ジョージのつれづれぐさ

写真と、写真から作った絵手紙などのブログ

この木何の木 ?

2010-03-31 00:00:00 | 動物・植物
宮前御霊神社近くの十字路の角に、三角停止表示板が置かれていました。道路に生えている木が大きく曲がっていて、不安定な格好をしています。しかも中ほどから先の幹は比較的太いのに、下のほうはかなり細くなっています。向う側から見ますと、幹の根元近くは空洞化が進んで木部も樹皮もほとんどありません。辛うじてこちら側の樹皮と木部だけで、根とつながっています。パイプで支えていないと、たちまち折れてしまいます。何の木か分かりませんが、大事な木なのでしょうね。

旧海軍の遺物です

2010-03-30 00:00:00 | 湘南
宮前六地蔵から数百メートル下った柏尾川を、直径数十センチのパイプが横切っています。「横須賀市水道局」と書かれています。神奈川県北部の愛川町半原で取水した水を横須賀海軍工廠に送水するために、明治から大正にかけて旧海軍により水道の導水管が施設されました。現在は横須賀市水道局の管理になっていますが、藤沢市内ではいすゞ工場西側、善行駅の東、大清水浄化センター横、藤沢駅の東を通り、柏尾川を渡って鎌倉市へと抜けています。これらの導水管の上は大部分が道路になっていて、「水道道路」と呼ばれています。Googleマップで見ますと、「地図」では分かりにくいですが「航空写真」を少し拡大しますと、屈曲の少ない直線的な道路が市の北西から南東へと、断続的につながっているのがよく分かります。

2段飾りのお地蔵さん

2010-03-29 00:00:00 | 湘南
藤沢駅から東へ2キロほどの柏尾川のすぐ北側に、六地蔵があります。宮前と呼ばれる地域です。この辺りは新田義貞の鎌倉攻めの際の激戦地で、多くの戦死者が出たところでした。これらの死者を弔うために、岩窟に六地蔵が祀られています。死者が余りにも多かったからでしょうか、雛壇のように2段になっていて、合わせて12体のお地蔵さんが並んでいました。下段のお地蔵さんのうちの一つは他のお地蔵さんよりも少し小さく、隣のお地蔵さんに寄り添うように置かれていました。子供のお地蔵さんでしょうかね。なお、すぐ隣に別の岩窟があって、延命地蔵が祀られています。

クリスマスローズ

2010-03-28 00:00:00 | 動物・植物
左側は野村不動産が宅地開発している、NTT藤沢羽鳥社宅跡地です。打放しのコンクリートで味気なかった擁壁が、雛壇式の花壇できれいになりました。しかし最下段に植えられているのは、なぜかクリスマスローズです。皆さんご承知のように、クリスマスローズは下を向いて咲く花です。これでは花をよく見ることができません。折角の雛壇ですので、クリスマスローズを目線よりも少し高い段に植えたら良かったと思うのは、私だけでしょうかね。

延焼防止策?

2010-03-27 00:00:00 | 動物・植物
宮前御霊神社の鳥居のそばに、大きなタブノキがあります。藤沢市南部地区随一の大木だそうで幹周りは5メートル近くもありますが、幹の内部は空洞化が進んでいます。タブノキをはじめイチョウ・サンゴジュ・シイ・カシ等は「防火樹」といわれていて水分を蓄えるコルク質が多く、火事で熱を受けると蒸気を吹き出して温度を下げ、延焼を止める作用があるそうです。多くの神社でタブノキやイチョウが植えられているのは、火災が起きたときの延焼防止のためかもしれませんね。

崖上探検記

2010-03-26 00:00:00 | 湘南
車窓から見える例の崖は、一昨日の写真の正面奥で、御霊神社の左後方にあることが分かりました。そこで社殿に向かって左手にある痘瘡神と十二天社の間の道の無いところを少し登りますと案の定、崖の上に出ました。ほとんど垂直に切り立った20メートルほどの断崖の端まで行き、立ち木に掴まって恐る恐る下を覗きますと、平地にある作業場が真下に見えました。屏風のような崖の上は笹と雑木に覆われていてポニョはいませんでしたので、高所恐怖症の私は早々に退散しました。(この崖は、40年ほど前に山を削って土砂を採取したために、人工的にできたもののようです。当然その全過程を私は車窓から見ていたはずですが、全く記憶にありません。)

江戸城の由緒ある石です

2010-03-25 00:00:00 | 湘南
昨日の写真に写っている標識のところまで戻り、左に分かれている小道を少し登って南に下ると宮前御霊神社の裏に出ました。社殿前から下る石段脇の石垣のところに、1枚の石碑を見つけました。おおよそ次のようなことが、書かれています。『これらの石垣の石は江戸城北の丸~千鳥ヶ淵にあったもので、東京オリンピックの前の道路工事で取り除かれたものを使っています。寄進した大名の家紋が刻まれた、由緒ある石です。』 私の目についたのは、丸の中に横棒が1本入っている家紋でした。どこの殿様でしょうか?

