷たいんだけどどうすればいいの?



ある日の我が家の会話。
夫:「風邪ひいてだるいから寝るわ。」
嫁:「そんなことどうでもいいから早く夕飯の支度しちゃいなさいよ!」



4:4で合コンやるからと呼ばれて行ったら、男4:男4だった。
消えていなくなりたかった瞬間でした。



お父さん:「お前の将来の夢はなんだ?」
5歳の息子:「長生き。」



医者:「これは新しく開発された辛い事を忘れられる薬です。」
嫁:「あなたこれを飲んだら辛い事忘れられるわよ。さぁ、飲んで!」
夫:「ゴクリ。」
嫁:「どう?」
夫:「お前誰だっけ?」



私の母は62歳。記憶力が悪いからと、キャッシュカードの裏に黒のマジックで大きく、その暗証番号を書いている。



相談者 :あの、赤色の印刷が出来ないんですが…。
サポート:カラープリンターをお持ちですか?
相談者 :いえ持ってません。



人間って死ぬ直前まで喋るよね。
うちの爺ちゃんは死ぬ間際に、「あ~、死ぬかと思った」って言ってその後すぐ死んだ。



A:煙草吸ってもよろしいですか?
B:どうぞ。ところで一日に何本くらいお吸いに?
A:ふた箱くらいですね。
B:喫煙年数はどれくらいですか?
A:30年くらいですね。
B:なるほど。あそこにベンツが停まってますね。
A:停まってますね。
B:もしあなたが煙草を吸わなければ、あれくらい買えたんですよ。
A:あれは私のベンツですけど。



この間駅前で、おっさんがいきなり服抜いで全裸になって、右手の握りこぶし上げて、「我が生涯がいっぺんに台無し!!」って叫んで警察に捕まってた。



「来てもよい頃だろ、来いよモテ期!」って回文、「ロリコン外科医いい加減懲りろ」「世の中ね、顔かお金かなのよ」くらいの完成度を感じるな。すごい。
















童話・恐怖小説・写真絵画MAINページに戻る。
 大峰正楓の童話・恐怖小説・写真絵画MAINページ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月15日(木)のつぶやき

2018-03-16 03:03:12 | _HOMEページ_
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆童話・恐怖小説・写真絵画MAINページに戻る。

-------大峰正楓の童話・恐怖小説・写真絵画MAINページ-------