goo blog サービス終了のお知らせ 

ジョージのつれづれぐさ

写真と、写真から作った絵手紙などのブログ

半夏生の季節です

2016-07-01 00:00:00 | 動物・植物
“半夏生(ハンゲショウ)”は二十四節気をさらに細分化した七十二候の一つで、夏至から数えて11日目、今年は7月1日です。盛夏の訪れを感じさせるドクダミ科の植物 “半夏生”は、6~8月に小さい房状の花を咲かせます。開花の頃、上部の葉が白くなるのが特徴です。蛸が8本の足でしっかりと吸い付くように、植え付けた稲がしっかりと根付くことを願って、関西では半夏生の日に蛸を食べる習慣があるそうです。今晩のつまみは蛸酢にしようかな。

ホーホケキョ。やっと見つけた! しかし・・・

2016-06-30 00:00:00 | 動物・植物
今年の春頃から、我が家にいますと、どこからか「ホーホケキョ」の鳴き声が聞こえて来ます。『声はすれども姿は見えず』でしたが、昨日は非常に近くで元気な鳴き声がしました。窓を開けて覗きますと、10メートルほど離れた電線で鶯がさえずっていました。やっと姿を見つけましたが、曇り空がバックなので、あまり綺麗な写真は撮れませんでした。しかし撮影した写真をよく見ますと、なんと1本足です。さらに、頭頂部の羽毛もむしられたようになっています。猛禽にでも襲われたのでしょうか。やがて勢いよく飛び去りました。元気に生き延びてくれよ〜!

またまたキノコ

2015-09-17 00:00:00 | 動物・植物
勝手口近くのコケの中にキノコが1本、生えているのを見つけました。直径1センチあまりの饅頭形をした白い傘には小さな褐色の斑点があり、傘の頂点は褐色です。傘の裏のひだは白色で、細い柄も白色です。翌日には傘がほぼ平らに開き、さらにその翌日にはすっかりしなびて、干し椎茸状態になっていました。何と言うキノコでしょう。

キノコが一夜で消えた

2015-08-27 00:00:00 | 動物・植物
皇帝ダリヤの切り株の横から昨年は新芽が伸びて綺麗な花が咲いたのですが、今年は新芽が出ませんでした。その代わりというわけではありませんが、今年はきのこが出てきました。写真を撮ろうと思っていたら、夕方にはなくなっていました。翌日また、きのこが出ていました。白くて細い柄は弱々しく、すぐに折れてしまいます。傘の裏側には黒い襞があって、手が触れると黒インクのようなものが手に付きます。ヒトヨタケ(一夜茸)のようです。(写真左下は折れた傘の裏側)
昨日の東京の最高気温は21.3℃、これは10月中旬の気温だそうです。記録的な暑さの夏から、一気に秋になってしまいました。

ヒナノヒガサでした

2015-07-10 13:54:43 | 動物・植物
玄関前のコケの中に、突然現れたオレンジ色の小さな小さなキノコ。今度は玄関から数メートル離れた勝手口の横のコケの中にも、生えていました。このキノコが、糸井重里さんが主宰するウェブサイト「ほぼ日刊イトイ新聞」に出ていました(→こちら)。「ヒナノヒガサ」と言って、「雛の日傘」と書くそうです。可愛らしいキノコですが、有毒なのでご注意を。
(7月11日追記:昨日はこの写真のように小さなキノコがいっぱい生えていたのに、今日は萎んで倒れていて、注意して探ないと見つかりませんでした。2~3日のはかない寿命のキノコです)

小さな小さなキノコ

2015-07-09 00:00:00 | 動物・植物
玄関前のコケに、オレンジ色の小さな花が咲きました。顔を近付けてよく見ると、花のように見えたのはキノコでした。傘の直径は数ミリ以下です。手が触れて落ちた傘を裏返しますと、一人前に襞があります。昨年まではこのようなキノコは見かけませんでした。キノコの図鑑で調べていますが、何というキノコかまだ分かりません。ご存じの方は教えて下さい。

逞しい皇帝

2014-11-21 00:00:00 | 動物・植物
我が家の庭で順調に伸びていた皇帝ダリヤの先端が台風19号の強風で折れてしまったのは、ちょうど1ヶ月前のことでした(→こちら)。今年は花が咲かないのではないかと心配していましたが、折れたところから脇芽が2本伸びてそれぞれに数個の蕾が付き、最初の花が1輪咲きました。なお、折れた先端部分は首の皮1枚が繋がった状態でぶら下がっていましたので、脱落しないように紐で縛って支柱につり下げました。この先端部分は枯れることがなく、次第に頭をもたげて上向きになりました。今でも枯れていません。