鎌倉古道が残っていた

2010-03-24 00:00:00 | 湘南
大船駅と藤沢駅の間の海側に、地層が露出した屏風のような崖が見えます。この上がどうなっているのか以前から気になっていましたので、先日行ってきました。崖の東側、「兜松」がある神戸製鋼所敷地のそばから横道に入りますと、すぐにやや険しい細い山道になります。少し登りますとこの写真のような標識が立っていました。いま登ってきた道からこの先の鬱蒼とした細道へと進みますと、ほどなく平地に降りました。降りたところはやはり崖の東側で、例の崖の上は通りませんでした。この100メートルほどだけが、鎌倉古道の名残りでした。

東京のサクラが開花 、横浜も

2010-03-23 00:00:00 | 動物・植物
気象庁は昨日、東京のサクラ(ソメイヨシノ)が開花したと発表しました。靖国神社の境内にある標準木の枝先に5~6輪以上の花が咲くと、開花というそうです。気象庁は今年から確実とは言えない開花予想の発表を止め、確実な開花だけを発表することにしました(事業仕分けの影響?)。民間気象会社3社が発表していた開花予想(→こちら)では、ウェザーマップ社とウェザーニューズ社が的中で、気象協会はハズレでした。昨日は横浜でも、サクラが開花しました(横浜地方気象台発表)。先日1輪か2輪しか咲いていなかった近くの川沿いのサクラも、ご覧のように開花~―分咲きの状態になっていました。満開は、1週間ほど後になります。

嬉しい心配り

2010-03-22 00:00:00 | その他
大学入試に合格した孫に付き添って、先日、祖母(つまり私の妻)が近くのS銀行T支店に行き、入学金や授業料などを振込みました。それから数日して、「これからちょっと伺います」という電話がS銀行からありました。しばらくして玄関に現れたのは顔見知りの支店長で、「合格おめでとうございます」といってきれいな花束を差し出しました。預金などほとんどしていないのにこの心配り、大変嬉しく思いました。また、入学手続きの書類を速達便で届けにきた郵便屋さんも、「おめでとうございます」と言ってくれました。民営化以前だったら出なかったであろう一言、嬉しい心配りですね。

氷室雪月花

2010-03-21 00:00:00 | 動物・植物
茅ヶ崎の雄三通りから少し東に入ったところに、氷室椿庭園があります。三井不動産の副社長だった氷室捷爾さんご夫妻の庭園だったもので、ご夫妻の死後に茅ヶ崎市に寄贈されました。250種類の椿をはじめ、松やバラなど約1300本が植えられています。これらの花の写真を片っ端から撮って載せたのでは退屈ですので、氷室さんに因んで名付けられた『氷室雪月花』だけご覧にいれましょう。白や淡桃色の地に紅色の絞りが入った半八重咲き小~中輪の美しい花です。

3番目の月

2010-03-20 00:00:00 | その他
川沿いの遊歩道が所々で、通行止めになっています。舗装を直すためです。長久保公園では雨の後にどろんこや水溜まりができて歩くのが大変だった歩行者用の通路が、先日新しく舗装されて歩きやすくなりました。我が家の近くでは車道が片側交互通行になっていて、古くなった水道管の交換を行っています。今は3月、勤めから退いた者にとって3月は今年の3番目の月に過ぎませんが、勤め人の社会では年度末ですので計画を完了させなければならない(予算を消化しなければならない)大変な月です。

ちらりほらり

2010-03-19 00:00:00 | 動物・植物
サクラ前線が日本列島を北上しています。すでに熊本では16日に、静岡では17日に開花しました。また、名古屋でも18日に開花しました。東京のサクラ(ソメイヨシノ)開花予想日は3月22~24日(→こちら)と伝えられています。私が住んでいる湘南・藤沢の引地川沿いには所々にサクラ並木がありますが、まだ固い蕾に混じって1輪・2輪と花が開いている樹がありました。寒暖の変動が大きい年でしたがどうやら順調に暖かくなりそうですので、この辺りのサクラの開花も間もなくでしょう。

跡地2題

2010-03-18 00:00:00 | 湘南
大船駅と藤沢駅の間に武田薬品藤沢工場ができたのは、1963年でした。近代的な美しい工場の代表のように思われていましたが、2006年に工場は閉鎖されました。その跡地に武田薬品の研究所が設置されることになり、写真右奥に見えるように建設が進んでいて、間もなく完成するようです。武田薬品のそばに国鉄の湘南貨物駅が設置されたのは1969年でしたが、1985年には廃止されてしまいました。その跡地は写真中央に見えるように、スポーツ施設や駐車場などになっています。ここに新駅を誘致しようという運動も起きています。なお、画面左手に見える丘陵の上に、村岡城がありました。

山ごと消えたトンネル

2010-03-17 00:00:00 | 湘南
村岡城址公園の少し南、「小塚町内会」掲示板の隣に『小塚洞』と書かれた石碑が立っています。碑文はよく読めませんが、かつてこの道の先に小高い丘陵がありました。その向うに住む農民達がこちら側の農地との間を往復するのが大変でしたので、自分たちで費用を工面して大正8年に掘削に着工し、昭和3年にトンネルが完成しました(→こちら)。しかし昭和25年には宅地造成でトンネルもろとも丘陵が削られて、ご覧のように平坦な道路で東西が結ばれるようになりました。ここが「小塚隧道跡」です。