goo blog サービス終了のお知らせ 

ジョージのつれづれぐさ

写真と、写真から作った絵手紙などのブログ

2本棒のベンチ

2015-04-28 00:00:00 | 道具類
辻堂駅南口のバス乗り場で、珍しい形のベンチを見かけました。座面も背もたれも、丸棒です。このバス乗り場には行き先が違う2系統のバスが来ますので、行き先別に整列して待つようになっています。しかし歩道が狭いので普通のベンチをそれぞれの列に置くことは出来ませんが、奥行きが浅い2本棒ベンチなら無理なく置けます。私も座ってみましたが、バス待ちの時間ぐらいならば何の問題もありません。立っているよりも楽でした。

これ、何~だ

2014-01-20 00:00:00 | 道具類
玄関の上がり框におかれた、縦横それぞれ約40センチ、厚さ約9センチ、重さ約1.7キロの品物。外回り営業マンの説明資料ケースでも、日曜大工の工具セットのケースでもありません。
運転免許証を返納して以来、重いものの買出しに苦労しています。5キロのお米を買うときはリュックサックを使っていますが、両肩にかなりの重さがかかります。ショッピングカーを引いて行けばいいのですが、スーパーの店内ではお店のカートも押さなければなりませんので、かなり大変です。そんなときに見つけたのが、これっ。この状態で持って行って、買い物中はカートに載せておけます。薄いケースのようなところを広げて把手を伸ばすと350×285×310ミリのコンテナキャリーになりますので、蓋はありませんがかなりの荷物を載せられます。大手塗料メーカーの製品(→こちら)で、近くのホームセンターでは2000円弱で売っていました。

これでバッチリ?

2013-04-06 00:00:00 | 道具類
最近、物忘れがひどくなってきました。メガネや読みかけの新聞をどこに置いたか思い出せなくても困るのは本人だけですが、家のキーが見つからなくなると家を空けられない家人も迷惑します。この写真のKey-Finderの受信機をキーに付けておけば、発信機のボタンを押すと受信機のアラームが鳴るので「キーの場所がバッチリ!」と思ったのですが、その発信機がどこにあるのか分からなくなりそうです。発信機を探すために、もう1組買わなければならないかな~。大事なことを書き忘れていました、これは私自身のことではありません。

直らなかったマックが直った

2012-11-11 00:00:00 | 道具類
前にも書きましたが、私のiMacは電源が入らなくなりました。この機種の部品はすでに今年の9月でアップルから供給されなくなっていましたので、修理できませんでした。そこでインターネットで見付けた会社に問い合わせますと、修理可能でしたので、先日そこに持ち込みました。その会社は新横浜ラーメン博物館に隣接する小さなビルの中にありました。昼前に持ち込んで、その日の夕方には「修理が終わったのでこれから宅配便を手配する」と連絡がありました。修理費用(返送料は先方持ち)は36,000円でした。Macの故障で困っている方(Windowsの方も)にお薦めです。ホームページは→こちら

これな~んだ?

2012-10-27 00:00:00 | 道具類
携帯のストラップ! それくらいのことは、すぐに分かりますね。10円銅貨の上に横たわっている小さな小さな物体は、何で作られているのでしょう? よ~く見てください、LEDや圧着端子などがあります。ロボピースといって、実際に使われる電子部品でロボットなどの形に作り上げたアクセサリーです。これは一番安い簡単な形のものですが、数千円出しますとかなり複雑な構造のロボットらしい物が買えます。興味がある方は、ロボピースのホームページをご覧下さい。

これ、便利です

2012-08-29 00:00:00 | 道具類
最近は家庭から出るゴミを資源として再利用するために、分別回収している自治体が増えています。そのため、ガラス瓶の口に付いているプラスチック製の注ぎ口を取り除いておくことが必要ですが、これが案外大変です。我が家では、何年か前に買った特殊な形状の鋏を使用しています。この鋏を見た人が同じようなものを買いたいと言っていましたが、なかなか見つかりませんでした。ところが、近くにあるクイーンズマート辻堂店の中の小さな100円ショップを何気なくのぞいたところ、似たようなものがそこにありました。中国製ですが、発売は兵庫県三田市の株式会社ポケット(Tel:079-559-7878)です。これ、便利ですよ。値段は書くまでもないですね。

何に使うの?

2012-06-16 00:00:00 | 道具類
これは何の変哲もない超音波洗浄機で、「ご自由にお使い下さい」と書かれて多くの眼鏡店の店頭に置いてあるのと同じです。私の最初の職場は、超音波に関係する部署でした。超音波に関してはいささかの知識がありますので、かなり以前に超音波洗浄機を購入していました。6月12日のNHK「まちかど情報室」を見ていて、ハタと気が付きました。さて、超音波洗浄機のどんな使い方でしょう。ヒントはこの写真の中にあります。分からない方は、こちらをご覧下さい。

続・これは便利

2012-05-01 00:00:00 | 道具類
洗面台の石けん置の上にある緑色のカエルは、スポンジの袋です。裏側も同じスポンジでポケットになっていて,小さくなった石けんを入れて使うようになっています。今までは、石けんが小さくなるとネットに入れたり別の石けんに貼付けたりしていましたが、泡立ちが良くなく見た目もすっきりしませんでした。このカエルを使うと石けんが豆粒ほどの大きさになってもとても良く泡立ちし、しかも見た目もスマートです。石けんが「生きカエル」です(→こちら)。

