goo blog サービス終了のお知らせ 

ジョージのつれづれぐさ

写真と、写真から作った絵手紙などのブログ

鵠沼海岸(5)

2012-08-17 00:00:00 | 食べ物・飲み物
鵠沼海岸には美味しいお店がいっぱいありますが、私のイチオシはHilo Homemade Ice Cream(これ会社名)です。1970年代にハワイ島のヒロで始めた手作りアイスクリームの工房の5代目店主が日本に帰国し、鵠沼海岸に小さな工房(ホームページは→こちら)を開きました。ヒロ沖の深層水から作った塩を使ったもの、粗挽きのコナ・コーヒーを混ぜたもの、砕いたマカダミアナッツの粒入りなど、ハワイに関係が深いアイスクリームが20種類ほどあります。卵は使用していないので、卵アレルギーの方には特にお薦めです。味は濃厚で大変美味しいのですが難点もあります、それは少々お高い(かなり高い)ことでしょうね。場所は伏見稲荷神社のそばですが、少人数で手作りしているため、工房店頭での販売は金曜日~日曜日の午後だけです。鵠沼海岸のサイクリングやランニングの途中に立ち寄って、工房前のベンチで食べるのもいいですね。

さむかわ棒コロ

2012-05-31 00:00:00 | 食べ物・飲み物
お祭りの楽しみの一つは、模擬店でしょう。海浜公園のお祭りでも、焼きそば・焼き鳥・カレーライス・かき氷・生ビールなどお馴染みの食べ物の屋台を、主として地元辻堂周辺のお店が出店していました。そこに今年は、寒川の『棒コロ』が殴り込みをかけてきました。『棒コロ』とは何でしょう。こちらをご覧下さい。

伊和折衷、違和感ないわ~

2012-05-26 00:00:00 | 食べ物・飲み物
炊きたての真っ白なご飯に乗せて食べようと思って、刻み塩昆布を買ってきました。袋の裏に「塩昆布ピザトースト」の作り方(→こちら)が書いてありましたので、早速作ってみました。トーストの上に刻み塩昆布を適量ばらまき、その上にとろけるスライスチーズを乗せて焼くだけ。これで十分美味しいのですが色彩的にちょっと淋しいので、七味唐辛子を振り掛けてみました。本場イタリアのピッツァにはオイル漬け唐辛子でしょうが、日本生まれのピザトーストには七味唐辛子が良く合います。一度お試しを。

安藤養鰻場のウナギ

2012-05-08 00:00:00 | 食べ物・飲み物
安藤養鰻場で扱っているのは、浜名湖の日本産ウナギです。販売品目とウナギの料理方法はこちらに書いてありますが、1時間前に予約しておけば焼きたての蒲焼きも買えます。「最近ウナギが高くなって~」とお店の方が恐縮していましたが、蒲焼きは1人前1500円と1800円です。私が頼んだのは1500円のほうですが、『うな丼』にすると丼一杯になりました。柔らかくて大変美味しく、スーパーで買ってくるのとは大違いです。(ネタに困ると、取材費が大変ですね)

初荷です

2012-04-22 00:00:00 | 食べ物・飲み物
昨年までゴーヤを植えていた場所ですが、ゴーヤは連作障害があることが分かりましたので、今年はスナップエンドウにしました。最初の莢を見つけたのは今月の初めでしたが、ここに来て急速に数が増えてきましたので、良く育ったのを収穫しました。ちょうど200グラムありましたので、早速夕食に食べました。甘味があって、大変美味しゅうございました。(スーパーでは、100グラム98円でした)

張り紙が取れたと思ったら・・・・

2012-04-16 00:00:00 | 食べ物・飲み物
シラス料理の店のメニューから「禁漁期間中」「不漁」の張り紙が取れたばかりなのに、また張り紙がありました。近寄って見ますと、「出漁中」と書かれていました。並んでいるお客さんに店員は、「本日シラスは獲れています。今運んでいる途中ですので、もうしばらくお待ちください」と伝えていました(写真は午前11時過ぎに撮影)。湘南沖にシラスはいるようなので、安心しました。そろそろ網元に買いに行きましょう。

ようやく獲れた、やっと取れた

2012-04-14 00:00:00 | 食べ物・飲み物
湘南海岸のシラス漁は3月11日に解禁になりましたが、それ以降不漁が続いていました。シラス料理で人気があるこの店でも、『禁漁期間中』の張り紙の後『不漁』の張り紙が貼られたままになっていました(→こちら)。解禁以来1ヶ月以上も経った昨日になってようやくシラスが獲れたようで、『不漁』の張り紙もやっと取れました。これからは大漁が続くことを期待しましょう。

日本酒も発泡時代?