ヌルデの紅葉

2014-11-11 00:00:00 | 動物・植物
我が家の庭にこつ然とヌルデが生えてきたのは、昨年のことでした。1年で2メートル以上にも成長しましたが、強風でほとんどの葉が吹き飛ばされて、綺麗な紅葉は見ることができませんでした(→こちら)。今年も秋に台風が来ましたが幸い葉を吹き飛ばされることがなかったので、綺麗な紅葉が眺められました。

台風19号の被害

2014-10-21 00:00:00 | 動物・植物
台風19号は大雨による被害を各地に発生させましたが、湘南地方にはほとんど被害がありませんでした。そう思っていたら、庭の皇帝ダリアの先端が50cmほど折れていました。あと1月もすれば高いところに花が咲くはずでしたので、残念です。

金木犀

2014-10-01 00:00:00 | 動物・植物
玄関のドアを開けると、金木犀の甘い香りが漂ってきました。秋ですね。昨日で、9月が終わりました。かつて、9月と言えば『台風の季節』でした。『二百十日』に『二百二十日』(立春から210日目と220日目、今年は9月1日と9月11日)、そして『台風の特異日』(9月26日)も、今年は平穏でした。台風による水害で大きな被害があったのは、8月でした。『台風の季節』も狂っています。

最敬礼

2014-06-07 00:00:00 | 動物・植物
まだ6月になったばかりだというのに、つい先日は全国の10地点で猛暑日となり、それが全部北海道で記録されるという異常気象となりました。その後西日本から順調に梅雨入りし、昨日で東北地方北部まで梅雨に入りました。西日本では、1日で平年の1ヶ月分の雨が降ったところもありました。昨日は関東地方でも本格的な雨になり、私が住んでいる藤沢市にも大雨警報・洪水警報が発令されました。花房が大きいカシワバアジサイは、花に溜まった雨水の重さに耐えられず、最敬礼をしています。(写真は昨日午後2時の撮影)

奇跡の海棠、満開

2014-04-11 00:00:00 | 動物・植物
この写真は数日前の撮影ですので現在は最盛期を少し過ぎていますが、庭のカイドウが満開です。何が『奇跡』なのかと言いますと、先月の大雪のときに、真っ直ぐ伸びている幹が、矢印のところから折れてしまったのです。幸い先端が隣の木に支えられていましたので120°ほど倒れて、首の皮1枚だけつながった状態でした。折れた先を切り取ろうと思っていたのですが、葉や蕾が一向に萎れてきません。そこで添え木をして真っ直ぐに伸ばしておきましたところ、このように満開になったのです。例年よりも、花が綺麗に見えるような気がします。まさに奇跡です。

ン? カイドウが開花

2013-12-06 00:00:00 | 動物・植物
11月の上旬から中旬にかけての関東地方は毎日薄ら寒く、1ヶ月先の気温の日が続きました。我が家でストーブを引っ張り出したのも、その頃でした。ところが12月に入ると毎日快晴で風もなく、暖かい日が続きました。そして庭のカイドウには、花が咲きました。しかし明日からは、本来の寒さに戻るようです。

ヌルデ、無惨

2013-12-03 00:00:00 | 動物・植物
我が家の庭に自然に生えてきたヌルデの葉は、黄色から少しずつ赤くなってきました(→こちら)。綺麗な紅葉を期待していましたが、その後の強風で葉っぱが1枚残らず吹き飛ばされて葉軸だけが残り、無惨な姿になってしまいました。しかし、葉軸の葉と葉の間についている『翼』は吹き飛ばされずに残っていて、かなり赤くなっています。樹全体の紅葉は、来年に期待しましょう。

ヌルデの黄葉

2013-11-19 00:00:00 | 動物・植物
我が家に今春、忽然と生えてきたヌルデ(→こちら)。インターネットで調べたら紅葉が綺麗だとありましたのでそのまま残しておいたら、樹高が3メートルにもなりました。そして葉が黄色くなってきました。台風の潮風による塩害かと思っていましたが、その後も黄色い葉が増えてきます。紅葉ならぬ黄葉のようです。