これは便利

2012-04-30 00:00:00 | 道具類
小箱の扉に付いていたキャッチが、壊れてしまいました。このような小さなキャッチは、ホームセンターでは手に入りません。そこで閃いたのが、ホワイトボードや冷蔵庫などに吸い付かせる小物の裏に付いている、薄いマグネットです。テープ状あるいはシート状のマグネットを探しますと、ありました。表がマグネットで裏は粘着材、予め19mm×9mmにカットしてありますので使いやすいです(→こちら)。この小片を小箱と扉の両方に貼付けて、出来上がり。ところで、シート状のマグネットが表同士でも吸い付くのは、S極とN極が縞模様に配列されているからだそうです。

東京スカイツリー開業の前日は?

2012-03-30 00:00:00 | 道具類
東京スカイツリーの開業は5月22日、その前日の5月21日には日本の各地で日食が観察されます。特に、北関東から南九州にかけての太平洋岸では金環食になります。日食の撮影には濃度の高いNDフィルターが必須ですが、すでにメーカーにも在庫がなく入手は不可能に近い状態です。そこで考えたのが、主として子供向けの本に付録として付いている日食メガネ(写真左上)の使用です。私のカメラ(写真左下)は撮影時でもレンズが飛び出しませんので、この日食メガネをカメラの前面に押し当てて太陽を撮影してみました。結果はこちらでご覧になれますが、バッチリ(?)でした。なお、カメラ店で単体で売っていた日食メガネはメガネ部分の面積が小さく、カメラのレンズと組み合わせて使用するのには不向きでした。

やっと出番が

2012-02-11 00:00:00 | 道具類
我が家に同居している孫が、今年の正月に手袋をプレゼントしてくれました。アメリカ180s社の製品で、タッチパネルが操作できるように、両手の親指と人差し指の先に金属の突起が付いています(→こちら)。残念ながら私が使っている(より正確に書けば持っている)携帯電話は数年前の製品で、タッチパネルではありません。そこで、日常ポケットに入れて持ち歩くタッチパネル式のデジカメ(FINEPIX Z950EXR)を、思い切って購入しました。あの手袋がやっと出番になりましたが、タッチパネル式デジカメに慣れるまでに暖かくなってしまいそうです。

ギョギョッ!

2011-08-17 00:00:00 | 道具類
遊行の盆を見に行ったときのこと、幼児を連れた若夫婦が本堂前の石段に腰を下ろして、焼きそばを食べていました。彼女が背負っているナップザックに目をやって、一瞬ギョッとしました。小さな手と足がニューッと出ていたのです。よく見ると最近人気が高い(らしい)、着脱式のフードが付いたおんぶひもです。寝ている赤ちゃんの頭が後にガクンとなるのが防げるようですが、小雪が舞い木枯らしが吹き荒れている真冬ならいざ知らず、熱中症が心配される真夏に、こんなにスッポリと頭を覆ってしまって大丈夫なのでしょうか。思わず手足の肌色を見てしまいました。

『スペーサー』ってご存じ?

2011-07-17 00:00:00 | 道具類
懐中電灯の電源として通常使われる大きな単1電池は、しばしば使う物ではないので、予備の電池を用意しているお宅は少ないでしょう。『スペーサー』は、多分どこのお宅にでもストックが何本かある単3電池を、単1電池用の器具に使えるようにするアダプターです。この筒の中に単3電池を入れると外径と長さが単1電池と同じになります。もちろん電池の容量自体は増えませんので使える時間は短いですが、緊急の場合には役に立つでしょう。

ワンセグの感度増大

2011-07-08 00:00:00 | 道具類
私の部屋にはテレビのアンテナ線が来ていませんので、ワンセグをパソコンで見ています。ニュースやスポーツの中継をパソコンで見るのならば、これで十分です。USBケーブルを延ばしてアンテナを西側の窓のそばに置いていますが、最近写りが悪くなって来ました。再開発地に建ったビルによる受信障害のようです。ワンセグの感度を上げる方法を検索しますと、アルミホイルを鉛筆などに巻き付けて筒状にし、その中にアンテナを差してアンテナを長くする方法がありました。そこで直径2ミリほどのアルミ線を25センチほどの長さに切ってワンセグのアンテナに沿わせて固定しますと、確かに感度が上がり写りが良くなりました。

今日から15%節電

2011-07-01 00:00:00 | 道具類
今日7月1日から、一般家庭でも15%の節電が求められています。エアコンの設定温度を1℃高くすると何%節電になるなど、ニュースでは伝えられています。しかし、昭和1桁生まれのアラッパチ(アラウンド八十歳)はエアコンをあまり使いませんので、節電にはなりません。そこで使用時間が長いダイニングキッチンの食卓の上の照明を、100Wの白熱電球から9.4WのLED電球(約4,500円)に代えました。天井や周囲の壁面は少し暗くなりましたが、直下の食卓はむしろ明るくなりました。でも、これだけでは15%節電にはなりそうもないので、ようやく慣れたタジン鍋の加熱を電子レンジからガスの直火加熱に代えようかしら。