2012-04-04 00:00:00 | 食べ物・飲み物
最近、発泡する日本酒が流行っているそうです(→こちら)。ビールやスパークリングワインが醸造の過程で発泡するのに対して、こちらは炭酸を加えていますのでハイボールです。この発泡日本酒をスーパーで見掛けましたので、買ってきて飲んでみました。さて、飲んでみたお味は? 『???』ですね。アルコール分は8%でビールよりもやや高めですが、甘くないサイダーといったところかしら。私なら、黄桜の冷酒の方が断然いいです。

シラス解禁、しかし・・・・

2012-03-17 00:00:00 | 食べ物・飲み物
湘南のシラスは1月1日~3月10日が禁漁期間ですので、解禁になってからそろそろ1週間になります。シラス料理のメニューにあった『禁漁期間中』の張り紙(→こちら)は無くなりましたが、それに代わって『不漁』の張り紙がありました。一昨年だったでしょうか、潮の流れの関係か相模湾のシラスが全部西の方に行ってしまって、湘南では不漁が続いたことがありました。今年はそのようなことにならないことを、期待しましょう。

渋~いお土産、だけど渋くな~い

2012-03-06 00:00:00 | 食べ物・飲み物
大学の春休みに台湾へ行った孫からのお土産は烏龍茶、若者としては随分渋い物を買ってきました。この写真がお土産の『高山烏龍茶 極品清香』です。高山烏龍茶とは、標高1000メートル以上の高地で栽培されたものを指します。美味しく淹れるコツは100℃の熱湯を使うことで、煎茶のような透明感のある淡い黄緑色のお茶となり、とてもまろやかで、渋みや苦味が少ないのが特徴です。10グラムの高山烏龍茶に200ミリリットルの熱湯を通して、同じ茶葉で5~7煎目までおいしくいただけるそうです。真空パックの袋に日本語で印刷されている淹れ方は、こちらをご覧下さい。

バレンタイン前

2012-02-14 00:00:00 | 食べ物・飲み物
つい1年前までは、辻堂にゴディバやコーチ、ラコステなどの有名ブランド店ができるなんて想像もつきませんでした。テラスモール湘南がオープンして3ヶ月になりましたが、未だに多くのお店で行列ができるほどのにぎわいを見せています。そんな中でゴディバの店は、値段のせいでしょうか、行列ができることはほとんどありませんでした。しかし、バレンタインデー前の最後の休日は別で、お店の外まで行列ができていました。私には関係ないですが、今日はバレンタインデーです。

ミシュラン一つ星

2012-02-10 00:00:00 | 食べ物・飲み物
「最近は国産ウナギが品不足で入手困難になっているため、うな重の定価は毎日変動します」と書いた紙が、壁に貼ってありました。2~3日前のニュースでも、藤沢沖のシラスウナギの不漁が続いていると伝えていました。この日は特上が3600円、上が3200円、中(写真のもの)が2600円(いずれも税別、きも吸いは200円)でした。来店時間に合わせて焼き始めますので、1時間以上前に予約する必要があります。この日は私たちの到着が少し遅れたので、折角のうな重が冷めてしまうとお店の方がやきもきしていました。さすが一つ星! 一つ星以来、若い女性のお客さんが増えたそうです。

辻堂の星

2012-02-09 00:00:00 | 食べ物・飲み物
私が住んでいる辻堂には、残念ながら人様にお勧めできるようなおいしい料理を出すお店はほとんどありませんが、ここは別格です。我が家では、40年以上も前からときどき(しばしばではない)利用しています。このお店が、2012年のミシュランガイドで「一つ星」に選ばれました(→こちら)。直線距離が近いのは小田急の鵠沼海岸駅ですが、交通の便ではJR辻堂駅のエリアに入ります。

中にマカダミアナッツが入っています

2012-02-03 00:00:00 | 食べ物・飲み物
マカダミアナッツ入りのチョコボール? 違います。中に入っているのは確かにマカダミアナッツですが、外側はローストされた殻です。世界一固いといわれている殻ですので、袋の裏には「専用の殻割りを使わないと、ハンマーや大型ペンチでは割れません」と注意書きがあります。一昨年ハワイ島で買った「マカダミアの殻割り」が、ようやく出番になりました。殻付きのマカダミアナッツ(オーストラリア産で500グラム入り630円)を殻割りに挟んでハンドルを締めて行きますと、パチンと大きな澄んだ音がして殻が割れ、中のナッツを取り出せました。手間はかかりますが、チョコレートに包まれているのとは一味違って、大変美味しかったです。気持ち良く割るのにはコツがあります、こちらをご覧下さい。マカダミアナッツと聞くとハワイをイメージしがちですが、原産地はオーストラリアです、念のため。